ユダヤ人にとって天国だったオランダ |
メイン
2009年04月17日
ユダヤ人が活躍できる場、それは立憲君主制の国である
こんばんは、カッピカピです。
今日は、世界初の中央銀行である「イングランド銀行」
にスポットライトを当ててみたいと思います。
サー・ジョン・クラパムの『イングランド銀行の歴史』によれば、イングランド銀行の株主の多くは、スペインとポルトガルのユダヤ人であったとされており、やはりイングランド銀行の設立には、ユダヤ人が大きく関わっていたと考えられます。
このことは、今の金融社会を牛耳っている国際金融資本家にユダヤ人が多いことからも、合点がいくところです。
しかし、これまで他民族から迫害され、追放され続けたユダヤ人が、政府と密着する中央銀行と深く関わることが出来たのはなんでなのでしょうか?
続きはポチット押してからどうぞ・・・
キリスト教社会で迫害され続けたユダヤ人は、土地を持つことを制限されただけでなく、ほとんどすべての職業に就くことが禁止されました。
そこで、ユダヤ人にとって唯一残された職業が、キリスト教徒がやらない利子を取り扱う職業=高利貸し(質屋)や金塊の保管人、両替商(貿易決済業)であったことは、既に当ブログで何度か書いてきました。
迫害と追放(→移住)の歴史を繰り返してきたユダヤ人にとって、その離散状態を生かすことができる、貿易決済業は正に天職であったと思います。
そして、貿易決済業や両替商に特化したユダヤ人が、為替技術を発達させ、さらに保険業や、株式や債券の考え方を編み出していきました。
しかし、その優れた金融技術を活かし、ユダヤ人が冨を築けば築くほど、迫害に拍車がかかり、終いには追放されてしまいます。
つまり、ユダヤ人にとって、自らの生きる道である金融業を発展させればさせるほど、自らの立場を危うくすることになるのです。
そんなユダヤ人とって、思う存分、その力を発揮できた場がオランダであったと考えられます。それは、昨日のちわわさんの記事にあるように、オランダは立憲君主制の国で、王の力がそれほど強くなく、国をあげてのユダヤ人に対する迫害が行われなかったからだと思います。
そして、オランダの次に活躍できる場として台頭してきたのが『イギリス』でした。
それは、イギリスが、国王チャールズ一世の処刑からはじまった、名誉革命の末、立憲君主制となったからだと思います。
市場社会の象徴とも言える『株式会社』と『中央銀行』。その二つの世界初が、ともに立憲君主制の国で生まれたのは偶然ではなく、ユダヤ人が迫害を恐れずに金融業を発展させることが出来た所以ではないかと思います。
投稿者 hi-ro : 2009年04月17日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/04/791.html/trackback
コメント
投稿者 高塚タツ : 2009年5月23日 22:22
おっタツさん、こんばんは~!
>網野善彦(義彦は変換ミス?)
ありがとうございます。早速直しました。
>海の勢力を呉越ルーツの倭人系とするのは妥当として、陸の勢力を騎馬民族系とするところに、盲点ができるのではないでしょうか?
そこは、僕も少しもやもやです。遺跡などから騎馬民族は来ているとおもいますが、それが武士につながるかという、そこがよくわかりませんね。
武士って、縄文や倭人などの南方系ルーツから見るとかなり異物に見えるし、融通無碍な騎馬民族から見てもちょっと繋がらない感じ。・・・・ぜひ追求したい点です。
投稿者 Hiroshi : 2009年5月26日 22:06
7 夜川 (3)
ブログ小説 夕陽・少年隊
投稿者 ブログ人 : 2009年8月2日 03:30
こんばんわ~。網野善彦(義彦は変換ミス?)は、山の上から海民を見ていたところ、ありますよね。自分は倭人じゃないって、ご自身、言ってらしたそうです。
>徳川家康が鎖国をしたのも、東アジア諸国と結びつきのある西国の海の勢力を抑えるためだった<
なんて、あったりめぇ~ではありませんか。徳川幕府の西国押さえ込みは手段を選ばないものでした。(姫路城に行けば分かります。)
もっとも、鎖国が完成したのは家光の時代で、大坂の陣までは海外交易がけっこう盛んでしたから、西国勢力=豊臣残党でしょう。
藤原純友の時代にまで逆のぼって、日本列島を治める者の悩みを察するなら、瀬戸内海の海上交通は盛んにしなければならないけれど、その船が外国と交流すると国が壊れるんですね。
海の勢力を呉越ルーツの倭人系とするのは妥当として、陸の勢力を騎馬民族系とするところに、盲点ができるのではないでしょうか? 馬は行けない山の道があります。
(わたくし、最近、台湾の山地の母系少数民族のことを知りました。)
日本列島のような山の迫った島国で、騎馬民族征服王朝説は、やはり、無理がありませんか?
江上波夫は、母系ネットワークを否定したいがために、男系男子の征服王朝という“ロマン”を拵えたのだと思います。