| メイン |

2023年01月31日

縄文人の意識に迫る~人口増大、どうする縄文人~

縄文時代を調べてみると、代表的な道具である土器や土偶が、中期になるとすごく凝った形になったり、豊かな表現のものが多くなります。また、住居の範囲が大きくなって、その真ん中に祭祀の場といわれるものができたりします。
この道具が派手になったり、祭祀の場ができるのは、縄文人の考えていることをつかむ上で、とっても重要なんじゃないかと思いました。

調べてみると、中期には今よりも温暖化して、人口が増大したようだということがわかりました。でも後期や晩期には人口は減少し、土器や土偶も派手さが失われていきます。縄文人にどんな意識の変化があったのか、調べてみたいと思いました。

そこで、まずは縄文時代に人口が増えたと言われているけど、どうやって数えたんだろう?と思い、計算の仕方を調べてみました!

細かい計算は省略すると、計算式はこういう感じです。これを、ある地域(東北~九州)、時期ごとの遺跡のすべてに適用して割り出しているようです。

竪穴住居跡の数×一住居当たり居住人数

時期は、遺跡の土器や木材に含まれる炭素の同位体を調べると、数十年単位の細かい年代までわかるそうです!(*_*)

=================================
たしかに、これなら見つかっている遺跡の住民の数は大体分かりますが、まだ発見されてない遺跡の人口数はどうするのでしょうか?見つかっていない遺跡もたくさんあるだろうに、全体の人口数をどうやって出したんだろうと思い、更に調べてみました!

調べてみると、小山修三さんという人の論文を見つけました。
遺跡は、全体が発掘されているとは限らないので、
人口増加率、人口移入出率、遺跡が見つかった土地の特性や面積の条件を加味した計算モデルを作って、ある一定のエリアごとに人数を計算
→その後の弥生や奈良時代の人口と整合するような人口規模に調整して割り出しているみたいです。ここはまだよくわからないところがあるので、また調べて発表します♪

そして人口推計の結果はこんな感じになるそうです。
画像はこちらからお借りしました。

けっこう地道な調査と計算をされて人口を推定していることがわかりました!計算式がどれだけ正確な数値を割り出せるかはありますが、一定の方法で割り出すと、少なくとも縄文時代は中期にかけて人口が急増し、その後急減したということがわかります。

じゃあ、人口の増減はなんで起こったのか?
気候の温暖化と寒冷化が関係しているようですが、どうしてそうなるのか?次は、人口増減の原因構造に迫ります♪(^o^)

 

 

投稿者 oga : 2023年01月31日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2023/01/5725.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange