縄文人はどうやって渡来人を受け入れた? |
メイン
2006年10月11日
考古学では「少数渡来」、人類学では「大量渡来」。
こんにちわ ちわわ です。 よろしく 🙄 !
縄文って奥深いですねー。
おもしろい意見があったのでこぴぺ します。
考古学では「少数渡来」、人類学では「大量渡来」。
この全く正反対の結論を、どのように整合させたらよいのか。
この難問に挑んだのが、九州大学教授で形態人類学を研究する中橋孝博氏である。
先ほど甕棺の人骨は、最初の渡来から200-300年が経った時期のものであると述べた。
中橋さんは、この時間差に注目した。
つまり、考古学が示すように、当初に渡来してきた人々の数は決して多くなかった。
しかし数百年のうちに渡来系の人々は、その数を増やして、
人類学が示す渡来系一色の状態が作り出された。
これが中橋さんが両者を矛盾なく説明するために立てた仮説だった。
結論を先取りして言うと、
渡来系の人々は爆発的に人口を増加させる事によって、
あっという間に縄文系の人々の人口を追い越し、福岡周辺の平野を埋め尽くしていったのだ。
中橋さんの研究から、縄文系と渡来人の人々の平均寿命も明らかになっている。
縄文系の平均寿命は僅か 14歳、これに対して渡来系は 👿 25歳である。
このように書くと現在の我々との余りの落差に、どちらも短命だったように見えるが、これは乳幼児の死亡率が非常に高いためである。
渡来系の人々でも成人になるまでに生きられる人は、半分程度だという推計が出ている。
だが、乳幼児の危機を乗り切ったひとが、
その後に何歳くらいまで生きられたかを見てみると、縄文系と渡来系では大きな差が出てくる。
中橋さんは一例として15歳の女性の平均余命(=15歳の女性が平均して、あと何年生きられるか)を挙げている
それによると縄文系が 16年なのに対して、渡来系は 30年を超えている。
これは単に、その人が長生きでおめでたいと言うだけの話ではない。
女性を引き合いに出したのは、わけがある。
つまり15歳を出産開始年齢と仮定すると、子供を産める期間が16年から30年へと倍増しているのである。
これは渡来系の人々の方が、縄文系の人々より、かなり子だくさんだった可能性が高い 🙄 事を示している。
水田稲作という安定した生産基盤が持つ高い人口支持力。
良好な栄養状態に支えられた長い寿命と多産。
渡来系の人々は、縄文系の人々に比べて遙かに増殖力の高い人達だった。
これが人口爆発を引き起こし、容易に縄文系の人々の人口を逆転できた要因だったのだ。
渡来人は年に十数人しか渡来しておらず、専従縄文人と対立するほど集団の体を成していなかったのではないでしょうか。
投稿者 postgre : 2006年10月11日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2006/10/10.html/trackback
コメント
投稿者 Hiroshi : 2006年10月11日 23:48
なるほど!渡来人というのは日本に「進出」してきたのではなく、「逃げ延びて」来たんですね。納得です。
ところで、縄文人と渡来人が同じ集団で暮らしていたという痕跡は遺跡などから発見されているのでしょうか。具体的な事例があれば教えてください。
~saha
投稿者 saha : 2006年10月13日 11:19
へぇー、太陽族とか鳥族、蛇族ってどんな格好してたんだろね。想像するだけでワクワクしてくる。それとも蛇みたいな格好していたわけではなくて、蛇を信仰していたのかな?
でも中国の雲南省の山奥の村とか少数民族が、時々ウルルンなんかに出てくるけどすごく親近感感じる。広大な中国であんな山奥にいるって、やっぱ追われて落ち延びたのだろう。
そんな落ち延び先の一つとして、海の先の日本まで命からがら逃げてきたとすると、縄文人としてはやっぱり受け入れたんだろうな。
とすると受け入れた人たちは、縄文人と混血していったのだろうか?それとも、しばらくして別に村をつくって自立していったのかな?