| メイン |

2007年02月17日

中国文明:殷(商)王朝~貝貨という幻想

今晩は さーねです 😉
前回のなんでや劇場~市場の起源~から、市場の前提である幻想共認を追ってみたいと思います
その中で注目したのが、中国文明最古の貨幣と言われる「貝貨」です
殷(商)王朝の支配構造から考えると、中国において、市場の元となる幻想の起源が、貴重品とされたこの「貝貨」であったのではないか
最古の貨幣は実は…幻想そのものだった
ぜひ、ポチっとBlog Rankingにほんブログ村 歴史ブログへ
kaika.jpg
殷(商)王朝の貝貨
世界最古の貨幣~貝貨

 にほんブログ村 歴史ブログへ


るいネットより、なんでや劇場69 ~市場の起源~についてからの市場が成立していく上での重要な普遍構造をおさえます。
>第二に、市場の発生を、「上位者への富の集中」という結果からの可能性収束として捉えていた点です。…(中略)…ここには「富の集積→私権拡大の可能性の消滅→どうする?⇒商人・市場の発生」という実現論の底流に流れる概念形式がクリアに表れています。
>最後に、これが最も面白かったのですが、「市場の拡大は幻想共認に基づいた不等価交換を原動力としている」という視点です。
この構造を軸に考えてみると、「貝貨」は貨幣と呼ぶより、まず「貴重な品」であったのではないでしょうか?
①まず、殷王朝という支配者層によって、富の集中
→その支配構造は、徹底した祭祀による政治
祭祀には、呪術品や貢物,生贄が必要だった
②一方、貝貨に関する説明を読んでみると、殷の時代は「祭祀」に使われたとする説が多い。(その後、この貝貨に似た石製や陶器製の貨幣がつくられる)
①,②を合わせて考えると、王朝以外の誰かが
富の集中
→私権獲得の道が閉ざされる
→どうする?
⇒祭祀が国の統合軸
→最も重要な祭祀には、よりふさわしいお供えや貢物が必要
⇒貝貨(宝貝)はキレイ♪これは祭祀の品としてふさわしい!
→これを貢物として持ち込めば、富のおこぼれをもらえる!

確かに、現代の 宝貝 キレイ
Kiiro.jpg
よって、キレイな宝貝を王朝に持ち込み、切々とその貴重さを訴え、おこぼれにあずかったのではないでしょうか?
それが王朝に認められたことによって、次第に貝貨として流通していったのではないでしょうか?
ここで大事なのは、単なる貝が⇒貴重品⇒価値のある貨幣へと変貌した。貴重であるという幻想を生み出したこと。
中国文明初期の王朝:殷(商)王朝の最初の幻想共認なのではないでしょうか?

投稿者 sawatan : 2007年02月17日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/02/140.html/trackback

コメント

第一印象は男女ともに5秒で決まるというのはとても興味深いですね。その心理学本を読んでみたいので、著書名を教えていただきたいです。

投稿者 KO : 2010年12月1日 12:51

コメントしてください

 
Secured By miniOrange