2007年2月4日

2007年02月04日

商王朝における信仰観念と支配構造

こんにちは、今回は中国の勉強です。
先の「中国の夏王朝はあったのか?」「中国文明の王位継承=世襲制とは?」では、夏王朝から世襲制が始まった、とありますね。
続いて、商(殷)王朝は最初の古代国家と言われていますが、どのような信仰観念と支配構造だったのでしょうか?
集団間を支配、統合するためには、世襲制をはじめとする制度を実現するための、力と観念が必要ですね。
るいネットの「信仰・宗教観念の成立構造整理」では、精霊信仰~守護神信仰~古代宗教までの流れを以下のように整理されています。(分かりやすいですよ)
>■精霊信仰
  自然への畏れ敬い

>■守護神信仰①(自然神の登場)
  遊牧~父系制転換
   ⇒集団第一・私益第一意識・(集団)正当化観念    
        ↓
    「守護神=自然神信仰」
 
>■守護神信仰②(人格神の登場) 
  同類圧力(略奪闘争)=他部族との相対比較、差異意識
        +
  自集団の私益第一=自集団の正義正当化
        ↓
    「守護神=人格神信仰」
 
>■守護神信仰③(信託者=王→最高神と王の同一化)
 1.武力支配・異民族支配の成立=支配正当化      
        ↓
    守護神の信託者=王
 
                  
 2.支配体制の維持⇒王の絶対性を物語化(共認支配)
        ↓
    神官・知識階級の専門職化

 3.更に広範囲の武力支配・異民族支配=帝国の成立⇒絶対的な支配正当化
        ↓
    最高神と王の同一化「王=神」

>■古代宗教
 序列体制=生涯固定の身分制度の確立

さて、↓↓クリック↓↓してから続きへどうぞ。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 nishipa : 2007年02月04日  



 
Secured By miniOrange