2007年4月29日

2007年04月29日

中国と日本の死生観の違いって?

お墓の話題が続いていますね、こんばんは。
今回は中国文明からアプローチして、死生観のサワリに触れてみたいと思います。
日本の諺に、
「人生は夢のごとし」、「生ある者は死あり」などありますね。
いずれも人生の無常を説いたものですが、これは仏教が伝わって以降です。
一方で、日本には儒教の教えも影響していますね。
>死者の魂はこの世のしがらみから解放されれば一応成仏したというが、その後も定期的にこの世へ戻ってくる(あるいはわれわれが招き寄せる)と考え、その時に備えて死体の一部を墓に納めて管理し、招かれた魂と死体が依りつけるようにと位牌を用意する。そもそも丁重な祖先祭祀の出発点として、盛大な葬儀を催す。(『沈黙の宗教―儒教』と宗教の本質より)
それよりも、儒教や仏教が伝わる前から、
>日本人は死を意識しながら生きている民族であり、日常的に経験する死の場面を文化にまで昇華させているように思われる。自然の摂理に融け込みながら、死を生活の一部として淡々と取り入れ、自分が人生の最終局面に向かい合うときにはいかにしてきれいに死ぬのかを考えているようである。(やまさんのブログより)
このような日本人の死生観は、もっと追及していきたいところです。
さて、一方の中国では、
死刑囚の臓器売買を行なったり、皮膚から化粧品を作ったりと、日本人の感覚からは考えられないようなことを平気で行なっていますが、ここには死生観の違いが影響しているようです。
では儒教の強い中国では、どのような死生観なのでしょうか?
その前に、応援ヨロシクです!
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 nishipa : 2007年04月29日  

2007年04月29日

古代の墓の変遷~集団統合から、支配・国家統合の為の装置へ

こんにちは、simasanです。
お墓についての話題で盛り上がっていますが、ここでちょっと、古代の墓の変遷について、時代背景と墓の特徴を整理してみました。
以下、一部
 「お墓の歴史 縄文時代」 
 「日本社会システムの起源」 から引用させてもらってます。
知りたいっと思った方は、ポチッとお願いします。
Blog Ranking  にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 simasan : 2007年04月29日  



 
Secured By miniOrange