| メイン |

2011年06月24日

「南から見た縄文」最終回~南方からの視点で見えてきた可能性

かつては人類は500万年前に南から誕生し、進化をつなげていく度に北へ北へとその生活圏を拡大してきました。 南と北、このキーワードは人類史を見ていく上でも常に使われ、ある意味使い古されてきた感がある言葉でした。改めて南を考えてみよう!それがこのテーマの出発点です。
日本人はどれほど南からの影響を受けているのか、その人的系譜、文化的系譜はどのような経路を辿ってきているのか、ここからの追求でこの縄文ブログに現在穴が開いている南方からの視点を少しでも加えていければと思っています。
プロローグ「南から見た縄文」
そんな切り出しでこのシリーズを始めました。これまで12回の投稿を重ね、今回はいよいよ最終回です。これまでのこのシリーズをまとめ、一旦終了とさせていただきます。

日本人はこのブログでも、見てきたように約1万年前から南からの文化を受け入れ、さらにその文化は縄文の温暖化を契機に列島を北へ北へと上っていきました。縄文中期の温暖期には本州最北端の青森までその文化的特徴が移動していった事が三内丸山の遺跡からも明らかになっています。さらに同じく中期の7300年前の日本史に残る火山噴火、鬼界カルデラの噴火に伴い南から北へ東への大移動が確認されています。言い換えれば縄文時代とは南からの文化を列島に広げる時代であったとも総括できます。
この南の文化とは一言で言えばどのような文化なのでしょう?
%E5%9C%B0%E7%90%83%E5%84%80.jpg
それでは本編に行く前にちょっと応援クリックをお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


南の文化とは”拡散の文化”だと言えるでしょう。
北方文化も大陸を移動しましたが、海伝いで移動する南方文化はその比ではありません。
人類が脱アフリカをして最も初期に東方で拡大・定着した地、スンダランドという広大な大陸が温暖期にその過半が海底に沈み、それによって多くの古代人が移動を余儀なくされました。
スンダランドの水没という事態が最初の南方文化の拡散の大きな動因になっていきます。同時に海洋に逃げるしかなかったスンダランド人は航海技術を特化させ、太平洋地域、中国大陸沿岸、日本列島に海洋的文化を伝えていきます。また、このスンダランドから日本列島にかけての海のベルト地帯はそのまま火山の多発地帯でもあります。これらの海洋民が火山活動と切り離せないものであることは第2回「オーストロネシア語族(ポリネシア人)は、なぜ遠洋に拡がったのか?~」で紹介させていただきました。
またこの拡散力がいかに広範囲にわたっているかは第1回「太平洋に広がる大語族、オーストロネシア語族!!」第3回「ポリネシア人が陥った罠、遠洋航海への可能性収束→父権化への道!」第8回「共認時代をリードする北欧フィンランドと、その起源の秘密」で明らかにしました。特に第8回では北欧フィンランドに南方的特徴が温存されて現代でも豊かな共同性を維持している事がレポートされています。
この南方的特徴の正体とはなんでしょうか?これが実は縄文体質や縄文的性質と呼ばれている本質ではないでしょうか?この点については最後に触れたいと思います。
南方文化とは北方文化に比べ明らかに物質的に豊かである。
同じように北と南で文化が並存した中国の事例を見ても明らかです。このシリーズでは第7回「江南地方に縄文の源流を探る」の中でその豊かな照葉樹林文化を紹介しました。
縄文文化は基本的に落葉広葉樹林帯の文化圏の生活スタイルが中期以前まで列島を占めていましたが、長江中流域に発生した稲作の長江文明の影響がすでに6000年まえに日本列島に伝わっているのです。丸木舟や楔状耳飾、漆、高床式建物、おおよそ稲作を除くほとんどの江南文化の豊かな部分が縄文時代の間に列島に入り込んできます。
弥生時代に急激に日本が変わったように歴史的には認識されていますが、その下地は既に縄文時代に十分できていたと私は思っています。そして江南文化を作り出したのも南から向かったスンダランド発の民なのです。江南文化は稲作を始めたことで知られていますが、完成された稲作が最初からあったわけではなく、長江流域を拠点に稲作と並行して漁労で生計を立てていた事が最大の特徴だと思います
南からの文化を支えているのは漁労である。
釣り針、網の技術、船の技術を早期に兼ね備え、魚や貝といった動物性蛋白質を確保できた事も豊かさを支える上で大きかったと思われます。採取や農耕に加え、これらの生産技術を備えていた南方文化は狩猟という一つの様式しかなかった北方文化を少なくとも日本列島内では凌駕していきます。第12回「縄文のもう一方の源流・北方文化」ではこのシリーズで初めて北方文化に触れてみました。
南からの文化は文字を使わない。
これは同様に南の文化の代表的地域である台湾や沖縄の歴史を見てもわかります。
このシリーズでは第4回「沖縄は南九州から始まっている」第5回「台湾に残る本源性のルーツとは」及び第7回「江南地方に縄文の源流を探る」でも無文字文化の事例を紹介しています。本シリーズでは扱いませんでしたが、アイヌ文化が文字を持たないという事とアイヌの本質は南方であるという事はその意味では整合しているように思います。
南の文化は略奪の文化ではない。
しかし、北の文化と接触して、ことごとく後退していったのも南の文化の特徴かもしれません。南の文化の移動でアジアでの最北に適応したチベット族、彼らはいったん比較的温暖な時代にモンゴル高原に適応します。しかし、その後の寒冷化や北方分化との接点でことごとくその地を追われ、辺境に逃げ込みます。それが現在のチベット族であり、海を隔てて辺境に渡ることによって日本で適応した縄文人です。Y遺伝子ではD系統に属し、彼らは辺境の地であるチベットと日本にまとまって居住しています。~第9回「Y染色体「D」系統の分布から浮かび上がる縄文人と原チベット人の共通性」
また、隣国朝鮮半島は北と南の文化の合流点ですが、日本とは大きな違いがあります。日本のように南と北が融合したのは稀で、世界中の多くの地域では朝鮮半島のように棲み分けるか、北の文化(いわゆる牧畜・遊牧系文化)が飲み込んでいくのが歴史の法則でした。第10回「弥生期までの朝鮮半島と北九州の関係は?(1)」11回「弥生期までの朝鮮半島と北九州の関係は?(2)」で朝鮮半島の北と南の文化のせめぎ合いを明らかにしました。
まとめ~南方からの視点で見えてきた史観
さて、いよいよまとめに入ります
冒頭に提起した南方的特徴の正体は、縄文資質や縄文的体質の本質ではないかという点です。
私たちはこのブログでこれまでもたびたび縄文体質という言葉を使ってきました。これは縄文人が特有に持つ、共同性や人類の本源性(自然崇拝、自然への応望性)それを延長して、受け入れ体質、平和主義、共認力などを指していましたが、これは南の文化の系譜を受け継いでいるのではないでしょうか?従って、縄文体質とは縄文人や日本列島で固有に誕生したものではなく、大きくはこの南の文化の濃淡でさまざまな人種や地域、民族に受け継がれているのではないかと思うのです。
このシリーズの締めくくりとして安田喜憲氏の言葉をもう一度紹介しておきたいと思います。

「人類文明史には、畑作牧畜型の都市文明とはまったく異質のもう一つの都市文明が存在した。それが稲作漁労型の都市文明である。前者が「力と闘争の文明」を構築したのに対し、後者は「美と慈悲の文明」を発展させたのである。豊かな大地の恵みを獲得し、豊かな大地を生み出すことに全力を傾けた文明、それが稲作型漁労文明なのである。」

現在、今回の原発事故に象徴されているように、また、つい最近のリーマンショックや欧米の経済破綻に象徴されているように人を支配し、自然を支配した物質文明を作ってきた北の文化はいよいよ、どんずまりに来ています。これまで北に押されっぱなしで後退してきた南の文化は、この人類的閉塞、滅亡の危機の時代に一筋の可能性を与えるものではないでしょうか?
南の文化とは無文字文化であり、長い年月をかけて伝承され人類の潜在思念に定着した共認文化でもあります。従ってここでは、あえて南の文化の定義を事細かくまとめることはいたしません。
このシリーズの追求を仲間としてきたのですが、常に楽しく、何か明るいものがありました。
そのことが実は一番、南の可能性の正体を物語っているのかもしれません。
E5BE8CE69C9FE383BBE99D92E6A3AEE79C8CE383BBE9878EE99DA2E5B9B3E587BAE59C9F.jpg
「閉塞社会は連帯で開こう」さんよりお借りしました。

最後にみなさんの中にもきっとある、南方的なものを少し思い起こしてみてください。
どうですか?それがこのシリーズのまとめです。また、それを言葉化し拡げていくことが次のステップでもあり、私たち縄文の末裔である日本人の役割かもしれません。近日中にはそれをテーマにまたシリーズを再開したいと思います。それでは次のシリーズもまた、ご期待下さい。ありがとうございました。

投稿者 tano : 2011年06月24日 List  

トラックバック

コメント

>このように、秦の時代に形成され漢に継承された唯我独尊の『徳化』志向が、中国の思想の底流に刻印されたのです。
>秦は、東洋的な集団の価値観を破壊し、西洋的な皇帝の個を頂点とする権力構造を導入した特殊な時代といえるでしょう。この違和感から秦は早々と滅亡し、再度東洋的な価値観で国家統合に取り組んでいったのが漢の時代です。
>氏族や家族といった小集団ながらも、集団性だけは残存させたのが、西洋と東洋の決定的な違いだと思われます。
中国にこの戦乱時代になにが起きたのか?と考えると、江上波夫氏もいっているように、北方の騎馬遊牧民族の南下により、支配者の交代がなされた時代と思われます。
 当時のユーラシア大陸の戦争は皆殺しが原則だったようです。しかし、北方遊牧騎馬民族は、非常に強い勢力をもっていたと思いますが、もともと遊牧民と農耕民はもちつもたれつの関係でしたが、青銅や鉄の技術で馬具などの急速な発展があり、牧畜・遊牧から家畜を手名づける方法をよく承知しており、馬を使うことを覚えた遊牧民は、このような戦闘力と機動力を兼ね備えた軍事優位の騎馬民族を形成していき、農耕民を掠奪した時代であると思います。
 特に中国北部の乱立した国家は、遊牧騎馬民族を支配層にもつ国家と考えられると思います。その国家は短命で掠奪や収奪を繰り広げたのでしょう。
 しかし、農耕民を支配するという意識から文化や経済などは、任せて、警察と外交を主にになったのだろうと推測され、農耕民の部族を東洋では極力、残すことにしたのだろうと思います。例外はありますが・・・
 その違いが、東洋と西洋の違いなんだろうと思います。

投稿者 2310 : 2011年12月20日 09:24

江上波夫氏が言うように遊牧民はもともと家畜をてなずけるのを生業とする民族で、支配民をてなづけるのはお家芸であるともいえます。西洋と東洋の違いは自然外圧による面が大きく、乾燥地で農耕のできる土地が限られていた西洋は支配民を生かしたままでは自らが生き残れないため皆殺しとなり、対して中国は気候がよく、土地も豊かであったために、支配民をそのまま労働力としててなづけたのだと考えています。

投稿者 ちわわ : 2011年12月27日 22:19

遊牧民と農耕の民の特性、支配の構図など、やはり、論理的思考が歴史解析には必要だということですね。

支配の構図、支配、被支配の関係・・・目から鱗ですね。

投稿者 根保孝栄・石塚邦男 : 2015年3月5日 00:33

コメントしてください

 
Secured By miniOrange