飢饉に際して、座して死を待つか、家族を食べるか |
メイン
2007年04月09日
縄文ー古代通信 NO1(19年4月号)
今月から縄文ー古代通信を始めます。 😀
毎月のコラムの流れを掴むのと今、最もホットな話題をお届けします。
また、みなさんの投稿の中でちょっと面白そうとか、もっと調べてみたいナーというものも紹介してみたいと思います。初回は管理人のtanoにてご案内します。
2月~4月で展開されているテーマの紹介
■馬のお話
■文字・言語のお話
■弥生時代の身分制度とはいかなるものか?
■遊牧と飢餓の歴史
それ以外にも小ネタとして面白い記事があります。
女性はなぜ装飾品が好きなの?
中国針灸の歴史
神様にも人気、不人気があった。
それにしてもなぜ女性は電化製品には興味がなく、バッグや洋服や靴や装飾品が好きなんでしょうね? (妻にいつも貢いでいる私の実感です)
続きはポチリ↓と押してからどうぞ。
さてそれではホットな話題アーカイブです。お時間のある方は連続して読んで下さい。
■馬のお話
馬の歴史~馬の果した人類史への影響~騎馬技術のあれこれについて
馬って親近感ありますよね。でもその歴史を見るとほとんど道具!それも大半が人間の争いの為の道具でした。お馬さんごめんなさい! 😥
馬が強大な軍事国家を作り出した。
騎乗技術が遊牧民族を巨大な軍事国家へと後押しした?
馬家畜化の発展には草原が適していた
馬の家畜化により製鉄技術向上と戦争が激化した
■文字のお話
世界各地での文字の起源や日本語の源流、なぜ日本語と中国語は異なるのか~文字を通して支配者の思惑や文字取得後の人々の変化、文字と観念機能の関係などに言及した論説紹介です。
まだまだ発展しそうな勢いです!
文字の起源は市場にあった?
国家・市場を統合するのに文字が不可欠だった!
中国文明&縄文:漢字はなんで必要になったか?~支配のためだった?
文字の起源 メソポタミア編
文字の発明から英雄伝説へ・・・・その目的は?
縄文言語と日本人の精神性
漢字の到来・・・文章語としての日本語
日本語はもっとも自然に近い発音を持つ言語
■弥生時代の身分制度とは?
くまなさんの連続投稿で弥生時代の生口という奴隷身分とはどんなだったのかイメージが膨らみます。それは所謂非人間扱いの奴隷ではなく、緩やかなもので縄文人と弥生人の違いだったようにも思えます。
弥生時代の身分制度(1/2)-下戸は道で大人に出会ったら草むらに退く
弥生時代の身分制度(2/2)-生口は偉い人への貢ぎ物
弥生時代の身分制度(番外編)-奴婢、軽罪は妻子没収、重罪は一族にも刑が及ぶ
■遊牧と飢餓の歴史
飢餓の歴史は遊牧の歴史です。そしてそれはそのまま市場を生み出した商人の起源でもあるのです。
とっても怖い話をくまなさんが紹介してくれています。飽食の現代に住む私たちにはとてもイメージしずらい話ですが現代でも世界中で飢餓の問題は進行中です。
アラブ遊牧民の生贄
遊牧民は飢饉に際して、その巧みな言葉で、王に支援を要請する
遊牧民は飢饉で決死航、一部は夜盗化あるいは都市定住
飢饉に見舞われた遊牧民の例
飢饉に際して、座して死を待つか、家族を食べるか
さて、今月の追及テーマですが・・・・
流れは皆さんの投稿で作って下さい。
ただ、最近中国の話が少ないのと、一度南米までとんでインカやアステカの話もぜひ紹介していただきたいものです。私は縄文にもどって地道に投稿していきたいと思います。
新聞紙上を賑わせている
高松塚石室解体のお話も紹介してください。(あれはなんなんでしょうか?という素朴な疑問に対して)
高松塚石室解体、天井石を取り外す…最初の難関クリア~読売新聞
さぁ今月もどんどん投稿お願いしますね。ランキング1番を継続させる為にクリックもぜひ!
(by tano)
投稿者 tano : 2007年04月09日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/04/178.html/trackback