| メイン |

2014年12月11日

大共同体「東南アジア」を支えるシステム~タイ・ミャンマーにみる信任・共認関係で結ばれる陸のマンダラ

これまでの記事

大共同体「東南アジア」を支えるシステム~プロローグ

大共同体「東南アジア」を支えるシステム~マンダラは共同体のリーダーを育てるシステム

 

東南アジア地域は、1万5000年前までは、インドネシアの島々まで陸地としてつながっており、一つの大陸をなしていました。アフリカを出てアジアに向かった人類は、インド南部を通ってこのスンダランドに到達、モンゴロイドの形質をここで育みました。温暖で相対的に豊かな食料に恵まれたスンダランドで、モンゴロイド→東洋人の共同体的な性格が形作られたといえると思われます。

imagesTDW2R0HU

 

今回シリーズで扱う東南アジア地域は、そのようなスンダランド→東南アジア地域の民族がテーマになります。もちろん、かつてスンダランドに居住した民族たちは、現在では、主にポリネシア地域に移動していったと思われ、彼らの資質がそのまま引き継がれているわけではありません。しかし、その地の温暖な気候、豊かな生産力はそのままであり、また、主に北方の中国から、逃げ延びてきた人々が多いこともあり、依然、共同体的な民族が多数を占めています。すなわち、東南アジア全体が「大共同体的世界」と見る事もできるのではないかと考えています。

東南アジア世界は、半島部と島嶼部に大きく分かれ、半島部はミャンマー、タイ、ベトナム(+カンボジア+ラオス)があり、島嶼部には、フィリピン、マレーシア、インドネシアがあります。ミャンマーはチベット方面から、その他の民族はいずれも中国南部から、(恐らく漢民族からおしだされて)現在の居住地へと移動してきた民族たちです。

今回は、「半島部」東南アジアのうち、ミャンマーとタイを扱います。

 

 

 にほんブログ村 歴史ブログへ

●南チベットより南下してきたミャンマー族

民族)

ミャンマー(ビルマ)族(人口の6割)の他、カレン族、カチン族、モン族、など少数民族

宗教は上座部仏教が90%

 

歴史の概況)

東南アジアには古くはモン族・クメール族が住んでいました。(現在は主に、カンボジアなどに居住している民族。)紀元前2世紀ごろから断続的にミャンマー(ビルマ)族がチベット、雲南方面から南下し、ミャンマー南部に定住します。

8世紀ごろに最初のミャンマー族の王朝、ピュー王朝が興ります。 その後、ミャンマー族の勢力と、モン・クメール族の勢力の対立が続き、13世紀 (1287年) 蒙古の大軍の攻撃で、ミャンマー(ビルマ)族の王朝はほぼ壊滅します。

その後、15世紀にミャンマー(ビルマ)族が勢力を増しタウングー王朝として復興します。

そして、19世紀中頃に イギリスとの紛争が始まり、 1885年 第3次英・ビルマ戦争で最後の王がインドに連行され、英植民地時代へ突入します。戦後日本の援助により植民地から脱出し、独立を果たし現在に至ります。

無題

ミャンマーの地形)

ミャンマーは3方向を急峻な山に囲まれ(インド、中国、タイに接する)、南は海に面する画然とした領域をなし、自然の防波堤に守られた地域で、外からの侵入が比較的困難で共同体が維持されやすい地域であると考えられます。

 

苗字を持たない双系共同体)

ミャンマー人は苗字を持っていません。民主化リーダーとして知られるアウンサン・スーチー女史の「アウンサン」は父親の名前であって、苗字ではありません。対外的には苗字の代わりとして用いているだけで、本当の名前は、ただ「スーチー」といいます。苗字がないということは父系社会ではないということと思われ、(チベット北部の遊牧部族出身との説もありますが、そうではなく、)共同体を維持し続けてきた、南部チベットなど南方系部族の出身と思われます。

 

ミャンマー族はチベット出自)

著書「歴史物語ミャンマー」によると、チベット高原南東部に張り付いていた民族が紀元前1~2世紀より断続的にミャンマーの地に移動し次第にビルマ族(ミャンマー族)を形成したとしています。かれらは、穏やかで、勤勉、相互扶助に富むことで知られていることもあり(そして、インド文化を多く受け入れているが、カーストは受け入れず無階級の社会である)、チベット(Y遺伝子でみると日本人に非常に近い民族)からやってきたという説のほうが有力と思われます。

 

共同体的性質の色濃いミャンマー族)

>ピュー(ミャンマー)の人々は温和な性格で、謙虚を旨とし、寡黙であり、礼儀正しく、人々が出会ったときはお互いの腕をつかんでお辞儀する<

>法律制度は温情的で、人に足かせをはめたり、鎖で束縛したりすることはなく、牢獄も存在しなかった<

>ピューの人々の平和的な性格から、軍隊を動員した本格的な戦争になることはめったになく、多くの場合、対立する双方が1名ずつの代表戦士をだし決闘をやらせ、その結果で勝ち負けを決めた。その場合も一方の戦士が傷つき、他方の優勢が決定的になった所で判定を下し、死ぬまで戦わせることはなかった。<

>さらに平和的なやり方は、仏塔など僧院建設競争で決着する建設的な決着方法もあった。<

 

軍事独裁政権のことばかりイメージにあり、また経済的には相対的に遅れておりあまり知られていませんが、東南アジアのなかでも特に、共同体的な民族のように思われます。

 

●典型的なマンダラ世界のタイ

 

民族)タイ族75%、華人14%、その他マレー系、インド系、モン族、カレン族など。

宗教)仏教(南方上座部仏教)95%、イスラム教4%、キリスト教、他。

 

歴史概況)

タイ族は中国揚子江以南の地域から、北方の漢民族の圧力を受け山岳地帯を越えて逃げのびた民族で、私権性の弱い本源的な民族と思われます。紀元6~7世紀に本格的に中国南部から、タイの平野地帯に至ります。一方、7~8世紀には先住民のモン・クメール族がチャオプラヤー川流域に王国を形成していました。徐々に南下したタイ族は11~12世紀にかけて、小国家を形成しますが、当初はクメール族の王朝の支配下におかれます。

13世紀、タイ族初の統一国家が成立(スコタイ王朝)、タイ文字の制定や上座部仏教が国教となり、タイ族がクメール族を押しのけて王国を形成します。

その後アユタヤ王朝(14世紀~18世紀)に至ってはポルトガル、オランダ、フランスなどとの海上貿易が盛んに行われます。ビルマに一時服属するもわずか15年で独立を回復、以後現在に至るタイ王国が継続されています。特筆すべきは東南アジアの中で唯一タイだけは欧米の植民の手から免れています。

 

彼らの居住地は漢民族の世界から山岳地によって守られた地域で、海に守られた日本に似ているといえます。Y遺伝子はO2が主力で48% 日本に弥生文明をもたらした「江南人」と起源が非常に近く、共同体性が非常に高い民族です。

 

マンダラ発祥の地、タイ)

江南からタイへの移動過程で、さらにタイの平野に入っていく中で、稲作に適した地域、河川沿いに「ムアン(村)」が形成されます。

農業生産力の上昇→集団拡大につれ、統合化へ向かっていきますが、私権社会における「力による統合」と決定的に違うのは、隣同士のムアンが統合されると言うのでは必ずしも無く(領域的に統合関係があるのではなく)、離れた集団と統合関係にあったりとまだら状に(マンダラ的に)ネットワーク関係を形成している点でした。制度的に統合関係が確立しているのでなく、時々の信任・共認関係が統合の密度を規定しています。

無題1

マンダラは自治が原則)

16世紀ごろから国家の時代に入りますが、それでも、19世紀まで地方自治のシステム、マンダラシステムが維持されてきました。多数の独立した都市国家(ムアン)が同盟を結び朝貢関係によって緩やかにむすばれている連合国家の体系を取ることが一般的で、つまり、○○王朝といっても、版図全体を領土としているのでは必ずしもなく、信認関係にあるムアン、そうでないムアンが斑状に存在しています。当然、中央から役人を派遣して統治するのでなく、それぞれのムアンが自治を行っていました。「国王」と「副王」は別々のムアンに住んでおり独立した勢力圏をもっている。副王が力を持ち危険になったりしますが、それでも自治が原則でした。

 

リーダーは人格者でなければ勤まらないという伝統)

そのようなマンダラ国家にあっては「国王」のありかたも特徴的でした。13世紀スコタイ王朝のラーカヘムーン王は碑文によると「ポークン=父」と呼ばれていました。「ポークン」は住民の困窮に何でも耳を傾け、争いごとには公平に裁くという温情主義の王であったとされています。指導者たるものは常に子である国民に対しては父のように振舞わねばならず、その父は子に情けをかけるような温情主義が必要という考え方です。このように振舞うことが、マンダラシステムにおいて影響力を作るため必要とされる行動のひとつであることはいうまでもありません。

 

●東南アジア「半島部」の特質

以上、ミャンマーもタイも、非常に本源的な民族性を維持していることが分かります。両民族とも外部から東南アジアへ移動してきた民族ですが、(対立構造はあるものの)現地民と本格的な戦争というのは少なく、済み分けてきたものと思われます。そして、社会統合の地平では「マンダラ」=信任・共認関係にもとづく自治という特徴的なシステムをうみだしています。

 

さらに、タイとビルマとの闘争関係(国際関係)を見てみると、力関係ははっきりさせるが、国を取り潰したり、奴隷にしたり、国の統治を丸ごと変えてしまうことはしないことが前提になっているようです。例えば16世紀ミャンマーのタウングー朝は、タイのアユッタヤー朝を占領属国とすることがありましたが、せいぜい15年程度のことであり、中国やヨーロッパの歴史にみられる支配関係とはまったく異なっています。

このような中で、半島部東南アジアは、タイ、ビルマ、ベトナムの3大マンダラが並び立ち、ラオス、カンボジアの中マンダラが、複数に従う、比較的紛争が少ない安定構造に入ります。

 

●アジアから学ぶ国際関係のヒント

アメリカ主導で対共産主義防波堤として始まった現代のアセアンの地域統合も、その後独自の展開を見せている事から、基礎をマンダラに置いた東南アジア共同体と見ることで多様な可能性を見せています。マンダラ(共認・信任関係)を基礎にもっているゆえに共産主義のベトナム、軍事独裁のミャンマーも組み込み表面的な制度に関係なく統合していくことができるのではないでしょうか。宗教という点でも、仏教、イスラム、キリスト、儒教とあらゆる宗教がに混じり合っている世界であるに関わらず統合されています。

c9165d0ba1a127101c0b0030b4b06aa5[1]

 

これからの国際世界は、大きな統合の軸を共有し、異なる世界観をもった民族が一緒にやっていかねばならないという課題に直面します。そういう意味で自治を基盤にして相互に繋がるマンダラ的統合はこれからの世界秩序の先行モデルと言えるかもしれません。

投稿者 tanog : 2014年12月11日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2014/12/2538.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange