縄文と古代文明を探求しよう!



いったい、人類はどこで道を誤ったのか?人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。

 

 

ランキング参加中!!

 
にほんブログ村 歴史ブログへ

最近のエントリー

  • 現代の言葉に息づく、縄文の自然との共生体験(2021/01/21)
  • 瑛人の「香水」がなぜ流行ったか?香りは自然に導く本能の入り口だから・・・。(2021/01/21)
  • 縄文文化の超自然観-死と再生のシンボリズム-(2021/01/14)
  • 円環の死生観~葬儀とは円環の中に命を送り込む儀式(2021/01/14)
  • 縄文人が最も念じていたのは自然の摂理への同化、同一化であり、翡翠とはその中の”再生”を身に着ける最大の象徴だった(2021/01/07)
  • アイヌは縄文人とは別系統でさらに古くから列島に漂着した最古の集団(2021/01/01)
  • 木柱列と環状列石の制作は、かけがえのない縄文人の仕事だった。(2020/12/30)
  • 農耕なしの「縄文的定住スタイル」が社会持続の秘訣(2020/12/25)
  • 近年発見されている縄文時代の巨大土木遺産は何を意味しているか?~集団が集団の為に産み出した遺産(2020/12/24)
  • 海外から見た日本人の「仕事意識」「職人気質」(2020/12/17)

コメント一覧

  • アイヌは何故文字を持たなかったのか?
    • 大庭 ( 2020/07/12 )
  • マリタ遺跡~極寒のシベリアで暮らすモンゴロイドの暮らしとは
    • missinglink ( 2020/07/09 )
  • 「日本人シュメール起源説」の謎
    • ひろ ( 2020/05/19 )
  • 海賊の本質とはなにか? 「生き抜く事」と「自由」~村上水軍の教えより
    • 村上海賊の息子 ( 2020/05/06 )
  • 百舌鳥・古市古墳群が、世界遺産に登録~古墳の謎を解く!
    • Saka ( 2020/03/18 )
    • 古代史Fan ( 2019/12/22 )
    • にしむらかずま ( 2019/08/27 )
  • 明治維新で人々は幸せになったのか?
    • K.Otsuka ( 2020/03/06 )
    • omachi ( 2020/03/03 )
  • 明治維新の美談はウソだらけ! テロやり放題でも「正義」だった黒歴史
    • しらかべ ( 2020/02/08 )
  • 縄文時代後期になぜ無文土器が登場したのか?
    • トモタカ ( 2020/02/04 )
    • 奄美の黒兎R ( 2019/12/15 )
  • 縄文時代の野菜って?
    • トモタカ ( 2020/02/03 )
  • 「ことむけやわす」~東北開発の本当の目的とは・・・。
    • 山田久夫 ( 2020/01/21 )
  • 「個のない民、ケルトから学ぶ」1.ケルトの歴史~自然観の伝承~
    • Victor Yokono ( 2020/01/05 )
  • 飛鳥の都は亡命した朝鮮系渡来人が築いた~天皇家のルーツ
    • 古代史Fan ( 2019/12/22 )
  • 日本人は元来“陽気”な人々だった
    • ナノ ( 2019/10/24 )
  • 日本人の活力はなぜここまで衰弱したのか?~全ては縄文体質にある。
    • 匿名 ( 2019/10/03 )
    • chikara ( 2019/06/23 )
    • しらかべ ( 2019/06/22 )
  • 日本の民族の交雑は緩やか、対してイギリスは一気に入れ替わった。その2国の歴史、差異はその後の歴史が示している。
    • H.Watanabe ( 2019/08/14 )
  • インカ帝国をつくったのは縄文人の末裔~このトンでも説に、これだけの証拠が残っている。
    • chikara ( 2019/08/07 )
  • 日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 1、プロローグ
    • 思路 河辺 ( 2019/07/12 )
  • 江戸時代の画家「伊藤若冲」が世界で注目されている
    • chikara ( 2019/07/06 )
  • 日本人(縄文人)はこれまで2度、借り物の思想を丸呑みしてきた。
    • しらかべ ( 2019/06/29 )
    • しらかべ ( 2019/06/29 )
  • 新シリーズ「縄文時代、人は何を考え、何を築いてきたか」 第1回 竪穴式住居と火と焔
    • しらかべ ( 2019/06/29 )
  • 「教科書の嘘を検証する」第6回~教科書では武士が登場した理由が書かれていない!
    • しらかべ ( 2019/06/25 )
  • オオヒルメムチからアマテラスへ
    • 荒神 ( 2019/06/22 )
  • 「十字軍の遠征」の目的(表)
    • 白壁 ( 2019/06/22 )

最近のトラックバック

  • スンダランドから日本へ。ジャワ原人→スンダランド人(新人)→港川人→縄文人→日本人
    • 02/12 日本#...
  • 「縄文体質を切開する」3)縄文時代の集団はどうあったのか?
    • 08/10 【歴史】ざっくり日本史解説シリーズ(先土...
  • テンプル騎士団の栄光と衰退までの道のり
    • 10/13 ぱふぅ家のサイバー小物
  • マヤの生贄~何のために行われたのか?
    • 08/18 平穏な日々が突然失われる恐怖:映画「アポ...
  • 日本人の起源12~出雲から大和への国譲りは何を意味するか
    • 01/02 天皇陛下の新年一般参賀と皇族のルーツ |...
  • 「教科書の嘘を検証する」第7回~江戸時代は庶民と地方の時代
    • 11/12 徳丸無明のブログ
  • 縄文時代の人口推算について
    • 08/18 共存共生と弱肉強食:日本と他文明 ...
  • アステカの農業
    • 08/13 壮大な旅の始まり!最初にカカオを見つけた...
  • ◆日本人の起源(6)~日本語の起源から日本人を考える~
    • 10/05 日本の言葉の歴史とは?日本語はどうできた...
  • 日本の帝王学~各時代における支配者層の教育とは?~ 1、プロローグ
    • 09/03 帝王学の定義とは | かり
  • 火炎型土器.jpg


木柱列と環状列石の制作は、かけがえのない縄文人の仕事だった。
投稿日:2020年12月30日 - 4:11 PM

農耕なしの「縄文的定住スタイル」が社会持続の秘訣
投稿日:2020年12月25日 - 11:50 AM

近年発見されている縄文時代の巨大土木遺産は何を意味しているか?~集団が集団の為に産み出した遺産
投稿日:2020年12月24日 - 8:55 PM

海外から見た日本人の「仕事意識」「職人気質」
投稿日:2020年12月17日 - 10:45 PM

コロナ後は生活が変わる~江戸に学ぶシンプル生活の知恵3 協力が日常の長屋人はコミュニティーもイベントも要らない
投稿日: - 8:18 PM

自然から発火の術を学んだ人類の原点に返って現代を見つめ直す。
投稿日:2020年12月10日 - 10:28 PM

コロナ後は生活が変わる~江戸に学ぶシンプル生活の知恵2 「世の中にはわからない事もある」⇒「実はわからない事だらけ」というのが事実
投稿日: - 8:27 PM

コロナ後は生活が変わる~江戸に学ぶシンプル生活の知恵1 「モノを使わない」という理念
投稿日:2020年12月03日 - 8:58 PM

母系社会が平和への鍵になる
投稿日:2020年11月26日 - 9:26 PM

天皇家の金塊はどこにあるのか。
投稿日:2020年11月20日 - 10:25 AM


  1. Pages:
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 6
  8. 7
  9. »

トップページへ

 

  • 管理人へのメッセージ

    当ブログへの感想・質問・応援など、
    管理人へのメッセージはココをクリック
    してください。
  • カレンダー

    2021年1月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 12月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 検索

  • カテゴリー

    • ►Ⅰ文明前夜・石器時代・巨石文明 (47)
    • ►Ⅱ縄文時代 (464)
      • ►東北 (12)
      • ►縄文人の外圧 (70)
      • ►縄文人の生活技術 (62)
      • ►縄文人の集団統合 (132)
      • ►縄文土器・土偶 (59)
    • ►Ⅲ弥生ー律令 (255)
      • ►弥生ー律令時代の国造り (88)
      • ►弥生ー律令時代の戦争 (28)
      • ►弥生ー律令時代の農業 (10)
      • ►弥生ー律令時代の集団統合 (71)
    • ►Ⅳ日本中世 (44)
      • ►江戸時代 (19)
    • ►Ⅴ中国文明 (163)
      • ►長江文明 (18)
      • ►黄河文明 (29)
    • ►Ⅵメソポタミア文明 (117)
    • ►Ⅶエジプト・インダス文明 (31)
    • ►Ⅷギリシャ・ローマ文明 (23)
    • ►Ⅸマヤ・アステカ・インカ文明 (69)
      • ►日本語 (11)
    • ►ⅩⅠエトセトラ(その他諸々) (511)
      • ►官僚制度の歴史 (10)
      • ►実現論の改訂 (45)
    • ►Ⅹ 優良ブログ紹介 (58)
      • ► 日本人はいつモノを考え始めるのか (33)
      • ►ブログの目的 (3)
      • ►古代ヨーロッパ (5)
      • ►女性史 (2)
      • ►日本史への提言 (1)
      • ►自考力シリーズ (4)
  • ブックマーク

    • http://cms2x.wired.jp/2014/08/20/meditation-improves-cognitive-performance/
    • http://matome.naver.jp/odai/2137688505443481701
    • 感謝の心を育むには
  • Archives

    • [—] 2021 年 (6)
      • 1月 (6)
    • [+] 2020 年 (64)
      • 12月 (8)
      • 11月 (6)
      • 10月 (6)
      • 9月 (6)
      • 8月 (6)
      • 7月 (6)
      • 6月 (4)
      • 5月 (5)
      • 4月 (4)
      • 3月 (3)
      • 2月 (5)
      • 1月 (5)
    • [+] 2019 年 (51)
      • 12月 (4)
      • 11月 (4)
      • 10月 (5)
      • 9月 (3)
      • 8月 (6)
      • 7月 (6)
      • 6月 (3)
      • 5月 (5)
      • 4月 (5)
      • 3月 (5)
      • 2月 (3)
      • 1月 (2)
    • [+] 2018 年 (28)
      • 12月 (5)
      • 11月 (6)
      • 10月 (4)
      • 9月 (4)
      • 8月 (7)
      • 7月 (1)
      • 1月 (1)
    • [+] 2017 年 (19)
      • 12月 (1)
      • 10月 (1)
      • 9月 (2)
      • 8月 (5)
      • 7月 (1)
      • 5月 (2)
      • 4月 (4)
      • 3月 (2)
      • 1月 (1)
    • [+] 2016 年 (21)
      • 12月 (1)
      • 10月 (2)
      • 9月 (2)
      • 8月 (4)
      • 7月 (5)
      • 6月 (3)
      • 5月 (2)
      • 4月 (1)
      • 1月 (1)
    • [+] 2015 年 (37)
      • 12月 (2)
      • 11月 (1)
      • 10月 (1)
      • 9月 (1)
      • 8月 (2)
      • 6月 (2)
      • 5月 (2)
      • 4月 (3)
      • 3月 (5)
      • 2月 (8)
      • 1月 (10)
    • [+] 2014 年 (74)
      • 12月 (6)
      • 11月 (6)
      • 10月 (6)
      • 9月 (5)
      • 8月 (8)
      • 7月 (5)
      • 6月 (6)
      • 5月 (8)
      • 4月 (5)
      • 3月 (4)
      • 2月 (6)
      • 1月 (9)
    • [+] 2013 年 (81)
      • 12月 (7)
      • 11月 (5)
      • 10月 (8)
      • 9月 (6)
      • 8月 (8)
      • 7月 (5)
      • 6月 (6)
      • 5月 (7)
      • 4月 (8)
      • 3月 (5)
      • 2月 (4)
      • 1月 (12)
    • [+] 2012 年 (100)
      • 12月 (5)
      • 11月 (7)
      • 10月 (7)
      • 9月 (8)
      • 8月 (13)
      • 7月 (10)
      • 6月 (11)
      • 5月 (10)
      • 4月 (7)
      • 3月 (9)
      • 2月 (6)
      • 1月 (7)
    • [+] 2011 年 (157)
      • 12月 (13)
      • 11月 (11)
      • 10月 (10)
      • 9月 (9)
      • 8月 (15)
      • 7月 (12)
      • 6月 (15)
      • 5月 (16)
      • 4月 (13)
      • 3月 (13)
      • 2月 (14)
      • 1月 (16)
    • [+] 2010 年 (169)
      • 12月 (10)
      • 11月 (6)
      • 10月 (10)
      • 9月 (13)
      • 8月 (19)
      • 7月 (15)
      • 6月 (14)
      • 5月 (17)
      • 4月 (16)
      • 3月 (18)
      • 2月 (15)
      • 1月 (16)
    • [+] 2009 年 (288)
      • 12月 (19)
      • 11月 (15)
      • 10月 (18)
      • 9月 (22)
      • 8月 (29)
      • 7月 (24)
      • 6月 (21)
      • 5月 (29)
      • 4月 (33)
      • 3月 (24)
      • 2月 (26)
      • 1月 (28)
    • [+] 2008 年 (253)
      • 12月 (29)
      • 11月 (31)
      • 10月 (20)
      • 9月 (16)
      • 8月 (18)
      • 7月 (25)
      • 6月 (16)
      • 5月 (22)
      • 4月 (14)
      • 3月 (17)
      • 2月 (19)
      • 1月 (26)
    • [+] 2007 年 (310)
      • 12月 (25)
      • 11月 (23)
      • 10月 (26)
      • 9月 (28)
      • 8月 (25)
      • 7月 (26)
      • 6月 (26)
      • 5月 (28)
      • 4月 (29)
      • 3月 (19)
      • 2月 (18)
      • 1月 (37)
    • [+] 2006 年 (78)
      • 12月 (33)
      • 11月 (22)
      • 10月 (20)
      • 9月 (3)
  • 協賛

    ・類設計室  ・類地所
    ・類塾     ・類農園
  • OTHER

    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    アクセスランキング レンタルCGI ブログパーツ