| メイン |

2007年12月03日

西アジアにおける戦争の起源と拡大 ~ 『都市誕生の考古学』より~

くまなさんが世界の戦争の起源を詳しく調べていましたが、
世界の戦争起源(戦争の考古学より)
その中でも、最も古そうで遺跡も多い西アジア地域について、さらに調べてみました。『都市誕生の考古学』では特に以下の考古学的証拠から、戦争の跡を探っています。
①-守りの村=防禦集落(高地集落、環濠集落、防壁、壕、防禦柵など)
②-武器

 にほんブログ村 歴史ブログへ


聞きなれない地名がいろいろ入ってますが、地図を参照しながら読んでみてください。
『都市誕生の考古学』(小泉龍人)より以下要約引用
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A210.jpg
 主要遺跡図 ※ズームで拡大・縮小して見てください
・サマッラ期のソワンⅢ層(約7800年前)で約2.4haの範囲を周壁が囲っていた。この周壁と外側に隣接する溝はメソポタミア地方でもっとも古い防御施設として紹介されることがあるらしいが、筆者は周壁が全体を囲っていないことなどから防御施設ではなく、集落への浸水防止のための施設と見ている。
・さらに古い例としてイェリコの周壁があるが、ここでも防御的な性格は薄い。「土砂・洪水防御壁説」が有利であるとされる。(藤井2000)
・ウバイド期には、幾つかの遺跡で溝が見つかっているが、いずれも集落全体を囲う環濠ではなく、むしろ緩く曲がりながらもほぼ直線状に集落内を横切っている。湿気よけや浸水防止などの効果を狙った溝と想定される。総じてウバイド期には防御施設としての周壁は出現していない。
・ガウラ(メソポタミア北方の都市)では集落の防御施設としての周壁は認められないものの、ウバイド終末期からウルク前期並行にかけて各種軍事施設が出現している。
・ガウラではXⅡ層(ウバイド終末期※約6200年ごろ)から、XIA層(ウルク前期併行※約5800年前)にかけて、ウバイド期の平和的あるいは平等的性格とまったく異なり、争いや対立という面が強くでてくる(Tober 1950)。
ガウラXIA層の集落北端の施設からは、大量の土製投弾が出土していることから、この施設は集落北端の入り口を防御するための見張り台とされる。さらに別の円形の施設からは、多くの石斧、棍棒頭や石鎚などが出土しており内城とされる。
・そして、ウルク期前期(※約5800年前)ごろまでにはウルなどで武器としての銅製の槍先が作られるようになった。
・北シリアでの本格的な防御施設の初現として、ブラクTW19~18層(ウルク前期並行※約5900年前ごろ)の北端に立地する市門と堡塁(下図)。街の一部が調査されているに過ぎないので全体像はまだわからないが、これがいまのところ最古であろうとのべている。(J.Oates and D.Oates1997)
%E5%A0%A1%E5%A1%811.jpg
・北シリアでのシェイク・ハッサンでは遅くとも13層(ウルク中期前半※約5700年前)までに、本格的な防御施設としての堡塁が登場する。集落は日干しレンガでつくられた幅約3.5mの塁壁によって囲まれている(Boese 1995)。ウルク後期(※約5200年前)のハブーバ・カビーラ南では、防御のための堡塁が集落を取り囲み、ほぼ14m間隔で見張り塔が配置され、塔の正面には壁が補強されている(上図)。
 同じくシェイク・ハッサン6層(ウルク中期後半※約5400年前)では、堡塁の内側に石の基礎で作られた堅牢な施設から銅製の槍先や短剣が出土している。
●メソポタミア周辺では
・トルコ南部の前5千年紀の銅石器時代に相当するメルシンXVI層で、集落縁辺に連なる小部屋の外壁が幅1.5mもあり、集落を囲む防御施設として機能していた。これらの小部屋には、弓を射るための窓が2つづつ配置され、武器としての土製あるいは石製投弾も出土している(Garstang1953)。
メソポタミア周辺で本格的な防御施設としての周壁が出現するのは、現在の証拠では前4千年紀後半(※約5500年~5000年前)になってからである。
・ウルク後期(※約5200年前)に並行する北東ヨルダンのジャワでは9haほどの集落が高地と低地に分けられ、それぞれ堡塁で囲まれている。(Mazar1995)
・イスラエルでもウルク後期に並行する青銅器時代にテル・エラニで見張り台をともなう幅3mの周壁が確認されており、イスラエルで最古期の防御用堡塁とされる。(Herzog1997)
●以上より
特異な例であるトルコのメルシンを除けば、いずれの堡塁も前4千年紀の終わりごろに集中して現れている。ユーフラテス上流域に限らず、イスラエルやヨルダンなどの周辺地域でも防御施設としての堡塁が建築された背景には、メソポタミア周辺での社会的な緊張の高まりが想定される。
またウルク期後期(※約5200年前)までには金属鋳造技術が発展し、槍先や剣などが生産された。
entou.jpg
明らかな戦争の証拠としては、円筒印章の印影に描かれている。ウルク後期(5200年前頃)ころには戦争が明確に現れていたことを示すものとされる。(※上図参照)
ウルク出土の印影については債務不履行者に対して裁きが与えられているとされる解釈もある。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(引用以上、※印は引用者にて同書巻末の年表より概ねの該当時期を記載)
西アジア地域では、概ね6000年前ごろから、メソポタミア地方で争いの形跡(見張り台、投弾などの防御施設、様々な武器)が現れ始め、しばらくすると本格的な防御施設としての堡塁や、本格的な武器としての金属器が登場し、それらが次第に周辺に波及していく様子が分かります。
(ただし、特異な例としてのトルコのメルシンを除く。この遺跡については、周辺状況なども含めて考察する必要があると思います。いずれにせよそこから周辺に波及していった様子は見られません。)
このような防御施設や武器の登場は、集落の防御や他集団への攻撃のためのものであり、実際に集団間の戦い(襲撃・略奪・戦争)が起こっていたと考えられます。それが概ね6000年前ごろからメソポタミア地方で初現し、それが周辺地域に警戒心を引き起こし、防御施設が広がっていった。
くまなさんの記事で、中国で明確に防壁が出現するのが龍山文化期の5000年前だったと思いますが、約1000年の時をかけて、メソポタミアから略奪・戦争が波及していったのではないでしょうか?
(by Hiroshi)

投稿者 ihiro : 2007年12月03日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/12/388.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange