| メイン |

2007年05月20日

中国文明【殷】:十干(⇒十二支)は王の称号だった!?

今晩は、さーねです 😛
やはり中国古代王朝の成立に迫るには、殷の甲骨文字に迫る必要があるのではないか 最近調べる中で、皆さんもよくご存知の十二支の元である十干が、甲骨文字発祥であることを知りました
なんで十干をつくり出したのか 一般に、十干は以下のように説明されます。

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列。天干(てんかん)とも言う。…古代中国で考えられ、日本に伝えられた。十二支と合わせて干支(「かんし」または「えと」)といい、暦の表示などに用いられる。
ウィキペディア

%E6%94%B9W-7.jpg
説明の通り、暦にも使われる干支という意味で、僕らにもなじみの深いものです。その起源である十干=甲骨文字にこめられた秘密に迫りたいと思います 😀
今日はこんなサイトを参考にさせて頂きました。改めて歴史の奥深さを感じます
「十干・十二支」の成り立ちと 3300年前の甲骨文を読んでみましょう
十干⇒十二支の意味するところは ぜひクリックしてから
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


僕自身は、干支を獣や自然現象などから取ったと簡単に考えていましたが、干支の元となる十干の記述を呼んで、その成立にはやはり王朝の成立が絡んでいたということがよくわかりました 😮
まず、十干一つ一つの文字の意味は… 🙄
%E6%94%B9W-13-B.jpg
「十干・十二支」の成り立ちと 3300年前の甲骨文を読んでみましょう
要は、祭政一致の政治を軸としていた殷の占ト(センボク)=占いを行うための道具を表しています。
一方、殷の歴代の王の名前をみると… 😉
zu01.gif
東アジアの古代王朝 (1)書かれた古代中国の宗教と政治
全ての王の名前に、十干の文字が必ず含まれている
十干とは、一般的には暦の元と言われていますが、その起源は実は王であることを示す=身分を示すものであったのではないでしょうか?
国の中枢である祭祀道具を表す文字、それを称号とすることでより身分が鮮明になる。殷の部族は、十の宗族から成っていたと言われ、『十』干とも整合します。
我々が親しみを持って意識していた ある意味信仰していた干支…その元の十干は実は王の称号だった 😀 結構、驚きでした
起源は探索するものですねー :wink:知らないで支配されてしまっているのかもしれませんね 😉
PS:十二支はまだ未解読らしいので、いずれ解読投稿したいと思います!

投稿者 sawatan : 2007年05月20日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/05/216.html/trackback

コメント

いやーーーーすごいの一言。
くまなさん、よくこれだけまとめて頂きました。
連続シリーズで読むとまた読み応えがありそうですね。
改めて過去投稿を読んで気付きコメントを入れていきましょう!

投稿者 tano : 2007年6月2日 01:06

コメントしてください

 
Secured By miniOrange