| メイン |

2007年05月31日

世界最古の土器☆★☆縄文土器がもたらしたものは

jomonsaiko.gif  ←豆粒文土器
こんばんは~  bunchanです。
naotoさんに続いて土器の発明は何をもたらしたのか、考えてみたいと思います。
ところで、世界最古の土器って縄文土器 だということを知ってました?
http://homepage2.nifty.com/singingsand//////////miwa/dokijomon.htmlより引用(画像もお借りしています)

 人類文明の発祥地はエジプトとメソポタミア、インド、黄河流域の中国が四大文明発祥の地とされているが、古代人の生活において画期的発明は縄文土器だという(志村史夫著『古代日本の超技術』(1997,講談社)。いままで食べにくかったものをたべられるようにし、食物資源の範囲を広げて人類の生存圏を広げた。 また縄文土器の文化史的意義について、縄文土器の専門家:小林達雄は次のように書いている。
 「それまでの道具(石器や木、竹など)は、用意した素材を割ったり削ったりしてしだいに大きさを減らし、目的とする形態に仕上げる減量型であった。ところが土器は、掌にした一塊の粘土に次々と増量しつつカサ上げしていくという正反対の方向をとる増量型である。しかも石器などでは、いったん打ちかいてしまった部分は、たとえ不本意であっても、もはや修復不可能である。けれども土器は、加除修整は自由自在である。このように土器は、それまでの人類史には絶えて見ることのなかったまったく新しい造形学的性質をもつ。やがて縄文人は道具としての土器の形態を実現するだけでなく、その造形の自由さを利用して縄文人の抱く世界観を表現するキャンバスにしていった。言い換えれば、縄文土器は日常什器の一つというにとどまらず、いわば文化的な機能の重責をも果たすようになったのである。」(小林達雄著『縄文人の世界』(朝日選書,1996)
 土器の出現は調理革命を起こした。煮て食べることが可能になったので、堅いものを軟らかくして、いままで食べられなかったものが食べられるし、味つけも可能となった。人類の食文化の開花であった。
世界最古の土器は縄文土器だったらしい。(2002年4月現在これは動かない事実だ。
 現在までのところ世界最古の土器とされているのは、12000年前の土器が佐世保市瀬戸越町泉福寺洞窟から出土した 豆粒文土器である。

土器が可能にしたのは、水分を一つのところにためておく・火にかけることができるようになったということなんです。つまり、煮炊きできるようになったということ。
ところが縄文土器は釉薬などをかけない「素焼き」です。普通、素焼きのものは、水をしみこませて逃がしてしまうのですが、どうやって水を逃がさないようにしたのでしょう??
続きを読むまえに、ぽちっとお願いします!
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


千葉市の貝塚 さんからの引用要約です。
ポイント!漏れない素焼き
縄文式土器は素焼きです。通常の素焼きの土器は水が漏れます。しかし、煮炊き用の縄文式土器の内部はよく磨かれています。博物館などで縄文式土器を見る時に、内側を見てください。きめ細かく、つるつるです。
縄文時代は、採掘した粘土を精製しません。粘土の地層のうち、最も土器に適した部分を採掘しました。
この粘土を長期間、寝かせます(1年?)。
縄文式土器は粘土と砂/土を混合(この混合物を一般に粘土と言います)し、水を加えて混練します。
充分に均一にし、気泡を充分追い出します(数週間?)。
粘土のひもを作り、輪積みをして土器の形を作ります。
形を作る際に、粘土のひも同士が接する面に角度をつけます。水漏れを起こさないための技術です。
日陰で乾燥させます(数週間)。
半乾きの時(乾燥開始後数日?)に貝殻などで内部を磨き、圧力をかけることで高密度にします。 野原で、最初は草、次に薪で焼きます。いわゆる野焼きです(800℃?)。
ポイント!土器の意味
「煮る」という料理方法は、あたりまえ過ぎる料理方法です。しかし、土器発生以前は煮ることができませんでした。「炊く」、「蒸す」も同様です。もし、煮る/炊く/蒸すといった料理ができなかったら毎日の料理がどのようなものになるか、想像してみましょう。湯を沸かすこともできません。 そんな想像をしてみると、土器が食材の種類を拡大させたことがわかります。縄文時代に、日本人は土器を使用することによって食糧問題を緩和することができました。だから、土器を重要と考え、過度の装飾が施されたと考えます。また、素焼きの土器は、過熱されると、遠赤外線を発生して、料理材料の内部を加熱することができるそうです。 千葉市の貝塚

なるほど~
お湯を沸かすこともできない状態って想像できないですよね~。土器、画期的です。

投稿者 bunchan : 2007年05月31日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/05/225.html/trackback

コメント

なるほど!
北米大陸までいっている縄文人だから、朝鮮半島なんか朝飯まえって感じですね。
それで、縄文人は種をもらって稲作をすぐ始めたんでしょうか?

投稿者 Hiroshi : 2007年6月12日 00:00

紀元前2000年頃のベトナムのドンソン文化に先行する遺跡からも、青銅器とともにジャポニカの籾が出土しているので、環シナ海の黒潮にのった稲作の伝来の可能性もありそうですね。稲作の道は、渤海湾から朝鮮経由の道と、東シナ海から直接に伝わった道の二つのル-トが、古来からあったのでしょうね。
二つのルートの共通項は、少なくとも西日本経由であり熱帯ジャポニカの稲作が西日本に普及する必然性はありそうです。
三内丸山遺跡には上記の環シナ海の黒潮にのった土器の系譜(目玉の大きな土器)がありますが、稲作はなんで東北まで伝播しなかったのでしょうか?

投稿者 sakai : 2007年6月16日 21:05

>三内丸山遺跡には上記の環シナ海の黒潮にのった土器の系譜(目玉の大きな土器)がありますが、稲作はなんで東北まで伝播しなかったのでしょうか?
るいネットでいくつか議論されてきています。縄文時代には常に稲作が伝播されて拡大する機会はありました。しかし拡がらなかったのです。
なぜ縄文時代に農耕が拡がらなかったか、代表的な投稿の「縄文人と農耕」を読んでみてください。
http://www.kodai-bunmei.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=5135

投稿者 tano : 2007年6月17日 01:00

はじめまして。
私は古文書ヲシテ文献を研究しております。
摂ブログでも、文献を元に稲籾がどこから来たかご紹介しました。
お読み頂ければ幸いです。

投稿者 びーちぇ : 2007年7月9日 18:42

てか三千年もまえに朝鮮人なんて民族概念あるわきゃあないでしょうが

投稿者 ホラフキ : 2007年7月17日 12:54

オメガ コピー – オメガ コピー
★2021最高等級新しい商品大量入荷!
■在庫情報随時更新!(*^-^*)
■信用第一、良い品質、低価格は。
★★超人気質屋★★
販売ルイヴィトン、グッチ、シャネル、エルメス、コーチ、
ボッテガ・ヴェネタ、バリー、バーバリーなどのブランドバッグ、財布、アクセサリ、
時計、靴、などでございます。
製品はブランド品を中心としてやっており、
主なお輸出先は欧米、日本、韓国などでございます。
弊社は「信用第一」をモットーにお客様にご満足頂けるよう、
発送前には厳しい検査を通じて製品の品質を保証してあげますとともに、
配送の費用も無料とし、品質による返送、交換、さらに返金までも実際にさせていただきます。
また、従業員一同、親切、丁寧、迅速に対応させて頂き、
ご安心になってお買い物を楽しんでくださるよう精一杯力を尽くしていくつもりです。
弊社の製品とほかに関して詳しくは、ホームページを一度ご覧になって
クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ https://www.bagb78.com/goods-2518.html

投稿者 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ : 2021年10月1日 12:51

コメントしてください

 
Secured By miniOrange