縄文と古代文明を探求しよう!



いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。

 

 

ランキング参加中!!

 
にほんブログ村 歴史ブログへ

最近のエントリー

  • 「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第2回 翡翠の道を追う(前半)(2019/02/07)
  • 新シリーズ「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第1回 竪穴式住居と火と焔(2019/02/01)
  • 「縄文体質は次代の人類の可能性!」第6回~地方再生・自然との共存(2019/01/24)
  • 「縄文体質は次代の人類の可能性!」第5回~世界へ広がる縄文体質(2019/01/01)
  • 「縄文体質は次代の人類の可能性!」第4回~政治が変わる(2018/12/31)
  • 「縄文体質は次代の人類の可能性!」第3回~男女関係が変わる(2018/12/27)
  • 「縄文体質は次代の人類の可能性!」第2回~教育が変わる(2018/12/24)
  • 「縄文体質は次代の人類の可能性!」第1回~企業が変わる(2018/12/13)
  • シリーズ「縄文体質は次代の人類の可能性!」~プロローグ(2018/12/06)
  • 縄文体質の史的足跡~第7回 婚姻様式は本来、安定した集団を支える社会基盤。(2018/11/23)

コメント一覧

  • 新シリーズ「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第1回 竪穴式住居と火と焔
    • トモタカ ( 02/04 )
  • 恐るべき弥生人の技術力
    • デバイスエンジニア ( 01/22 )
    • 元科学分析屋 ( 2017/08/05 )
  • ロシアの歴史に“民族の本源性”を探る~プロローグ
    • 根保孝栄・石塚邦男 ( 01/03 )
  • 遺跡分布図から見た生活様式の変遷
    • 足立克巳 ( 2018/12/03 )
  • ■□■神社の起源と古代日本の社会構造(仮説)■□■
    • f ( 2018/10/21 )
    • ドン ( 2018/09/09 )
  • 縄文体質とは何か? 第2回 集団性(仲間意識)が作る強さ、柔軟性
    • 大杉政喜 ( 2018/09/29 )
  • 高松塚古墳のナゾ
    • 谷口充良 ( 2018/09/19 )
  • 日本人のルーツ最新研究~アジア集団の中で最初に分岐した特異集団だった
    • 出雲小社 ( 2018/09/09 )
  • 東にあったもう一つの日本5~集団を守ったアテルイと縄文人の闘い
    • 匿名 ( 2018/09/02 )
    • 匿名 ( 2017/06/15 )
  • 日本史を学ぶなら「縄文」からがおススメ~第2回「海洋民としての縄文」
    • しらかべ ( 2018/08/21 )
  • 「南から見た縄文」7~江南地方に縄文の源流を探る
    • しらかべ ( 2018/08/12 )
  • 番外編 DNAから人類の拡散を探る
    • 根保孝栄・石塚邦男 ( 2018/08/08 )
  • 匠の技を読み解く ~法隆寺五重塔はなぜ地震で倒れないのか?~
    • とうちゃん ( 2018/04/30 )
  • 聖徳太子の功績は捏造か
    • しらかべ ( 2018/03/06 )
  • 大和朝廷以前に出雲王国が存在していた。
    • アマゾン大元出版ファン ( 2018/02/23 )
  • 蘇我氏は何をしたかったのか?
    • 梅田玲奈 ( 2018/02/06 )
  • 弥生期の人口増は大量渡来か、それとも稲作化によるものか?
    • 通りすがり ( 2018/01/14 )
  • 「教科書の嘘を検証する」第7回~江戸時代は庶民と地方の時代
    • tsuguo-kodera ( 2017/11/23 )
  • 環壕はなぜ忽然と姿を消したのか?
    • 根保孝栄・石塚邦男 ( 2017/11/02 )
  • 「教科書の嘘を検証する」第8回~倒幕から維新はなぜ起きたのか?その本質は2度目の南北朝戦争
    • 根保孝栄・石塚邦男 ( 2017/11/02 )
    • 出雲小社 ( 2017/10/18 )
    • 亜幕末愚連隊 ( 2017/10/18 )
  • 「教科書の嘘を検証する」第4回~百済からの支配者が押し進めた律令国家への歩み
    • ケン ( 2017/09/25 )
  • 「教科書の嘘を検証する」第3回~大和朝廷とは渡来民の国家
    • 掛布 ( 2017/09/01 )
  • 東にあった「もう一つの日本」~3.高句麗の残影に怯えた朝廷(大和朝廷と関東日本国の関係)
    • 匿名 ( 2017/07/30 )
  • シリーズ~教科書の日本史の嘘を検証する~
    • 出雲小社 ( 2017/07/30 )
  • 縄文時代の野菜って?
    • お ( 2017/06/07 )

最近のトラックバック

  • テンプル騎士団の栄光と衰退までの道のり
    • 10/13 ぱふぅ家のサイバー小物
  • マヤの生贄~何のために行われたのか?
    • 08/18 平穏な日々が突然失われる恐怖:映画「アポ...
  • 日本人の起源12~出雲から大和への国譲りは何を意味するか
    • 01/02 天皇陛下の新年一般参賀と皇族のルーツ |...
  • 「教科書の嘘を検証する」第7回~江戸時代は庶民と地方の時代
    • 11/12 徳丸無明のブログ
  • 縄文時代の人口推算について
    • 08/18 共存共生と弱肉強食:日本と他文明 ...
  • アステカの農業
    • 08/13 壮大な旅の始まり!最初にカカオを見つけた...
  • ◆日本人の起源(6)~日本語の起源から日本人を考える~
    • 10/05 日本の言葉の歴史とは?日本語はどうできた...
  • 日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 1、プロローグ
    • 09/03 帝王学の定義とは | かり
  • 環壕はなぜ忽然と姿を消したのか?
    • 07/21 弥生時代の遺跡で有名な場所から当時の生活...
  • 海を渡った縄文人:ワラ算とキープの関連から
    • 04/02 縄文土器は「マルチメディア」
  • 火炎型土器.jpg

2007年5月


世界最古の土器☆★☆縄文土器がもたらしたものは
投稿日:2007年05月31日 - 8:16 PM

縄文土器の発明
投稿日: - 1:00 PM

西アジアと日本の農耕の歴史の違い
投稿日:2007年05月29日 - 11:06 PM

『豊かな森の大国』日本列島の気候はどうやって形成されたのか??
投稿日:2007年05月26日 - 3:05 PM

海を渡った縄文人:ワラ算とキープの関連から
投稿日: - 7:30 AM

縄文人は、なぜ「海」に可能性を求めたか?
投稿日:2007年05月25日 - 7:00 PM

縄文の海洋技術:『縄文時代にも、絶対、日本から黒潮に乗ってアメリカ大陸へ行っていましたよ』
投稿日:2007年05月24日 - 9:41 PM

遊牧民族の統合例
投稿日:2007年05月23日 - 9:38 PM

道教~母系氏族社会を源流とした共同体規範
投稿日:2007年05月22日 - 6:00 PM

世界文明 vs 縄文・・・・そして反転がはじまる!?
投稿日:2007年05月21日 - 6:00 PM


  1. Pages:
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. »

トップページへ

 

  • 管理人へのメッセージ

    当ブログへの感想・質問・応援など、
    管理人へのメッセージはココをクリック
    してください。
  • カレンダー

    2007年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 4月   6月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 検索

  • カテゴリー

    • ►Ⅰ文明前夜・石器時代・巨石文明 (46)
    • ►Ⅱ縄文時代 (464)
      • ►東北 (12)
      • ►縄文人の外圧 (70)
      • ►縄文人の生活技術 (62)
      • ►縄文人の集団統合 (132)
      • ►縄文土器・土偶 (59)
    • ►Ⅲ弥生ー律令 (255)
      • ►弥生ー律令時代の国造り (88)
      • ►弥生ー律令時代の戦争 (28)
      • ►弥生ー律令時代の農業 (10)
      • ►弥生ー律令時代の集団統合 (71)
    • ►Ⅳ日本中世 (44)
      • ►江戸時代 (19)
    • ►Ⅴ中国文明 (163)
      • ►長江文明 (18)
      • ►黄河文明 (29)
    • ►Ⅵメソポタミア文明 (117)
    • ►Ⅶエジプト・インダス文明 (31)
    • ►Ⅷギリシャ・ローマ文明 (23)
    • ►Ⅸマヤ・アステカ・インカ文明 (69)
      • ►日本語 (11)
    • ►ⅩⅠエトセトラ(その他諸々) (395)
      • ►官僚制度の歴史 (10)
      • ►実現論の改訂 (45)
    • ►Ⅹ 優良ブログ紹介 (58)
      • ► 日本人はいつモノを考え始めるのか (33)
      • ►ブログの目的 (3)
      • ►古代ヨーロッパ (5)
      • ►女性史 (2)
      • ►日本史への提言 (1)
      • ►自考力シリーズ (4)
  • ブックマーク

    • http://cms2x.wired.jp/2014/08/20/meditation-improves-cognitive-performance/
    • http://matome.naver.jp/odai/2137688505443481701
    • 感謝の心を育むには
  • Archives

    • [—] 2019 年 (4)
      • 2月 (2)
      • 1月 (2)
    • [+] 2018 年 (28)
      • 12月 (5)
      • 11月 (6)
      • 10月 (4)
      • 9月 (4)
      • 8月 (7)
      • 7月 (1)
      • 1月 (1)
    • [+] 2017 年 (19)
      • 12月 (1)
      • 10月 (1)
      • 9月 (2)
      • 8月 (5)
      • 7月 (1)
      • 5月 (2)
      • 4月 (4)
      • 3月 (2)
      • 1月 (1)
    • [+] 2016 年 (21)
      • 12月 (1)
      • 10月 (2)
      • 9月 (2)
      • 8月 (4)
      • 7月 (5)
      • 6月 (3)
      • 5月 (2)
      • 4月 (1)
      • 1月 (1)
    • [+] 2015 年 (37)
      • 12月 (2)
      • 11月 (1)
      • 10月 (1)
      • 9月 (1)
      • 8月 (2)
      • 6月 (2)
      • 5月 (2)
      • 4月 (3)
      • 3月 (5)
      • 2月 (8)
      • 1月 (10)
    • [+] 2014 年 (74)
      • 12月 (6)
      • 11月 (6)
      • 10月 (6)
      • 9月 (5)
      • 8月 (8)
      • 7月 (5)
      • 6月 (6)
      • 5月 (8)
      • 4月 (5)
      • 3月 (4)
      • 2月 (6)
      • 1月 (9)
    • [+] 2013 年 (81)
      • 12月 (7)
      • 11月 (5)
      • 10月 (8)
      • 9月 (6)
      • 8月 (8)
      • 7月 (5)
      • 6月 (6)
      • 5月 (7)
      • 4月 (8)
      • 3月 (5)
      • 2月 (4)
      • 1月 (12)
    • [+] 2012 年 (100)
      • 12月 (5)
      • 11月 (7)
      • 10月 (7)
      • 9月 (8)
      • 8月 (13)
      • 7月 (10)
      • 6月 (11)
      • 5月 (10)
      • 4月 (7)
      • 3月 (9)
      • 2月 (6)
      • 1月 (7)
    • [+] 2011 年 (157)
      • 12月 (13)
      • 11月 (11)
      • 10月 (10)
      • 9月 (9)
      • 8月 (15)
      • 7月 (12)
      • 6月 (15)
      • 5月 (16)
      • 4月 (13)
      • 3月 (13)
      • 2月 (14)
      • 1月 (16)
    • [+] 2010 年 (169)
      • 12月 (10)
      • 11月 (6)
      • 10月 (10)
      • 9月 (13)
      • 8月 (19)
      • 7月 (15)
      • 6月 (14)
      • 5月 (17)
      • 4月 (16)
      • 3月 (18)
      • 2月 (15)
      • 1月 (16)
    • [+] 2009 年 (288)
      • 12月 (19)
      • 11月 (15)
      • 10月 (18)
      • 9月 (22)
      • 8月 (29)
      • 7月 (24)
      • 6月 (21)
      • 5月 (29)
      • 4月 (33)
      • 3月 (24)
      • 2月 (26)
      • 1月 (28)
    • [+] 2008 年 (253)
      • 12月 (29)
      • 11月 (31)
      • 10月 (20)
      • 9月 (16)
      • 8月 (18)
      • 7月 (25)
      • 6月 (16)
      • 5月 (22)
      • 4月 (14)
      • 3月 (17)
      • 2月 (19)
      • 1月 (26)
    • [+] 2007 年 (310)
      • 12月 (25)
      • 11月 (23)
      • 10月 (26)
      • 9月 (28)
      • 8月 (25)
      • 7月 (26)
      • 6月 (26)
      • 5月 (28)
      • 4月 (29)
      • 3月 (19)
      • 2月 (18)
      • 1月 (37)
    • [+] 2006 年 (78)
      • 12月 (33)
      • 11月 (22)
      • 10月 (20)
      • 9月 (3)
  • 協賛

    ・類設計室  ・類地所
    ・類塾     ・類農園
  • OTHER

    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    アクセスランキング レンタルCGI ブログパーツ