| メイン |

2007年03月07日

騎乗技術が遊牧民族を巨大な軍事国家へと後押しした?

こんにちは、カッピカピです。
 昨日のちわわさんの記事を受けて、遊牧民族と馬の関係について少し調べてみました。
 馬が家畜化されたのは、紀元前3000年~4000年頃と言われており、現存する家畜の中で、家畜化が最も遅かったそうです。
 馬の人類への貢献度としてもっとも大きな比重を占めるのは、この動物の労働としての有用性の高さだと言われています。
 すなわち・・・
 続きはポチっ↓と押してからどうぞ。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


馬が持っている卓越した速さは、人や物資の輸送効率を顕著に高めることができ、そのことが文化の交流と国家の形成や興亡の歴史に極めて大きな影響を及ぼしたのです。とくに戦車(chariot)の発明と騎馬戦の開発は、馬を強力な生物兵器に変えさせました。
 この騎乗戦を得意とした遊牧民族として有名なのがスキタイ人です。彼らは幼い頃から馬とともに育った騎馬の達人であり、疾駆しながら矢を放つ「騎射」を身につけていました。
 
 そしてこの戦術で、戦争マシーンと呼ばれたアッシリア(前2000年頃メソポタミア北部に成立した超大国)軍を、その1/3の兵力で崩壊へと導いたと言われています。
 元々、牧畜民族の派遣部隊だった遊牧民族が帝国を滅ぼすほどに成長した背景には、この騎乗技術の習得が大きく影響しているように思います。
 騎馬による、その高い移動力。それを基に集団間の連携を発達させ、しだいに大集団へと発達していく。また、経験を蓄積して、騎馬の集団による戦法を発達させていく。そして、これらの結果、遊牧民は、軍事力を飛躍的に高めていったのだと思います。

投稿者 hi-ro : 2007年03月07日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/03/149.html/trackback

コメント

そうですねー。
記録がなぜ必要になったのか?という事ですね。この話しはいつも思うんですけど、支配や徴税の為に文字が生まれたというのは本当でしょうか?
国家でなくても市場がなくても、ある程度記録は必要だと思うんです。
食料がどこに採れるのかという記録や、魚はどの時期に回遊してくるかという記録。誰それの年齢はいくつで今年の生まれた子供の数は何人・・・。また、となりのムラには何人人がいて、何を贈り物として贈ったかとか・・・。
それら集団に関る情報を全部覚えていたのでしょうか?それとも文字以外の何らかの記号で記録していたのでしょうか?
なぜ無文字文化は成立したのか、現代人では想定できないような記憶力が当時の人にはあったと聞きますが、それをもっと知りたいです。

投稿者 tano : 2007年3月23日 02:16

こんばんは~。文字に関するみなさんの記事、続けて読ませて貰いました~☆すごいですね。みんなで調べればいろんなことが分かるんですね。
さて、tanoさんの疑問、確かに分かりますー。
気になったので無文字文化についてちょっと調べてみました~。また近々アップしたいと思います!

投稿者 みつこ : 2007年4月3日 22:19

無文字文化って実は私達の周りにもたくさんあります。
例えば親子、兄弟・・・これは文字はいりませんよね。
親子でも居住地が離れたり、利害関係が出てくると手紙などを交わして文字に頼るようです。
一方で現在ほどありとあらゆるものが文字化されている社会はありません。下手すれば友達関係ですらメールという道具が無ければ成立しません。無文字文化=絆が強い 事の象徴でしょうか??
できるだけ文字の力に頼らないで表現しようとする事も人間の大事な能力のひとつなんでしょうね。逆に文字という魔法を見つけた事で人間はひとつだけ能力を落としてしまったのかもしれません。
それが会話能力であり記憶能力なんだと思います。
あっ、みつこさんの無文字文化の投稿、・・・・・してます。(文字にしませんでした)

投稿者 tano : 2007年4月5日 03:17

コメントしてください

 
Secured By miniOrange