2014年12月9日

2014年12月09日

地域再生を歴史に学ぶ~第1回「縄文時代の地域の真髄は”ネットワーク”だった」

縄文時代には、「地域」は多数の集落が協力したり、遠方の集団と交易でつながったり、ダイナミックな広がり相互関係をもっていました。

縄文時代は1万年の歴史があり、この時代に培った土台が未だに日本人の中に息づいていると思われますから、そのような縄文時代集団の広域にわたる相互関係→地域意識とはどんなものであったか、他の国や地域とどう違っていたのかを考えてみることは重要と思われます。まずは、その広域の協働の具体事例から紹介します。

①狩猟採集における共同作業

縄文人は採集と漁労が中心でした。まとまって採取や漁労ができる場は限定されており、いずれも生活範囲を超えた集団同士が重なりあいます。そこでは争いより、むしろ共働して大きな収穫を得るという行動を取りました。サケマス漁などは、いくつもの集団が一斉にその時期に集まり、食べきれないほどの食料を持ち帰って越冬の食糧にしました。

イルカや鯨漁なども集団漁で囲い込む事で大きな収穫を得ました。

どんぐりや栃の実にしても、獲れる場所、時期は限られているわけで、そこに複数の集団が集まって収穫していました。また、小動物やキノコ類、山菜は採取しすぎては次の年から収穫できません。獲りすぎないよう収穫量をコントロールする事も互いの集団間で行われたものと思われます。

自然の恵みの中で生かされる縄文集落は時に共働、時に互いに監視、制限をかけて自然とだけでなく集団間での共存を図りました。

1

 

 

(さらに…)

投稿者 tanog : 2014年12月09日  



 
Secured By miniOrange