| メイン |

2007年05月22日

道教~母系氏族社会を源流とした共同体規範

こんばんはetoです。
前に「中国と日本の死生観の違いって?」において道教に少し触れましたが、今回はその起源について紹介します。
%E6%85%88%E6%84%9B.jpg
ご存知、なんで屋カードですね。
女は慈愛にあふれた素晴らしい存在”、、、いい言葉ですね。
実はこれ、道教の教えと関係しているんですね、
ホント?と思われた方は、ポチっと押しながら次を読んでね。
Blog Ranking  にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


中国の三大宗教は、儒教、仏教、道教と言われていますが、その中でも日本人にとって一番なじみが薄くて、よく分からないのが道教ですね。
そこで、仙学研究舎さんより紹介します。ちょっと長いけど、頑張って。

●道家や道教、神仙の学の源流は、母系氏族によって共同生活を営んでいた原始社会の宗教伝統まで溯ることができる。母系氏族社会が形成される以前では、宗教や哲学思想を生み出すことは不可能であり、母系氏族社会の原始宗教が中国文明の始まりである。母系氏族社会の原始宗教は自然発生したものである。
こうした宗教は、原始の人々が共同で生きていく中で考え出したものであるが、いったん生み出されると、氏族集団全体の信仰に変わり、生活の各方面に浸透していった。氏族の構成員すべてが宗教儀式に参加し、宗教の行為規範を厳格に守らなければならなかった。宗教に背くことは氏族から離れることであり、氏族から離れることは生きるすべを失うことだった。このように、原始宗教は氏族社会のすべてに影響を与え、氏族の構成員のすべてが忠実な信徒だった。こうした原始宗教は自然崇拝・トーテム崇拝・天神崇拝・祖先崇拝などを含んでいたが、母系氏族制の中で最も特徴的なものは女性崇拝(女始祖崇拝や女陰崇拝などを含む)である。
●道家哲学の源流は、母系氏族社会の部族の統率者の政治経験である。
母系氏族社会では、部族は血縁によって一つに結び付いていて、老祖母が統率者で、その子孫が部族の構成員だった。部族は、後輩を慈しみ、欲を少なくして争わず、陰を貴び柔を重んじ、自然無為であることによって統治されていた。そこでは、父系祖先の社会のような厳しい刑法や繁雑な礼儀はなく、宗法礼教によってで部族の人々を束縛することもなかった。
老子は言う。「政治がぼんやりしていると、民衆は純朴で重厚である。」
      「大きな国を治めることは、小さな魚を煮るのに似ている。」
      「第一は慈愛、第二は倹約、第三は天下の先頭に立たないことである。」
こうした政治原則は、母系氏族の共同生活集団の伝統的な政治と同じものである。
母系原始社会には、事物を雌と雄に区別する習慣があった。原始宗教の女性崇拝は、目立たず柔らかく、謙虚で物静かな女性的な性質を尊重する伝統を生み出した。目立たないことや柔軟なことを重視する道家哲学は、明らかにこの伝統を抽象的に概括したものである。《老子》の中には何度も「母」という字が出てくる。「道」を「玄牝之門」(女陰)や「谷神」(生殖神)とも称し、「天下の母であるといってよい。」とも言っている。これは原始宗教の女性崇拝の痕跡である。

以上から分かる?ように、道教の教えの母胎は母系制の時代の共同体社会にあるわけです。
仲間を慈しみ、欲は少なく、謙虚で、柔軟であること、、、無為自然。
儒教が精霊信仰の否定、仏教が現実の否定を出発点にしていることとは真逆で、道教は現実を直視し、現実を生きる中で必然的に生まれた宗教、というよりも共同体規範と言えるのでしょう。
原始共同体を母胎に生まれた道教が、その後どのように政治と関わっていき変容していくのか、そのあたりはまたの宿題としま~す。
175.jpg

投稿者 nishipa : 2007年05月22日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/05/217.html/trackback

コメント

tanoさん、おはようございます。
今朝起きてTB&紹介記事に気づきました。
私のような拙い記事しか書けない人間のブログを紹介していただき、本当にありがとうございます。
正直、学生時代も日本史にはほとんど取り組んだことはなく(中学生の時だけかな?)薄っぺらい知識の人間です。
ただこの国の民族性やお国柄、地域的風習などには興味があり、拙い知識をカバーするために故司馬遼太郎氏の「街道をゆく」読んだりしています。
tanoさんのブログはランキングも好調で羨ましいです。
私も負けないよう(内容では完敗ですが^_^;)頑張ります!

投稿者 jazzy-misaki : 2007年6月2日 07:11

jazzyさんさっそくのコメントありがとうございます。
この縄文ー古代ブログは30人ほどの会員で共同運営しています。ですから正確に言いますとtanoのブログではなく上記の主旨に賛同して集まったtanoを含む30人のブログという事になります。(一様私は管理人をさせていただいていますが・・・)
参加者の構成は概ね20台~40才台男女の歴史素人集団です。
皆さんで関心のある部分の他の運営サイトを訪れたり、本を読んだりして追及して発見した事を投稿しています。
ですからjazzyさんと同じです。それより、お一人であれだけの事を調べて更新されているjazzyさんの熱意の勉強は僕達よりずっと立派だと思います。
こうやって、いろんな人とブログを通して繋がっていくことを何より有意義に思っています。これからもよろしくお願いいたします。
あっ、司馬先生の本、僕も読んでみたくなりました。

投稿者 tano : 2007年6月2日 10:37

犬山城

oojijisunです,青春18切符で行きます お城巡りを準備中です、参考になります。

投稿者 青春18切符で行く,日本の「城」巡り36 : 2011年1月5日 08:21

コメントしてください

 
Secured By miniOrange