2010年4月9日

2010年04月09日

シリーズ「縄文体質を切開する」~縄文時代はなぜ採取に特化したのか?

こんばんわ。
シリーズ「縄文体質を切開する」の第2回をお送りします。
前回はtamaさんより「縄文時代の外圧って何?」で縄文時代に自然外圧と同類圧力の2つがあった事をあきらかにしました。さらに自然外圧については島国と火山地帯の真ん中という地理的環境と組み合わさってその中で自然観を培った民族が日本人としての原型をなしてきたとしています。
さて今日はそれを受けて縄文時代の生産様式を見ていきたいと思います。
改めてここで明らかにするまでもないのですが、縄文体質に同化するためには生産を抑える事は避けて通れません。
まず最初に縄文人の主たる生業はなんでしょうか?
「狩猟・採取・漁撈」
ブッブーです。
「採取・漁撈」 😀
もっと言えば「採取、採取」でした。貝や昆布などの海の採取とどんぐりや栗などの山の採取です。
imagesCA724T9A.jpgimagesCA06HXBE.jpg
縄文人は採取生産に特化することで世界で最初に定住化した民族ではないかと言われています。考えてみれば当たり前の事ですが人類の定住革命は農耕や栽培生産発ではなく、徹底的な採取生産によって始まったのです。
ではなぜ縄文人は採取のみに特化することが可能だったのでしょうか?
なぜ狩猟をしなかったのでしょうか?
これは可能というより豊かな日本の地形が生み出した偶然なのかもしれません。
前投稿でもありましたが、採取生産の特化に至った経緯は日本列島の黎明期に遡ります。
さて次に進む前に一押しお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 tano : 2010年04月09日  



 
Secured By miniOrange