アステカの農業 |
メイン
2007年12月24日
交易文明トランス・エラムの商人がインダス文明を形成
古代メソポタミアで重宝された石にラピスラズリという石があります。瑠璃色のきれいな石ですが、この石を原産地のアフガニスタン北東部から、メソポタミアに運ぶ道が「ラピスラズリの道」と呼ばれています。その道は、ラピスラズリだけではなく、金・銀といった貴金属が運ばれたようです。
ラピスラズリの道 ヘラート/アフガニスタン ラピスラズリ(瑠璃)の原石
写真は(ラピスラズリ「天空の破片」より)
この道は、トランス・エラム文明と呼ばれる商人都市の交易ネットワークであり、このネットワークに連なる形でインダス文明や、海上ルート上にペルシャ湾岸の古代交易都市が開発されていったようです。
インダス文明はいかにして成立したか より
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
後藤健によると、インダス文明の都市設計に関与したのは、イランに存在したトランス・エラム文明である。この文明は、もともと図1に示されている通り、スーサを首都に置き、メソポタミア文明から穀物を輸入し、東方で採掘した鉱物を輸出していた。後藤は、これを原エラム文明と呼ぶ。
ところが、紀元前27世紀の末、シュメール人の都市国家の一つであるキシュに首都のスーサを奪われてしまい、エラム文明は、首都を奥地のシャハダードに移転する。新しいエラム文明は、メソポタミア文明との交易を続けながらも、新たな穀物の輸入先を求め、インダス川流域に、第二のメソポタミア文明を現地人に作らせたと考えられる。事実、この国の特産品であるクロライト製容器が、インダス川河口付近の湾岸やモエンジョ・ダロ遺跡の下層から見つかっている。このことは、インダス文明成立以前に、トランス・エラム文明の商人がインダス川流域を訪れ、交易を行ったことを示唆している [後藤健:インダス・湾岸における都市文明の誕生,都市と文明, p.63-85]。
物資を運ぶには、陸路を通るよりも、河川や海などの水路を使う方が便利である。そのため、やがてトランス・エラム文明は、ウンム・アン・ナール島、さらにはバーレーン島に進出し、水路ネットワークを活用するようになった。陸路が衰退することで、インダス文明は最盛期を迎える。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
(引用以上)
インダス文明は、なんで、突如として整然とした都市が出現したか?それを担った人々は?・・・などいろいろ未解明な部分が多かったのですが、この記事のように、メソポタミア文明に張り付いた商人都市:トランスエラム文明が媒介していると考えるとつながってくる。
トランスエラム文明は交易路上に、都市を建設したので、インダス文明だけではなく、交易路の海上部分(ペルシャ湾上)にも、ウンム・アン・ナール文明と呼ばれる都市文明がおこっている。
>前27世紀末、イラン高原のアラッタ国に、エラム人のトランス・エラム文明が興る。「前2400年頃、オマーン半島の西岸、アブダビのウンム・アン・ナール島が突然「都市化」する。そこで興ったウンム・アン・ナール文明は、トランス・エラム文明の移転と考えられ……その島に新首都をつくり、オマーン半島全域に及ぶ、その目的は銅山の開発のほかに、メソポタミア、イラン、そしてインダス地方を海の道でつなぐことにあった。
>メソポタミアは農産品を、インダスは奢侈品を輸出している。また、メソポタミアはあらゆる交易品の需要者となっているが、インダスは一部の交易品の需要者になるにとどまる。『インダスの海上交易都市』より
以上のように、
メソポタミアのすぐ近くに興った交易都市スーサ(原エラム文明)
→ そこからイラン高原の都市シャハダード(トランス・エラム文明)
→ そして海上のウンム・アン・ナール島(ウンム・アン・ナール文明)へ
商人の拠点を移動していく。この移動性は、交易都市の性質をよく表していると思う。メソポタミアという巨大都市国家群に張り付いて、交易を行い利益を上げていた商人都市の文明だ。(このエラムはおそらく後世のベネチィアのような交易都市だ。)
インダス文明は、この商人都市の穀倉地帯としてトランス・エラムの商人によって開発され、その際に、現地の原住民(トラビィダ人)を用いた。次いで原住民を教育してメソポタミアへ輸出する奢侈品製作のための工房都市として機能させた。
こう考えると、インダスの都市住民は農閑期の農民ではないか ・・・・という説とも整合してくる。
すでに都市国家が成立して千年以上がたち、高度な支配体制と観念操作(神観念?)の手法を洗練させてきたエラムが、純朴で勤勉なトラビィダ人を組織化して、均質な都市を築き、農業と工芸に従事させた。それがインダス文明ではないだろうか?
(by Hiroshi)
投稿者 ihiro : 2007年12月24日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/12/397.html/trackback