| メイン |

2014年10月13日

ロシアの歴史に“民族の本源性”を探る~エピローグ『本源性を、闘い守ってきたロシア』

ロシアの本源性とその可能性について、歴史をたどりながら探ってきましたが、私たちが今まで知らなかった「ロシア」が見えてきたのではないでしょうか。簡単にシリーズを振り返ってみましょう。

 ○プロローグ

現代ロシアには、その本源性を感じさせる精神性や暮らし方が多く残っています。ミール=共同体・平和という言葉はロシア人が好んで使う言葉です。精霊信仰を色濃く残している宗教観や、自給自足・自立の気風をもったダーチャ(自給菜園)など、人々の暮らしには古くからの共同体気質が脈々と受け継がれています。

 ○森と共に生きてきた民族

古代に目を向けると、ロシア人は長く森と共に生きてきた「森の民」でした。ヨーロッパの略奪闘争を逃れ、森に住み、本源性を保ちながら共同体を守ってきた人々が、ロシア人の源流となっています。

○森のなかの「航海者」がシベリアの地を拓いてきた

広大な版図を持つ現代のロシアですが、そこにあるのは欧米の侵略と異なり、自ら船をつくり、曳き、農地を拓いた開拓者の姿でした。そして先住民の文化を破壊することなく共存し、南方の遊牧騎馬民族から共同体を守る自衛的部族連合が形成されてきました。

○自衛国家としてのロシア

ロシア帝国の時代に至るまで、各地の共同体は自治権を持ち、民会によって収められてきました。ロシア帝国以降は国家としての形態を鮮明にし、西欧諸国に伍していく道を進みますが、共同体を核に他国の圧力に対抗する自衛的国家統合がその特徴でした。

○コサックが象徴するロシア魂

その国土防衛の要を担ったのが、戦う本源集団コサックでした。彼らはソ連時代の圧制で徹底的に弾圧されますが、ソ連崩壊後のロシアで復権を果たし、国土防衛の士として注目されています。ロシア人にとってコサックは、古くからの共同体・国土を守る精神的な象徴にもなっています。

 ○近代思想と本源性の葛藤を描いたドストエフスキー

ロシア帝国時代、急速な近代化に舵を切ったロシアは、人々の暮らしや考え方に、さまざまな矛盾と葛藤をもたらしました。ドストエフスキーはその潜在思念の叫びを文学として表現してきたといえます。日本にロシア文学のファンが多いのも、その本源性、近代化の道を歩んだ歴史が日本のそれと重なるところが大きいからなのかもしれません。

シリーズ最終回は、ロシアと日本の共通性を探り、これからの可能性について考えてみたいと思います。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

熊

●根底で繋がるロシアと日本の精神性

○自然外圧を対象化した精霊信仰。

ロシアは北方の厳しい森、日本は地震や台風・・・と自然環境は異なりますが、超越的な自然の力を対象化した古代精霊信仰の土壌をいまだに強く残しています。

○辺境の地ゆえに守られてきた本源性。

森という自然環境を盾として遊牧部族の侵略を退け、共同体を維持してきたロシア。一方、極東に位置し、海という自然の防衛線によって中国大陸、西洋諸国の侵略を阻んできた日本。遠く離れ、気候も風土も異なりますが、辺境の地という共通性が、両国の共同体を守ってきたカギだったといえるでしょう。

○外国文化を吸収、高度化してしまう追求文化

古代はノルマンから制度や技術を導入し、近世は西洋諸国に倣ってキリスト教を取り込み、文明化を進めてきたロシア。古代~中世は中国大陸からさまざまな文化を取り入れ、明治以降は西洋化を一気に進めてきた日本。多少の時代のずれはあるものの、両者の歴史には驚くほどの相似性があります。

しかも、宗教や文化をそのまま受け入れるのでなはなく、独自に翻訳・吸収し、自国の文化として洗練しまうところもそっくりです。

そして近代に入り、西洋文化(その本質は個人主義)を取り入れるなかで直面した、本源性との相克もロシアと日本は同じように体験してきました。

ロシア人と日本人。民族性も見た目も、まったく異なる両者はまるで兄弟のように、同じ体験・歴史をたどってきているのです。

ロシアの農村

ロシアの農村

日本の農村

日本の農村

 

●本源性を、闘い守ってきたロシア・日本

古代からの本源性残してきた民族の多くは、欧米諸国の侵略を受け植民地化されてきました。その中で本源性を保ちながら、先進国として存続してきたのは、世界的に見てもロシアと日本だけだといえるでしょう。しかし、それは漫然と手に入れたものではなく、闘い勝ち取ってきたものです。

10~13世紀にかけて、ロシアは外敵から領土を守るために共同体の連合を組み対抗してきましたが、13世紀に強国モンゴルに征服され、200年にわたる支配を受けることになります。これは「タタールのくびき」と呼ばれ、ロシア人がその深層で、自主独立の意識を強固にしていったことは想像に難くありません。

モンゴルの支配を脱した15世紀、ロシア帝国が登場しますが、これはより大きな脅威に対抗するためには、自衛集団連合をさらに統合する国家体制が不可欠との考えからだと思われます。以降ロシアは、ヨーロッパの侵攻をことごとく退けていきました。

そして現在、ロシアは欧米の金融植民地戦略を見破り、ユダヤ金融機関を駆逐すると共に、民族意識を土台にした自立国家として行動を始めています。ウクライナをめぐる紛争も、欧米諸国の圧力に対しても、実に冷静に、毅然とした対応を貫いています。

また日本は、島国という条件が自然の防波堤として機能していましたが、13世紀にモンゴルの侵攻を受けます。日本は水際での激しい攻防戦を繰り広げ2回にわたりそれを退けます。15世紀には、スペイン・ポルトガルによる植民地化のターゲットになりますが、ヨーロッパ諸国に劣らぬ戦闘力(当時日本は世界の50%を占める鉄砲生産力を持っていました)を背景に、植民地化を阻止してきました。そして明治以降の欧米列強諸国の支配圧力に対しても毅然と対抗していたのです。(少なくとも戦後のアメリカ支配までは・・・)

コサック

コサック

サムライ

サムライ

 

●今ロシアから学ぶべきこと

ロシアの本源性とその可能性を探ってきましたが、ロシアの最大の可能性は「本源性を有する唯一の大国である」ことに尽きるのではないでしょうか。現在の世界は、欧米の自由主義・自由経済がグローバリズムの名のもとに世界を支配し、環境も人心も破壊しつくそうとしています。その侵攻に待ったをかける力を持つ唯一の国がロシアです。

そしてそのロシアから学ぶべき最大のポイントは、

○『本源性は、闘い守るもの』

列強諸国による植民地支配の歴史は、現在も金融植民地支配として続いていることを知り、闘う意志をもて。安穏として本源性は守れない。

○『本源性に貫かれた国家は強靭である』

人心⇒集団⇒国家という統合過程が本源性に貫かれている国家は強い。ロシアはソ連崩壊後の経済危機、現在の欧米による経済制裁にも屈しない力を持っている。

○『本源性は私権支配を覆す力をもつ』

本源性に基づく追求力は、私権国家を超える力を持つ。BRICsを牽引するロシアのリーダーシップと同調する国々の連携は、本源性が私権支配を覆す力を持つことの証。

これからの時代を考えるとき、自由・民主などのものさしだけでは、本当の姿は見えてきません。人と国家が、どのような統合原理に拠って考え行動しているかを見極めることが肝心です。本源か私権か、人心の存立基盤で世界を見ることがますます重要になってきます。

●ロシアと日本~共に本源性を守る関係に向けて

7329c06169613d6b35214a6d83860d10_XL

 

古代から多くの共通性を持つロシアと日本ですが、近代史上では日露戦争、東西冷戦、北方領土問題などがあり、“ソ連(ロシア)は敵”というイメージが強いかも知れません。

しかし現実は、アメリカ(および欧米)による教育・メディア支配によって作られた虚像に過ぎません。北方領土も、尖閣も、竹島も、日本と大陸の関係を阻害するためにアメリカが打ち込んだ楔です

何より、ロシアの古くからの本源性・共通性を知れば、欧米先進国(ことにアメリカ)に隷属したままでいるか、ロシアと歩調を共にして、自主独立の国へ脱皮していくかの選択は明らかでしょう。

今の日本が完璧なまでにアメリカに支配されている現実に気付き、「アメリカのくびき」という屈辱を脱することができるか?が今問われているのです。

投稿者 tanog : 2014年10月13日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2014/10/2331.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange