縄文土器に挑戦!No.2 |
メイン
2008年07月13日
文字の誕生① ~記録の必要性から文字が生まれた~
こんばんは、カッピカピです。
文字の起源については、このブログでも何回か取り上げておりましたが、今回改めて、文字の起源について、シリーズ形式にてまとめてみようと思います。
それでは、第一回目『記録の必要性から文字が生まれた』をどうぞ~。
と、その前にいつもの↓ポチッをお願いします。
人類最古の文字はシュメールで生まれました。それはよく知られている楔形文字ではなく、絵文字であり、生まれた場所はウルク市でありました。
シュメール人自身は、文字のはじまりを叙事詩『エンメルカルとアラッタ市の領主』のなかで、次のように書いています。([ ]内は原文中の脱落部分を補ったもの)
彼(=エンメルカル)の言葉は[かなりの量]であり、その内容はあまりに多い。使者の口は重く、それを復唱できない。使者の口は重く、それを復唱できないので、クラバ(=ウルク)市の主人(=エンメルカル)は粘土板を整え、言葉を粘土板の上に置いた(=書いた)。それ以前に粘土板に置かれた言葉はなかった。
エンメルカルの長い口上を使者が暗記できなかったので、手紙が書かれるようになった。つまり、文字は手紙を書く必要から生まれたとシュメル人は考えたいたことになります。
だが、実際は二つの意味でそうではなかったのです。
一つには、識字率が高くない社会では、手紙を持って行っても受取人が文字が読めるとは限らず、結局、手紙を持参する使者は内容を覚えて行って、手紙を渡すと同時にその内容を口頭で伝えていたと考えられます。
もう一つには、文字は長文を書く必要からではなく、交易活動を記録として残す必要から生まれたのではないかという説であり、文字の発明の理由としては、この説が有力です。
交易活動は現在ならば商社マンが現地に赴いてお金を払って原材料などを入手してきますが、古くは物々交換であり、さらには略奪もありえました。長期間にわたって、恒常的に交易が行なわれ、しかも拡大、複雑化すれば、人間は頭のなかだけで詳細なことを記憶することはとうてい出来ません。
「何をどこからどれだけ持ってきたか」
「誰となにを交換したか」
といった記憶を目に見える形にし、そこから記憶復元しようとする工夫から生まれたのが文字であったのです。
しかし、当たり前ですが、いきなり現代のような文字が生まれたわけではありません。このシリーズでは下の写真にあるような、謎の粘土製品「トークン」と「ブッラ」から絵文字、そして楔形文字までの過程を紐解いてみようと思います。
それでは次回の「謎の粘土製品トークンとブッラ」でお会いしましょう。
「ブッラ」
「トークン」
上の画像はおりおんのコラムからお借りしました。
参考文献; 「シュメル -人類最古の文明」 小林登志子/著
投稿者 hi-ro : 2008年07月13日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2008/07/543.html/trackback
コメント
投稿者 Hiroshi : 2008年8月7日 12:32
>Hiroshiさん
むむむ~・・・鋭いつっこみですね(/_<)
金やラピス・ラズリなどたくさんの貴重品と交換しているので、農民をお腹いっぱいにしても有り余るくらいの余剰があったのは確かですよね?
都市国家が発達するにつれ、神官・役人・戦士が支配する強烈な階級社会ができていったので、そこでは農民から収奪まがいのことをしていたんだろうと思います。
シュメールの神殿の力(冨の収奪システム?)についてもっと勉強したいと思います☆
投稿者 ぴんぐ~ : 2008年8月8日 02:12
この時代は、沢山の穀物がとれたんですね~。地理は、中東のあたりですよね?イメージではすごく乾燥した土地を想像していました。。。灌漑技術が発達していたんですね。
投稿者 柿のたね : 2008年8月10日 01:06
柿のたねさん、コメントありがとうございます☆
今で言うと中東のイラクのあたりです。
当時も雨のほとんど降らない乾燥した土地ではあったのですが、灌漑技術を手に入れ、川から水を引いたことでもともと肥沃だった土地にたくさんの穀物をもたらしたんですね~。
(1粒の麦に対して20倍~80倍の収穫があったようです。現代のヨーロッパで15倍~16倍だからすごい収穫量ですね。)
でも、灌漑には塩害がつきもの。シュメールは塩害で衰退したと言われているのです。
投稿者 ぴんぐ~ : 2008年8月10日 04:59
巨大穀物商社 ~食事習慣の輸出 3/4
アメリカ式食事 アメリカ農務省やカーギルやコンチネンタルの戦略家たちにとって、余剰穀物問題を解決する方法は明らかだった。他の国々に もアメリカ式の食習慣を…
投稿者 投資一族のブログ : 2011年6月20日 21:10
“余剰穀物”と物の本にもよく書いていますが、少し違和感を感じます。これは余剰というより、強制的に神殿に集めたものでしょう。税金と同じだと思います。