| メイン |

2013年09月13日

江戸時代は縄文の再生4.~鎖国によって防いだキリスト教の侵略~

 江戸時代と聞いて必ず浮かんでくるキーワードに「鎖国」を挙げる人は多いと思います。多くの人々にとって、江戸時代の日本が「鎖国」であったというのは、一種の常識になっているかもしれません。
%E9%95%B7%E5%B4%8E%E5%87%BA%E5%B3%B6%EF%BC%88%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5%EF%BC%89.jpg
 しかし、最近の研究で、「鎖国」という言葉は、実は17世紀の段階では存在していなかったことが分かっています。つまり、江戸幕府にはみずからの政策を「鎖国」とみなす認識はなかったということです。
 それは、松平定信が林述斎(はやしじゅつさい)に編纂させた幕府の正史(明示以降は『徳川実紀』と呼ばれる)からも伺えます。徳川実紀の記述から判断するかぎり、寛永10年から寛永16に出されたいわゆる「鎖国令」について、必ずしもその全てについて触れられておらず、幕府の「鎖国」的な政策に対する関心の薄さが見て取れます。寛永16年のポルトガル船の日本来航禁止令についても、「邪教」すなわちキリスト教の弾圧に関する記述が中心になっています。
 この「徳川実紀」の編纂スタンスは、幕府の本当のねらいは、「鎖国」=国を閉ざすことではなく、キリスト教の禁圧と、そのために必要なポルトガル人の追放であったことを物語っていると言えます。
 実際、日本が「鎖国」後に「通信」「通商」のかたちで交渉をもったのは、キリスト教を日本に押しつけようとしない国々でした。
           

 にほんブログ村 歴史ブログへ


●キリスト教の禁教が日本人の集団秩序を守った
 キリスト教は、ユダヤ教やイスラム教とまったく同じ「神」を絶対的な力のある創造主として信仰し、その教えをしっかりと守ることで人間は神の国へ行くことができる、という宗教です。(それ故に、一神教と呼ばれています。)
 中でもキリスト教は、布教活動によって個人を対象に信者を増やし、一旦、信者となれば個人と神で契約が交わされ、徹底的に他の神・宗教を「排除」することが求められます。それ故に、キリスト教に染まった人々はそれまで帰属していた集団から必然的に離れることになり、既存集団は分散化していく事になります。
 この性質を利用したのが中世以降のヨーロッパです。ヨーロッパの強国は他国を侵略するために、まずキリスト教を布教させ、その国にキリスト教徒を増やし、集団をバラバラにしてから国土を征服する、という戦略を執ったのです。
 この欧米人の陰謀に気付いたのが豊臣秀吉であり、徳川家康だったのです。しかし、秀吉は、キリスト教禁教令を発布しながらも、貿易を重視するあまり、それを徹底することはできませんでした。家康もまた、キリスト教の侵略性に気付きながらも、貿易による利益を優先し、幕府成立当初はキリスト教を携えたポルトガル、スペイン人の入国を黙認していました。
 その結果、1601年、長崎でイエズス会の教会が再建され、長崎から熊本にかけて大村、有馬、天草には教会がそびえ立ち江戸初期には南蛮国のようになっていきます。京都では教会に日本で最初の修道女会が出来ます。この修道女達は宣教師が入り込めない上流婦人に入り込み宣教しました。各地でキリシタン大名が誕生し始めたのもこの時期です。
 徐々にキリシタンの影響が国内で広がっていくといくつかのきな臭い事件がおきます。1609年の「マードレ・デ・デウス号事件」、その後に起きた「岡本大八事件」はいずれもキリシタンに絡んだ信者の殺戮や賄賂です。国内の各所で幕府や奉行所に背き、混乱させる事態が発生したのです。
 これらを苦々しく思っていた家康は次第にキリシタン弾圧へと傾斜していき、ついに1614(慶長18)年に全国に「キリシタン禁令」と、「宣教師の国外追放令」を発布します。
 このきっかけになったのが、家康の家臣であるアダムスの情報です。イギリス人のアダムスは家康がまだ豊臣時代の大老である頃に漂着した航海長です。1611年来日したスペイン人が諸港を測量し始めると、その目的を家康に尋ねられこう答えたそうです。
「エスパーニャはまず托鉢修道士たちを派遣し、彼らの後で兵士を送り込みます。このようなやり方で外国を支配下に入れていきます。測量は、どの港にどの船が入港できるかを知る為です」と述べ、すべての宣教師達を国外に追放すべきだと進言します。
 家康がアダムスを重用し、オランダ、イギリスとの通商、国交を閉ざす意思を明確にするや、カトリックはついに日本全国を親カトリックと反カトリック=親プロテスタント陣営と真っ二つに分裂させ、反カトリックの徳川政権を武力で転覆する構想を立てるのです。1637年から38年に島原でおきた2万7千人の殉教は徳川が彼らの国内拠点を徹底的に潰しにかかった象徴であり、世に徳川のキリスト排除を知らしめる為のものだったのです。
 このように秀吉でも踏み切れなかった全面的なキリスト教の禁教に、家康が踏み込むことができたのは、なぜでしょうか?
 それは、アダムスの助言を得るまでもなく、キリスト教の侵入によって、国内共同体集団が解体され、いずれ日本が欧米諸国の植民地となってしまうことを家康は見抜いたからではないでしょうか。そして、それを見抜くことか出来たのは、シリーズ第1回で紹介した、天海をはじめとする家康の側近の存在が大きかったのではないかと思います。特に、天海とともに「黒衣の宰相」と呼ばれた崇伝は、家康から「キリスト教追放の文を作成せよ」と命ぜられ、一夜のうちにこれを仕上げたと言われています。
そして、翌日、徳川幕府は、キリスト教禁止を主眼目とした鎖国政策令を施行したのです。
●キリスト排除は同時に国内秩序構築の幹となる政策だった
 シリーズ第1回でも書いたように天海の残した教えは、縄文文化(祖霊信仰)と融合した円仁の教えを受け継いだものと考えられます。
 この祖霊信仰を基にした、自然と人間との関わりを大切にし、自然を崇拝する思想こそが集団の豊穣と多産を願う日本古来の思想の原点であり、家康もまたこの思想に導かれて、一時の経済的な国益よりも、集団中心の体制を作り、日本の共同性=集団秩序を守ることを国策に繋げることを心得ていたのです。
 事実、キリスト教弾圧と同時に江戸時代最大の特徴である寺を中心とした檀家制度を作り出し、全国民を寺所属の信徒として登録します。これによりキリスト教も取り締まります。檀家制度の下に設けた5人組制度の相互扶助体制は同時にキリスト教信徒を炙り出す役割ももっていました。代表的な踏み絵による摘発は日本独特のやりかたでした。それほどまでに徹底してキリシタンを排除したのです。
 これは単にキリスト教がモラル的に受け入れられないというだけでなく、キリスト教を入れれば集団の秩序が崩壊する、延いては徳川が試みた平和と秩序の体制が根底から崩れるという危機感を持っていたからだと思います。
 もし、江戸時代にキリスト教の布教が許されていたならば、キリスト教の価値観によって、村落共同体は解体され、共同体から切り離されたバラバラの家庭・個人がそれぞれに私権追求に励むことが是とされ、集団=地域社会のことは誰も考えなくなっていっただろうと想像できます。つまり、江戸時代は早々に終焉を迎え、明治以降の近代へと突入していったと思います。
 それは、同時期にキリスト教の侵入を許したフィリピン、メキシコ、中国などのその後の歴史を見れば明らかです。集団を破壊し、国家の歴史を破壊し、国の秩序を破壊する、そういう意図を明らかにもっていたのがこの時代のキリシタン達だったのです。
 徳川の最大の功績は鎖国そのものではありません。鎖国によって防いだキリスト教の侵略です。
 キリスト教の禁教によって守られた共同体=集団秩序があったからこそ、過度な私権獲得にブレーキがかかり、自給自足を基盤にした村落共同体における自主管理が可能になったのです。その結果、シリーズ3回目の記事『中央と地方を逆転させた江戸の理(ことわり)』で書いたような、経済・人・資源が見事に循環した、全く無駄のない社会ができあがったのだと思います。
%E6%B1%9F%E6%88%B8%EF%BC%8D%E5%9B%B3%E8%A7%A3.jpg
画像の確認

投稿者 hi-ro : 2013年09月13日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2013/09/1528.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange