| メイン |

2006年12月10日

武力統合のために「超越神」が必要だった

今回は宗教のお話しです。
古代宗教の起源はどこにあったのだろうと、少し調べてみました 🙄
「森と人の地球史」より引用すると、
>◎あらゆる自然を神と一体に見る「*マナイズム」
 ◎万物の精霊を神とし、自分たちを護ってくれる先祖の霊を信仰する「*アニミズム」
 ◎祖霊・万物の精霊が憑依し、現世の対話やお告げを行う「シャーマニズム」
 ◎種族を象徴する守護神、特定する主神を祭る「トーテミズム」
 ◎「言霊」によって悪霊を避け幸せを願う、あるいは敵対するものに災いをもたらす「呪術」

>*上田篤『神なき国ニッポン』は、マナイズムを「万物の中で超人間的、あるいは超自然的な力を持つものを畏れる「超人間教」「超自然教」、アニミズムは「精霊教」といってよく、万物にはどんなものにでも肉体の他に精霊がある」とみるものである」と定義している。
精霊信仰~守護神信仰~呪術信仰など、いろいろありますが、
さて、縄文時代はどうだったか?と云うと、
>マツリというハレの日には、男女とも精一杯のおめかしをしてご馳走を並べ、その喜びを祖霊に、森羅万象を形成する自然神に、森の中のありとあらゆる精霊に、種族を守護してくれる守護神に、心からの喜びの祈りや収穫の品を捧げて踊り、ニワトコやヤマブドウなど木の実の酒を飲んでトランス状態となり、神々や精霊と一体になって、笑い泣きまた陶酔の境地の中で歌い舞い明かしただろう。そうしたハレとケという習慣や心情は、かなりの部分いまのわれわれの心の中に継承されてきた。
>恐ろしい地震は「地母神」の怒りであり、火事は「火の神」、噴火は「山の神」、台風は「雨の神」と「風の神」、旱は「天の神」の洪水は「川の神」の、そして津波は「海の神」の怒りであった。縄文の民は過酷な自然現象に自らの罪意識を重ね合わせ、恐れおののいて許しを乞い、あるいは自然の恵みに素直に喜びを表現した。
確かに、地母神信仰などは感覚的に分かりますね。
日本人の心の中には色濃く残っていそうです 🙂
ところが、どの文明を見ても、最初は精霊信仰や守護神信仰だったものが、古代国家へと統合されていく段階には超越神なるものが現れていますが、それは何でだろう?
続きを見る前に、はい、ポチッ!
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


社会思想史家の石塚正英氏のサイトに面白い記事があったので、ちょっと長くなりますが紹介します。
やすい 民族の生存競争だから異民族を滅ぼすのは平気だったと言えばそれまでだけれど、(中略)異民族の土地に侵略するためには、相手の民族がとんでもない神への冒涜的な信仰をしていると主張して、ホロ・コースト(大量殺戮)をともなう侵略を合理化することが必要だったと思います。それで『バイブル』では異民族の信仰をフェティシズムや偶像崇拝として激しく排斥し、神の審判で滅ぼされて当然だとするためには超越神論という形をとらざるを得なかったと思うのです。
石塚 それはもうフェティシズムでもトーテミズムでもなく、超越神論のほうだから、政治的なものが動機であるというのは、当然です。都市国家から領土国家へと転換するときには必ず神観念が変わって、超越神論が出るんです。
やすい 一般的にそういうことが言えるんですか?
石塚 都市国家の段階はまずトーテム的ですね。それが領土国家になっていくときに、各氏族のトーテムを超えた神様が必要になって、超越神になっていくわけなんです。
やすい ギリシアの主神ゼウスの場合は、天空の神ですよね。それも比喩的に言えば超越神だということですか?
石塚 統一以前のエジプトにたくさんあったノモス(氏族共同体)には一個ずつトーテム(守護神)があるわけです。そのうちのテーべの守護神アメンでエジプトを統一していくときに、テーベの地域神アメンは元来は羊だったんだけど、全ノモスを統合するときには、もう肉体を備えていない霊のみのアメン神になっています。アメンというのは「隠れたるもの」「見えざるもの」という意味なんです。そうすると他の自然物の神々から超然としているから、統合する神になれるんです。統合神ができてもこれまでのトーテム神を棄てきれない者には、それはそれで信じさせておいたのです。
やすい それじゃあ日本で言えば、天照大神もそういう超越神にあたるわけですか?
石塚 そうです。天照大神は天の岩戸に隠れますが、入るときには肉体をもっているけれども、出てくるときは霊なんです。肉体の代わりに鏡が出てくるんです。イザナギとイザナミは肉体を持って子どもを生むでしょう。妻のイザナミは子どもが生まれでる場所ホトを火傷して死にます。そして黄泉の世界で肉体が腐って蛆虫がわきます。妻を捜して黄泉にきた夫のイザナギは、それを見て逃げて帰ってきます。フェティシズムに近いですよね。神様が腐るのですから。霊的な信仰ならむしろ肉体はないほうがいいわけです。天照大神はセックスなしにイザナギから直接生まれますから、ちょっと超越的になっているんです。
なるほど、都市国家まではトーテム的(つまり守護神信仰)だが、領土国家の段階(つまり武力統合の必要)では守護神を超えた(統合する)神が必要ってことか!
もう少し史実を調べてみたいと思います
 (by eto)

投稿者 postgre : 2006年12月10日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2006/12/58.html/trackback

コメント

竪穴式住居を実際に僕も、埼玉県のある公園にあるものを見に行ったことがあります。公園には、博物館があり、縄文の生活を感じることが出来ます。この住居、とても簡易なもので、当時は、埼玉県の奥まで、海であって、貝塚とともに発見されています。津波や、台風などで倒壊したものも多かっただろうなぁと想定されます。海沿いは、一方からしか外敵が来ないので、確かに、住みやすかったのだろうと思います。流木等も利用したんでしょうね。

投稿者 こん : 2006年12月12日 00:28

そうなんですかビックリしました

投稿者 匿名 : 2012年4月23日 11:15

そうですか・・・・・・・・。

投稿者 澤田結唯 : 2013年5月6日 20:15

コメントしてください

 
Secured By miniOrange