2007年12月28日

2007年12月28日

三内丸山は語る(2)

前回記事に続き三内丸山は語る~久慈 力氏の著書からの紹介です。
その前に当ブログでこれまで扱ってた三内丸山の記事を紹介します。
【仮説】縄文時代の都が1500年も続いたって本当?
縄文人は3000年前に朝鮮人と交流していた
巨大噴火がひき起こした円筒土器文化
三内丸山のピーク時の人口は一般に500人程度、未発掘地域も含めれば1000人とみられているが、久慈氏はこの数字を多すぎると見ている。住居跡は各年代によって建て替えられ、重層的に利用したと考えられ、極端には一時期の人口が50人に過ぎなかったと見る人もいるが、せいぜい、多く見積もっても200人から300人程度ではないかと思われる。1000人以上になると確固とした農耕社会のようなものが形成され、プレ国家のような組織がないと継続しないが三内丸山には明確な農耕もなければ当然国家と呼べる組織もない。
縄文集落では200人という規模ですら他に例がない。ましてや500人や1000人という規模は単にセンセーショナルな情報で先進性と巨大さを強調しすぎているきらいがある。

縄文時代の生活領域は単一集落で普通、数キロの範囲に及ぶ。三内丸山の生活領域はそれよりはもっと広い範囲を生活領域としていたと考えられ、概ね10キロ程度が生活圏ではなかったかと推察されている。
%E4%B8%89%E5%86%85.jpg三内丸山全景
続きを読みたい方↓クリックお願いします。
Blog Rankingにほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 tano : 2007年12月28日  



 
Secured By miniOrange