| メイン |

2010年04月12日

鎖国とはなんだったのか?~鎖国政策の原点、秀吉のバテレン追放令を読む

前回は、幕藩体制=参勤交替が、江戸時代の安定的な経済発展の基盤になったことを紹介しました。もうひとつ、江戸時代の安定的な経済発展の基盤として重要な仕組みが鎖国です。今日は、何故日本は鎖国したのか?鎖国によって日本経済の仕組みがどのように変わったのか?について考察してみたいと思います。
● 日本は何故、鎖国を選択したのか?
まず鎖国に至る基本的な出来事をまとめると
1541  ポルトガル船、豊後に漂着
1543  鉄砲伝来
1544  ポルトガル船、薩摩に貿易を求める。
1549  ザビエル鹿児島上陸、キリスト教伝来
1587  豊臣秀吉によるバテレン(神父)追放令
1610  スペインに通商を許可
1613  平戸にイギリス商館を許可
1618  外国船貿易港を長崎・平戸に制限
1622  キリスト教徒55人を長崎で処刑
1624  スペイン人の来航禁止
1631  朱印船の制を定める
1633  奉書船以外の海外渡航・渡航者の帰還を禁止(鎖国令のはじめ)
1635  日本人の海外渡航の禁止・在外日本人の帰国を禁止(鎖国令強化)
1636  ポルトガル人を長崎出島に移す
1637  島原の乱おこる
1639  ポルトガル船の来航禁止
1641  オランダ商館を平戸から長崎出島に移す(鎖国の完成)
となっています。大きな流れでみると、織田信長の時代にどんどんすすんだ南蛮文化流入の流れを秀吉が止めた。その後、国内統一の過程で、外交通商の窓口を限定していった。という見方ができます。
ishida5.jpg
↑秀吉のバテレン追放令

 にほんブログ村 歴史ブログへ


鎖国の理由はいろいろ挙げられていますが鎖国体制の先鞭をつけた「豊臣秀吉のバテレン禁止令」に立ち返れば、鎖国が「西洋の一神教の脅威から日本の秩序を守ろうとする意志」こそが鎖国の原点にあり、経済政策という以上に軍事的な意味合いが強かったと思われます。それを引き継いだ江戸幕府の鎖国政策も「海外の紛争から日本を切り離そうという意志が強く働いた結果だといえそうです。
以下、HP「徹底検証:『新しい歴史教科書』の光と影」さんの考察の紹介です。HP「徹底検証:『新しい歴史教科書』の光と影」さんは左派の論客ながら、『新しい歴史教科書』のよいところは評価しつつ、最新の歴史学の成果を取り入れた検証をされており、好感の持てるサイトです。今回紹介部分以外も非常に参考になるサイトですので、是非、みなさん、訪れてみて下さい。http://www4.plala.or.jp/kawa-k/rekishi.htm 
6:「政教分離」の宗教改革としてのキリスト教の禁止-秀吉のバテレン追放令の真実-http://www4.plala.or.jp/kawa-k/kyoukasyo/3-6.htm
15:「鎖国」の背景には、海外の紛争から日本を切り離す幕府の政策が存在したhttp://www4.plala.or.jp/kawa-k/kyoukasyo/3-15.htm
●バテレン追放令が語ること
秀吉は貿易メリットを求めながらも、キリスト教の伝来を否定した。ではなぜキリスト教を広めてはいけないのか。これは「バテレン追放令」の第1条と第2条にはっきりと示されている。
>キリスト教は「国民統合の柱」である神国思想を破壊する
>第1条ではっきりと「日本は神国」であり、キリシタンの教えはこれに反すると述べる。この意味は、続く2条以下の条文で、神国と仏法を同列に扱い、キリシタンが神社仏閣を破壊することを違法であると述べていることから、ここに述べられている「神国」とは、仏教・儒教(道教)・神道が、仏教的世界観を中心として渾然一体となった中世的な神国観であることがわかる。だが、この条文だけでは、その意図するところはまだ判然としない。ここを充分に補っているのが、このバテレン追放令から5年後に、ポルトガルのインド副王にあてた秀吉の書簡である。ここではバテレン追放の理由を以下のように説明している。
>仏教・儒教と日本の神の道は同じものであり、日本国ではすでに、この神の道を守ることを柱として国が成り立っており、君臣の間も、親子の間も夫婦の間もこの法の下に有り、政治もこの神の道にしたがって行われている。神の道とはすなわち、日本国民統合の柱である。そしてキリシタンの教えに民が従って神の道を守らなくなれば、それはすなわち日本国にとって有害であり、その国民統合の柱を崩す元となる。
>これが秀吉がキリシタンを排撃した理由なのだ。
戦国大名は「国の平和」を守る事をその存在の根本的理由としており、これを守れなければ家臣・領民の一揆によってその地位を奪われかねない存在であった。これゆえ戦国大名は、彼自身が国の平和を守るべき権威である神々の教え=仏法の権威を守りかつそれを体現した存在として家臣や領民に臨み、自身をしばしば神や仏になぞらえてきたのであった。そしてこの戦国大名の支配の基盤となった考え方はまた、家や村や町の人々の家族や地域をも構成する原理となっていたことが、近年の研究で明かとなっている
●天下の法を犯すキリシタンの所業
追法第2条にはキリスト教団の具体的な罪状があげられている。
>イエズス会の宣教師集団はローマの教皇の命を受けたポルトガル国王によって任命されたものであり、宣教師は必要とあればポルトガル国王の援助を受けて、信徒となったキリシタン大名に対して、武器・弾薬や食料、さらには優秀な大砲を備えた快速船すら貸し与え、周辺の異教徒の大名との間の闘争において、彼らキリシタン大名を有利な立場におく援助すら行っていた。また宣教師はポルトガルとの貿易を仕切っており、貿易によって巨大な利益を得て、この利益もキリシタン大名への援助にあてられていた。九州大村領内の長崎こそは、まさにその、キリシタン大名が宣教師を通じて、ローマ教皇とポルトガル国王に「臣従」している証であると秀吉の目には映っていたのであろう。
しかも、当時、フィリピンは既にキリスト教団に侵食されており、秀吉はそのことも知っていました。マニラ総督宛に秀吉が書状を送っておりその書状によると「既に朝鮮を占領したぞ、マニラに攻めることもできるぞ、スペイン国王に日本と友好関係を結ぶように進言しろ」というものです。また朝鮮出兵もスペインによる中国支配を恐れての暴走だとの説もあります。
しかし、キリスト教は阻止したいが独占的な貿易利益だけは手にしたいという秀吉のバテレン追放令はうまくいきませんでした。秀吉の死後、九州に再び、西洋の手が伸びてきます。そこで江戸幕府は、比較的穏健派であったオランダとのみ関係を結び、ポルトガルを締め出してしまいます。
488202988X.jpg
↑フエリペ二世・・スペイン王でありポルトガルの王でもあり、フィリピン・マニラを支配した。ハプスブルグ王朝の血統を継ぐという。こうした大航海時代の西洋列強の圧力を秀吉は感じ取っていたようだ。
●江戸幕府のとった「鎖国」の目的とはなんだったのか?
>幕府はけしてキリスト教の禁止だけが目的で貿易を制限してきたのではない。もちろんこれも大きな要因ではあるが、もう一つ大きな位置を占めていたのが、日本からの武器輸出と日本人傭兵の輸出であった。そしてさらに大きな位置を占めていたのが、貿易の利権獲得を目指す、朱印船・中国船(海賊も含む)・オランダ・イギリス・ポルトガル・スペイン相互の武力紛争や東南アジア各地で現地の紛争に日本町の武力が巻き込まれたことであった。そしてこれらの海外での武力紛争の処理が幕府にもたらされることによって、幕府が海外での紛争に巻き込まれることを幕府は極度に嫌っていた。
>なぜならば、東・東南アジア海域は、中国・明の海禁政策によって、この地域を統括する統一権力がなく、たえず地域紛争が起きていた地域であったからだ。そしてこの権力の空白を背景として、ポルトガルやスペインのキリスト教布教と領土拡大の野望が常に渦巻いていた。海外における紛争が日本に波及し、幕府がその処理にまきこまれるということは、日本もまたこの国際的流動に巻き込まれ、その中で国家的統一が瓦解する怖れがあったと言えよう。
>いわゆる幕府の「鎖国」令と言われるものは、幕府のこのような懸念に基づき、ときどきに起きた事件に対処するために出された指示である。事件に対処する過程を通じながら幕府は、それでも貿易を徐々に規制しながらも、貿易の維持に努めていた。この幕府の懸念をいち早く察知して、幕府に臣下として協力したのがオランダ商館であった。オランダは自己の権益を拡大するために貿易の拡大に伴う様々な矛盾の存在を幕府に通報するとともに、自らの軍事力を持ってして危険因子を抑圧する行動も示し、オランダが幕府の懸念を認識して、幕府の忠実な僕として行動するとともに、その豊富な海外商館網の存在によって、朱印船貿易やポルトガル貿易の代替を充分に果たせることを幕府に示して行ったのだ。このオランダ商館の優れた情報網と幕府が結びつくことで、いわゆる「鎖国」は成立したのだ
●まとめ:鎖国とは経済政策以前に外交政策であった
最近は自由主義経済が当然とされ、鎖国=保護貿易は悪といった観念が強いですが、実は自由主義経済の名の下で様々な侵略行為が繰り返されている事実を見落としてはなりません。鎖国の本質には海外の侵略から国を守ろうとする意志が働いていたことを忘れてはならないと思います。
さて次回は、この鎖国によって日本経済の仕組みはどのように変わったか?を見ていきたいと思います。

投稿者 staff : 2010年04月12日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/04/1048.html/trackback

コメント

とても分かりやすかったです。すっきりしていて読みやすかったし。余計かもしれませんが、レイアウトの観点からして「東日本と西日本の」の辺りのブロックの囲み線を文章がはみ出している部分があるので、修正されるのであれば修正されるのが良いかなと思います。

投稿者 SSS : 2010年7月7日 11:50

生物進化に例えると、父系=変位,安定=母系と両方に当てはまる集団統合形態と言えそうですね。
勉強になりました!

投稿者 さーね : 2010年7月8日 19:21

コメントしてください

 
Secured By miniOrange