日本語はもっとも自然に近い発音を持つ言語 |
メイン
2007年04月07日
飢饉に際して、座して死を待つか、家族を食べるか
😀 くまなです。
これまで遊牧民が、飢饉に際してどう行動するかを紹介しました。
では、日本人は飢饉に際してどう行動したのでしょうか?
こんな美談が残っています。
ときは享保17年(1732年)、ウンカが中国・四国地方と、九州一帯に大量発生し、大飢饉を引き起こした、享保の飢饉。『徳川実紀』によると「すべて山陽、西国、四国等にて餓死するもの96万9千人」(日本災害史)と伝えています。
美談の主人公は 作兵衛
この飢饉による驚嘆な食糧欠乏のなかで、愛媛の伊予国松山藩筒井村の百姓・作兵衛は、麦の種を一斗貯えていた。しかし彼は、毎日の食物が尽きてからも、この麦の種を食べようとはしなかった。そのため、まず作兵衛の父と長男とが餓死し、作兵衛自身もまさに餓死しようとしていた。
人々はみな、作兵衛がこの麦種を食べて、‘餓死’の危機を免れるよう、口をそえて作兵衛にすすめた。しかし作兵衛は、このみなのすすめを聞きいれないで言うには、
「穀物の種子をまいて収穫を得て、税として納めるのは農民の務めです。収穫した作物を国に納めるから国の人々は生活ができるのです。だから穀物の種子は、自分の命以上に貴重なものなのです。
農民は国の基本で、種子は農業の基本です。今もしも、私がこの種麦(たねむぎ)を食べて数日の命をつないだとしても、来年の種麦をどこから得ることができるでしょう。
たとえ私が飢えで死んだとしても、この種麦によって何万という命を救うことになれば、もとより私の願うところです」といって、麦袋を枕としたまま餓死した。
だがこのため、一郡の人々は、後にこの麦の‘種’を畑に蒔くことができて、生命を完うすることができた。
(中島陽一郎「飢餓日本史」、伝えたいふるさとの100話「穀物の種は命より大切」より)
いかにも日本人らしいお話しですね。
ただ飢饉は、そんな美談だけでは語れません。
飢えて食べ物がなくなれば、場合によっては、家族を食べます。
ときは天明年間(1781~1788年)。冷害や多雨、火山噴火などが重なり、東北地方を中心にして天明の飢饉が起こります。津軽藩の「天明年度凶歳日記」によると天明3年10月~天明4年8月だけで10万2千人が餓死したと伝えています。
八戸での天明飢饉の様子
(八戸市博物館)
天明飢饉の時の旅行者である橘南谿の『東遊記・補遺』には、東北地方の悲惨な状況をリアルな筆で書いたうえ、宿で実際に聞いた、次のような鬼気迫る話を紹介している-
飢えて枯れ木のように死んだ人の肉は味がよくないので、弱った者を生きているうちに殺して食う例も多かった。
宿に近いある家族は、だんだん餓死して父親と息子の二人きりになった。息子もあと二、三日の命と思われるほど弱ったが、親としては自分の手で殺すに忍びないので、隣家の男に「お礼に肉を半分やるから」といって殺人を依頼した。
隣家の男が息子をナタでなぐり殺すと、見ていた親は「息子の仇(あだ)だ」とばかり彼をマサカリで殺した。かくて二人分の肉を得た親は、料理して塩づけとし、一ヶ月ほど生きのびたが、やがて当人も餓死してしまった…。
(中島陽一郎「飢餓日本史」より)
上記は、あくまで特殊な例だと思います。(安心してください)
江戸時代の農民は、耐え忍び、餓死していきます。自殺や心中もあったようです。
遊牧民は新天地をめざし、他集団と死にもの狂いの戦いへ。
日本人は耐え忍び、衰え、死んでいく仲間や家族を食べて凌ぐ。
次回は、一揆とその背景について紹介します。それではお楽しみに!
読みたいと思った方は、 ポチッと応援よろしくお願いします。
投稿者 kumana : 2007年04月07日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/04/177.html/trackback
コメント
投稿者 Hiroshi : 2007年4月21日 00:08
はじめまして
同じ歴史ブログから来ましたロマーヌスです。
このハンムラビ法典、今年ルーブル美術館に行ったとき館内パンフを見てあることに気がついて初めて見たのですが、ちょっと感動してしましました。
紀元前18世紀という今から2800年も前に作られた法律というものが残っていたことには感嘆します。
「目には目を歯には歯を」という部分だけ一人歩きしている感じですが、本来の法典の意味は法の執行、財産所有、貿易および商業、技能職の規定、農業と報酬、婚姻と家族、奴隷、暴行などに関する内容ということは実に理にかなったものだなと思います。
投稿者 ロマーヌス : 2007年4月22日 18:48
ロマーヌスさん コメントありがとうございます。
管理人のtanoです。今後ともよろしくお願いします。
貴方のブログを楽しく拝見させていただきました。
古代ローマの記述は面白い話がたくさんありますね。
当ブログに参加の皆様にもぜひ読んでいただきたいと思います。以下その中の抜粋です。
>ローマに初めての成文法が出来たのは、紀元前450年のこと。
その名は十二表法(Lex Duodecim Tabularum)と呼ばれるものでした。名前の由来は12条の法律が12枚の銅版に刻まれたからとされています。
今回はその内容から触れていきたいと思います。
その内容を概略すると
(「古代ローマ歴代誌」クリス・スカー著 創元社より一部抜粋。)
第1表 裁判に関して、原告が被告を法廷に召喚した場合に被告は出廷しなければならない。
第2表 証人が法廷に出廷しない場合に3日間おきに証人の家の前で呼びかけることができる。
第3表 借金を認めた者、もしくは返済義務があるとされた者は30日以内に返済しなければならない。
第4表 著しく奇形の子はただちに殺すものとする。父親が3度息子を売ったら、子は親から自由となる。遺言に財産の取り扱いが記されている場合は、内容は拘束力を持つ。父の死後10ヶ月過ぎて生まれた子は相続人と認められない。
・・・・続く。http://blog.ha-coins.shop-pro.jp/参照
投稿者 tano : 2007年4月26日 13:10
ロマーヌスさん、tanoさん
コメントありがとうございます。
ロマーヌスさんのブログのローマ法に関する記事はおもしろいですね(他の写真もきれい)
メソポタミヤの歴史は現代につながる国家の骨格が透けてみえるので面白いのですが、貨幣はあまり流通してしいなかったようです。
貨幣(コイン)の歴史に大変興味をもちました。
投稿者 田村 : 2007年4月26日 22:23
最初の法律だから変な感じかなーと思ってたけど以外にもけっこう考えてるんだなーと思いました
投稿者 TT : 2007年4月29日 03:41
こんばんは、他民族がひしめくメソポタミアで始めて法律ができたのもうなずけます。
人間社会にとって、最初に法制化して“これが正しい”ということにすれば、なんか従わないといけなくなる感覚って不思議ですね。