メソポタミアの美術から類推できること |
メイン
2007年04月05日
飢饉に見舞われた遊牧民の例
😀 くまなです。
前回は、神だのみも、王への支援要請も叶わなかった遊牧民が決死航→死にもの狂いの戦い、あるいは都市定住、離散→夜盗化へと踏み出すことを紹介しました。今回は、そのような部族の実例を紹介します。
ところで、アラビア半島はそもそも乾燥している地域です。
旱魃っていったいどのぐらいの頻度で起こっていたのでしょうか?
参考になるデータがあります。
表 近世以降のアラビア半島の主な旱魃と飢饉
(出典:丸井英二編「飢餓」-堀内勝「牧畜民の飢餓観」より)
近世以降では、10~20年に一度は旱魃→飢饉に見舞われていたようです。
人生のうち何度も飢饉→餓死の恐怖に見舞われるわけですから、過酷な外圧状況だといっていいでしょう。
さらに、その状況では、一帯の部族が決死航を開始するわけですから、自然外圧だけでなく、部族同士の同類圧力も凄まじいはずです。まさに死にもの狂いの戦いです。
その具体事例を見てみましょう。
アナザ族、シャンマル族
半島中央と最北部の両方に領土を保持しているが、元々ナジド中央部にいた部族の一部が飢饉や旱魃に必死の覚悟で北に向かって切り開いた飛地が成功した例で、中央アラビアの諸部族の中には数多くの失敗例があることであろう。
参考:1970年代のアラビア半島(中近東フィールドノート②より)
ヒラール族
1050年、半島から出てエジプトにわたり、チュニジアの砂漠で勢力をふるったヒラール族(⇒参照リンク)は、その英雄譚とロマンスから「バヌー・ヒラール物語」を生んでいるが、この部族も旱魃と飢饉に耐えかねての移動がもとであった。
(レディ・アン・ブラント「遍歴のアラビア」より)
フドル族
今はその部族名すら知られていないフドル族は、かつてはザフィール族に隣接して勇名を轟かせていたが、1674年に、ベドウィンの伝承でジャルマーンと呼ばれる破滅的飢饉に襲われ、中央アラビアから東方へ移住し、部族解体してしまったことをJ.Philbyは伝えている。
(引用は、丸井英二編「飢餓」堀内勝「牧畜民の飢餓観」より)
移動or離散した遊牧民の一部は、都市周辺に定住します。
それを思わせる痕跡があります。
(「セム系部族社会の形成」より)
この研究は検証段階ですが、
イシン・ラルサ時代(約4000年前)のメソポタミア南部の古代都市ウルとその周辺の遺跡について、小さなキャンプを営んでいた遊牧集団が、都市の一部に入り込んだり、そこから離脱して別のキャンプを開設したりする過程を検証しようとしています。
研究成果に期待しましょう。
さて、遊牧民の飢饉に際しての行動を見てきました。
西洋人の精神文化の根幹部分を垣間見た感じです。
では、日本人は飢饉に際してどのように行動したのでしょうか
続きは次回。
読みたいと思った方は、 ポチッと応援よろしくお願いします。
投稿者 kumana : 2007年04月05日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2007/04/174.html/trackback
コメント
投稿者 tano : 2007年4月18日 01:07
イスラエルのアラブ諸国に対する攻撃は、「目には目を、歯には歯を」(ハムラビ法典)の精神で一人の命が奪われた時、空爆で大量の人の命を奪う過剰な報復攻撃を行う様である。
これは、古代から殺戮が繰り返された中東地域ならではの論理と思っていた。
きっとこれは、ハムラビ法典当時からの論理と考え「ウィキペディア」を調べたところ、想いもよらない事が分かった。
>「目には目を、歯には歯を」との記述は、ハンムラビ法典196・197条にあるとされ、旧約聖書、新約聖書の各福音書にも同様の記述がある。現代では、「やられたらやりかえせ」の意味で使われたり、復讐を認める野蛮な規定の典型と解されることが一般的であるが、「倍返しのような過剰な報復を禁じ、同等の懲罰にとどめて報復合戦の拡大を防ぐ」すなわち予め犯罪に対応する刑罰の限界を定めること(罪刑法定主義)がこの条文の本来の趣旨であり、刑法学においても近代刑法への歴史的に重要な規定とされている。ハムラビ法典ウィキペディアhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%93%E6%B3%95%E5%85%B8
「目には目を、歯には歯を」は、殺戮に次ぐ殺戮をやめさせ、争いを収束させる為に古代人が考えた知恵である事を理解した。しかし、なぜ「目には・・・・」が野蛮な法律であるかのように認識させられていたのであろうか?
近代の西洋社会及びイスラエルにとって中東地域は、野蛮な地域である必要があったのであろう。そして自らの報復行動を正当化するため宣伝行為であったと思える。
それにしてもイスラエル(アメリカも同等)報復攻撃は、戦争拡大のなにものでないと思う。
投稿者 中年のおじさん : 2007年4月19日 22:49
ユダヤ人は有史以来、同類から加えられる過酷な逆境の中を生き抜いてきたんですよね。興味深々です。ぜひ連続テーマでお願いしま~す。
投稿者 Hiroshi : 2007年4月21日 00:14
イスラエルって謎が多い国ですね。
ユダヤに行く前にもっとイスラエル知りたいです。
チワワさんよろしく~。
あっ、他の人でもいいからイスラエルの事、教えてください。