2008年7月22日

2008年07月22日

中国で同化したユダヤ人

ユダヤ人たちは、世界中に散らばって移動しても 数千年もそのユダヤ独自文化と宗教を守って暮らしています。ところが中国でのみ、ユダヤ人は同化してしまったそうです。
 
 その歴史を解説したサイトがありましたので、紹介します。
 
 もしかすると日本にもユダヤ人が来ていたかもしれませんが、中国と同じように同化したのかもしれないと思いました。 人間は共認動物(観念動物) で、同化できれば(または観念を塗り換えれば)いくらでも変われるということを示している事例ではないでしょうか。
Blog Ranking にほんブログ村 歴史ブログへ よろしくお願いします。

(さらに…)

投稿者 norio : 2008年07月22日  

2008年07月22日

メソポタミアの婚姻制

みなさん、こんばんは~
メソポタミアの追求、シュメールの交易文字の誕生①~記録の必要性から文字が生まれた~に続きます
略奪闘争 の火ぶたが切られたメソポタミアを知るにあたって、その婚姻制はどんなものだったのか?は大きな注目点 です。
っと、その前に 、婚姻制は集団や集団の置かれた外圧(気候風土)に大きく左右されます。メソポタミアはどうだったのでしょうか?

砂漠型(ツンドラ、ステップ、砂漠+オアシス、サバンナの4類型がある)と称される風土に進出した遊牧部族は、西アジアにコーカソイド、中央~東アジアにモンゴロイドがいます(林さんの挙げられていたアフリカは一旦おきユーラシア大陸を想定します)。遊牧は、遊牧している野生の有蹄類の群れにくっついて移動する生産様式ですが、梅棹忠夫氏によると、家畜の子どもを人質に取ることによって母親を逃げられないようにして、子どもに乳を飲ませる際に人間が搾りとるという技術と、大多数のオスを去勢することによって群れの中にとどめたまま、群れの統制を保つ技術の、二つの技術を前提として完成したとされています。農耕に匹敵する人工的な加工が施された家畜は、蓄財意識を芽生えさすに十分だったと思われます。
 まして小集団(小氏族)で移動するという闘争集団ゆえに、男原理の父系集団に移行すると、嫁取りのための婚資(=相当数の家畜)を蓄財することを第一義とする私益集団と化していきます。私益集団から掠奪集団が生まれるのは時間の問題と考えられます。

上記は、るいネット『風土、生産様式、婚姻制』より頂きました。
どうも婚姻制と蓄財意識 とは関わりが深そうですね。
蓄財意識や私有意識は、日本での縄文から弥生への転換点など、他シリーズでも追求中な、歴史を追及する上で大事なポイント になっていますよね。
では、メソポタミアの婚姻制を少しずつ 解明してゆきたいと思います。
応援、よろしくお願いします。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ
ありがとうございます

(さらに…)

投稿者 mituko : 2008年07月22日  



 
Secured By miniOrange