2007年4月4日
2007年04月04日
遊牧民は飢饉で決死航、一部は夜盗化あるいは都市定住
😀 くまなです。
前回は、アラブの遊牧民が、旱魃→飢饉に際して、神だのみがダメな場合、王への支援要請をすることを紹介しました。
それもダメならどうしたのでしょうか。
舞台は、↓アラビア半島です。
旱魃があまりに激しかったり、長期間に及ぶと、ただでさえ可住地ではない砂漠の遊牧民は、移動を開始する。この移動はいつもの定まった移動とは異なる。
なぜなら、自部族の領域には家畜はもちろんのこと、部族員を救える牧草、水場がなくなってしまったからであり、自部族領を超えて旱魃から免れた地域、大河の流域に移動せねばならないからである。
このことは遠方の部族を頼るにしても己の部族とは無縁であったり、敵対部族の領土に身を投ずることになるし、またその領土を通過することになる。
そのさいの危険性は襲撃の対象にもなり、死にものぐるいの戦さになることは避けられず死と隣り合わせになる。この危険性も敢えて犯さなければならないせっぱつまった状況なのである。
切羽詰っているとはいえ大きくて強い部族はいいが、弱小部族はどうする
投稿者 kumana : 2007年04月04日
Tweet