| メイン |

2009年09月26日

日本古代;征服部族が作り上げた支配構造 

日本の古代黎明期を追求しつつ、未来狂冗談氏「皇統と鵺の影人 第一巻」を拝読した。かなり面白いサイトで、切り口も鋭く独自の視点で説を展開しています。
ここで敬意を表しつつ、氏の説を紹介したい。かなり長い内容でしたが以下、一巻のポイントを以下にまとめてみました。

 にほんブログ村 歴史ブログへ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●朝鮮半島や南方からやってきた征服部族が支配部族となった
・朝鮮半島から南下した征服部族や琉球列島を北上してきた部族に列島の西側から次々の征服されていき、征服部族は次々と小国家を作り、支配者となった。それが邪馬台国や伊都国などの倭の国々。
・武力に勝る少数部族が支配者となり、その血統を維持しながら被征服者の多くの民人から永久に搾取するシステムを構築した。それが後の皇統であり、貴族の血統に続いていく。渡来部族である征服部族は、朝鮮半島の母国の親族と連携し倭国で勢力争いを繰り返していた。
far_east_ad2_1.jpg 
〔2世紀頃の東アジア〕
●支配部族が血統を保持し、それが明治まで続いた。名字は土地の支配権を意味していた。
・征服者と被征服者の違いが「明治維新まで」は氏(うじ)と姓(かばね)で直ぐに判る仕組みだった。氏(うじ)と姓(かばね)は、征服王の神々の子孫しか名乗らせない。
被征服者の農民や漁民の生活環境は村落であり、身分はその地名に住む誰々で苗字に当るものは無い。苗字の語源は、土地の所有(支配権)を意味していた。
※江戸中期における日本の全人口三千万のうち、氏族は全体の六%(内・皇族、華族、士族 合わせても人口の四%弱残りは神官、僧侶が二%)、平民その他は八十九%、非人(賎民)と言う扱いの被差別部落民が五%と言う割合だった。
●征服部族の長の屋敷が神格化され神社へ
・征服部族は、武力制圧のために城塞集落を築いた。征服地の統治を容易にするには、民人が信用する絶対的な逆らえない武力以外の力が必要だった。それは、天上からの神の声で、氏族長の神格化を進めるにあたって、氏族長を神と成し、屋敷を神域化して神社とした。同時に、その后妃(ごうひ/妻)を、シャーマン役の女神に任じ御託宣(ごたくせん)の能力を持たせた。
つまりシャーマニズムを統治に活用した。その部族のリーダーの屋敷が時を経て聖域として神格化されて「神社に成った」と推測している。
DSC_1100.jpg
〔出雲大社〕
●軍事力を持った氏族(軍閥)が各地を占拠してきた
征服部族の鎮守氏上による地方統治の歴史的経緯から、日本では、言わば「氏族」と言う名の血縁を構成する私兵(軍閥)から、特殊な軍事組織の歴史が始まって、それがほぼ明治維新に至るまで基本となっていた。
つまり、倭の国々の時代から、「征服部族の長」を中心とした軍事組織(氏族)が、そのままピラミッドを構成して小国を構成していた。そして、その小国が一定の自治権を保有しながら最終的に五ヶ国位(五王並立)に統合し、その長(大御門・後の臣王)達が集合して大和朝廷を構成し、大王(おおきみ・後の帝・天皇)を置いた。
大和朝廷は、倭国の縮図と言える。つまり、狗奴(くな・呉系)・任那(みまな・加羅系)両国系誓約合体の天皇家とは別に、倭の国各地(各国)出身の豪族(部族王・御門・臣王・族長)の和邇(呉系・百済派)、葛城(加羅系・任那派)、大伴(加羅系・百済派)、物部(呉系・新羅派)、蘇我(高句麗系)、中臣(加羅系・百済派・後の藤原氏)などの「王」が、それぞれに日本列島の土地を領有する連合国家であって、まだ権力は完全統一的なものでは無かった。
●多数の民族を統一して単一民族に融合するには、誓約(うけい)に拠る人種的混合が必要だった。
連合王国の大和王朝にとって、誓約(うけい)の共生社会イデオロギーが、唯一の異民族平和融合の手段だった。誓約とは、異民族の王同士の結婚、これは民族の和解を意味し、双方が滅びないで同化するのに一番手っ取り早いシンプルな方法だったから。
(象徴的なのは、狗奴国スサノウと邪馬台国卑弥呼の誓約による天皇家の始まり。)
●構造的支配を確立するためにとった方策
氏族が子孫繁栄を願い、構造的支配権を確立するには、幾つかの施策が必要だった。
・血統の特別化 →差別・被差別の設定。
 貴賎を設定して職業を割り振り、それを固定させて「被差別の強制世襲」を負わせる構造を作り上げた。
・学問の独占
・技術の独占

※この国の指導者階級「氏族」は、征服部族として日本列島に渡って来た時、様々な最新技術を持ち込んだ。そしてその最新技術は、それぞれの「氏族」の秘伝専有の無形財産だった。
従って、比較的地位が低かった他国の鉱工業技術者と違い、この国の鉱工業(製薬・機織り・鉱山開発・鍛冶製鉄・鋳造・造船・製薬)や稲作術などは全て指導者階級の「氏族」が専有した技術であり、永い事武士や宗教と兼業の誇り高いものだった。
●諜報機関・世論操作の役割を担った修験道
征服部族が神の威光をでっち上げる国家情報組織として、世論操作・官製メディアの役割を担ったのが修験道。
初期修験道は、芸能を諜報活動の武器にしていた。神楽舞(神話伝説物語)に始まり、中央貴族の白拍子舞や地方の田楽舞などに分化して行き、芸能を隠れ蓑に諜報活動を行っていた。その後、宗教者は勿論、芸能者や武芸者などに細分化した表の顔を持つように成っていく。
修験道組織は、直系の賀茂(葛城)の隠密組織「陰陽寮」が組織され、その後、皇胤(こういん)貴族(皇統の血族)である平氏や源氏に取って代わられる事になる。また、そこから忍者(伊賀・甲賀)、雑賀衆・隠密などの組織が分化していく。(※伊賀、甲賀、雑賀の賀は賀茂氏の“賀”である。)
また室町幕府最盛期の頃に発達した文化芸術・茶道、華道、芸能の家系には、影に諜報員家系の疑いが付き纏(まと)って居る。
※修験者(山伏)の別の顔は、山師(鉱脈師)でもあった。彼らは鉱物資源技術を持ち、辰砂(水銀)や温泉、薬草等々様々な産物も探り当て、庶民にその効能を示すことで、神の威光を示す手段とした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
内容は以上です。未来狂冗談氏の見方が面白いと思ったのは、征服部族が渡来してきて支配部族となったときから、彼らが少数派の状況の中でどう考え行動し、様々な仕組み作っていったかという視点で歴史事実を探っている点です。このような視点で追求している本やサイトは非常に少ないと思う。
これにより、いままでつながらなかった事象(ex修験道や芸能)や不可解だった事柄(ex日本による大陸への侵略)も明確になってきます。日本の企業群が世界最古を誇っているのも、ここにルーツがありそうですね。
また神社にもいろんな性にまつわる儀式やモノがあったりするのも、何かつながりが見えてきた感じもしてさらに調べたいところです。
氏の説も参考にしつつ、さらに深く日本人の起源と日本史の構造を探っていきたいと思います。
応援よろしくお願いします。
(by Hiroshi)

投稿者 ihiro : 2009年09月26日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/09/930.html/trackback

コメント

「素人には中身を生み出せない」のではなく、「素人こそ全てを生み出せる」というのは、これまでの固定観念を180°ひっくり返すような言葉でした。
と同時に、当事者意識を高める活力源にもなりますね。
言われてみれば、古代から(「専門家」など存在しない時代から)あらゆることを生み出してきたのは素人なんだということは、紛れもない事実です。
素人は変な理屈は作れないけど、必要なことは理屈ではなく「可能性に導かれた(=実感を伴っている)」行動か否か、ということだと思いました。

投稿者 鯉太郎 : 2009年11月30日 13:19

これを読んで縄文中期に「火焔土器」の様式(縄文ブログの左側の写真)が作られていった過程が思い浮かび「様式」と「近代芸術」について考えを改めさせられた。
当然ながら、この火焔土器様式を作ったのは芸術家のような個人ではなく、縄文集団の素人たちが工夫を重ねていってできたものである。
おそらく、集団内(外?)の仲間が怖れや喜びの感覚を共有して、その期待に応えてより劇的な造形へと変異が積み重なってできていったものだろう。
それは、現代人でも(微かだが)当時の感覚を共有できることからもわかる。
反面、近代・現代の芸術は、たった200年であっという間に廃れたが、これは様式を離れ個人性を強調し、「他と違う」ことを志向した事にあると思われる。

投稿者 Quetzalcoatl : 2009年11月30日 14:13

>私達が何とか振り返ることが出来そうな最も古い時代を「縄文時代」とすれば、この時代はまさしく素人がすべてを創造していた時代ではないかと推測できます。
いえ・・・・・自然の息吹・声・生命観察等々において、
最高級のプロ集団だと考えます。
真のプロフェショナルこそすべてを生み出せる原動力と
なると思います。
中途半端な現象しか生み出せぬ者、それを素人といいかえてもよいかもしれません。
政治でいえば、今回の事業仕分けは素人の戯れと歴史が
証明するだろと。
真のプロに委ねる事業仕分を期待したいものです。

投稿者 スバール : 2009年11月30日 21:55

常識的に、玄人(プロ・専門家)は、素人より優れているから玄人と呼ばれていたと考えていた。
しかし
>☆素人こそ、中身を生み出してきた。集団を作ってきた。歴史を作ってきた。
といわれると、
成る程 人としての必須条件である集団・言葉・人関係性を造って来たのは、玄人(個人)でなく素人(皆)であると思う。
と考えると、皆が必要としている物は、皆が造り改良して来た物であるといえますね。
とすると、通説の玄人(プロ・専門家)とは、無理に名称をつけた人達ですかね?

投稿者 常識を持った中年 : 2009年12月1日 22:07

「上から目線」という言葉が今年は流行りました。
これはまさに考えることを仕事にしており自分は汗をかかないというプロの意識を揶揄したものだと思います。
翻って素人とは自ら汗をかき、その為に物を考える・・・
考えてみればどちらが現実に立脚しているかは明らかですね。
「上から目線」で物を考えないこと=現実に立脚した素人としての発想が次代は求められている事を社会が求め始めた最初の年だったと思います。
仕分けなどもその意味で言えば・・・
官僚というプロが見限られた象徴的事象だったのでしょう。
来年はいよいよ、素人の創造物が求められ、社会に登場してくるのではないか、とわくわくしています。

投稿者 ken : 2009年12月2日 12:36

「Ken」さんの「上から目線」の解説
>これはまさに考えることを仕事にしており自分は汗をかかないというプロの意識を揶揄したものだと思います。
的を得ていると思います。
現実が過去の延長であった場合、前達の考えを応用すれば大きな間違いは、ないです。が現実が大変化している時は、現場に出て考えないと、答えはでないですね。
昔映画で織田雄二が「事件は会議室でおこっているのでなく、現場で起こっているのだ」と会議室で議論しているお偉方を叱る場面がありました。
我々も、事故、事件が発生した場合、現場に先ず駆けつけて事実確認する事が第一優先課題です。
とすると、「上から目線」のプロとは、有害人種の事ですね。

投稿者 常識を持った中年 : 2009年12月3日 13:04

鯉太郎さん
素人が生み出す力がきっと強いんだと思います。外圧の真っ只中にいるからでしょうね。

投稿者 hiroshi : 2009年12月3日 20:26

Quetzalcoatlさん
>それは、現代人でも(微かだが)当時の感覚を共有できることからもわかる。
反面、近代・現代の芸術は、たった200年であっという間に廃れたが、これは様式を離れ個人性を強調し、「他と違う」ことを志向した事にあると思われる。
これ賛成です。建築でもポストモダンなどと言われた時代に、現代の様式と言いつつ実のところ自我の発露として醜悪な建築がたくさん作られましたね。

投稿者 hiroshi : 2009年12月3日 20:30

スバールさん
私は、「真のプロフェッショナルの原点」が素人(=外圧に直面している人)かなと思いますね。本当に創造できる人は、常に「素人」の感覚を忘れていないんだろうと思っています。縄文人はそのお手本かなと思います。

投稿者 hiroshi : 2009年12月3日 20:37

常識を持った中年さん
>通説の玄人(プロ・専門家)とは、無理に名称をつけた人達ですかね?
ピカソやミロなど天才と言われる画家は、確かにプロですが、どれだけ無垢な子どもの感覚を持ち続けるかが創造の原点のようです。彼らは、常に子どもを最高の創造者としてお手本にしていたのではないかと思います。

投稿者 hiroshi : 2009年12月3日 20:42

kenさん
>仕分けなどもその意味で言えば・・・
官僚というプロが見限られた象徴的事象だったのでしょう。
そうですね。ぎこちなさはありますが、素人の目=市民の目で予算をチェックすることが新しい解決の可能性を示すときが来ると思います。

投稿者 hiroshi : 2009年12月3日 20:48

>私は、「真のプロフェッショナルの原点」が素人(=外圧に直面している人)かなと思いますね。
hiroshiさん
全体が崩れて部分になった。部分をつなぎ合わせても
元の全体には戻らない。
僕はこんなふうに考えています。縄文人の実相は
わかりませんが、自然を敏感に感じ取り生命を
燃やすことにかけては100点に近い存在ではなかった
かと想像していますが、現代人はおそらくマイナス10点
くらいではないかと思っています。
つまり、玄人(感性のほぼ完全性)から、素人(感性の
損失)が、縄文と現代の差ではなかろうかと。
人間の幼児こそほぼ完全なる存在で、歳を重ねるほどに
退化してゆくといいますが、幼児を感性の玄人と
いってもいいと思います。

投稿者 スバール : 2009年12月3日 23:00

>人間の幼児こそほぼ完全なる存在で、歳を重ねるほどに
退化してゆくといいますが、幼児を感性の玄人と
いってもいいと思います。
これは実際に幼稚園の先生が言っていました。
「5歳が人間にとって一番頭が良い時期なんですよ」
たぶん感性や好奇心を含めた頭の力が一番ピークの時というのをこの先生は子どもを見て悟ったのでしょう。
後はひたすら退化していくのですが、人間は経験や知識、集団力といった個人以外の要素で劣化を補っているのだと思います。そういう意味では5歳以上の能力の過半は周りから与えられている力だと思います。それで-10点をなんとか50点くらいにまで引き上げているのかもしれません。
自分一人で生きているなどという意識はおこがましく、
ましてやそのような事実はどこにもないことに気が付くでしょう。
素人とはまさに周りの力を結集することで大きな力を作り出していきます。プロは逆に自分一人で生きていると思い込んでいる人たちかもしれません。

投稿者 ken : 2009年12月3日 23:22

kenさん
>いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
上記サブタイトルの解答を示しなさいといわれれば、
<人間は経験や知識、集団力といった個人以外の要素で劣化を補っているのだと思います。>
不細工な女性が必死に整形を重ね、メイクに大金をかけ、
ごかまし生きてゆくむなしさ・・・・・これを文明と
言い変えてよいかもしれません。
もし仮に神が存在するならば、人間存在は
失敗作とゆうことでしょうか。
でも悩みます。ならば文明の意味とは?と。

投稿者 スバール : 2009年12月6日 22:23

スバールさん
>もし仮に神が存在するならば、人間存在は
失敗作とゆうことでしょうか。
確かに現時点では失敗作ですね。
しかし神は考えてもいいですが、私たち人間は失敗作などと
達観するわけにはいきません。
いったん文明=科学技術だとしてみます。
文明は多くの不可能を可能にしてきました。多くの未解明な事実が解明されてきました。
自然科学を初め、人の意識や集団の力がそれを可能にしてきました。
文明には自己破壊する強烈なマイナスもあれば多くのプラスも産み出してきています。私は文明そのものには色はないと思います。
要は”それをいかに使うか?”だと思います。
それはこの文明によって産み出されたインターネットを使って社会を浄化していこうとする世界中の多くの人達に委ねられているのではないでしょうか?

投稿者 ken : 2009年12月7日 21:52

>私たち人間は失敗作などと達観するわけにはいきません。
同感です。
文明以前でも以降でも、
>素人の生み出す最大のものこそ、人間関係(繋がり・広がり期待と応望の充足)である。(記事の引用より)
という事実に変わりはありません。
だとすれば、文明社会以降にあらわれた専門家(プロ)とは、何者か?
素人の人間関係を(上から目線で)「支配」し「表現」している存在であり、素人との「違い」が専門家(プロ)の存在理由です。
ここが、集団の人間関係の中で仲間で期待に応えて縄文土器の様式を作っていった人たちとの違いです。

投稿者 Quetzalcoatl : 2009年12月10日 22:44

kenさん
>それはこの文明によって産み出されたインターネットを使って社会を浄化していこうとする世界中の多くの人達に委ねられているのではないでしょうか?
浄化とゆう表現以外は賛成します。
行動あるのみですね。
ありがとう御座いました。

投稿者 スバール : 2009年12月14日 00:14

コメントしてください

 
Secured By miniOrange