2014年10月2日
2014年10月02日
ロシアの歴史に“民族の本源性”を探る~⑤ドストエフスキーにみるロシアの矛盾と本源性
前回記事ではコサックを通じてスラブ人の中に残る集団性、闘争性を扱いました。(リンク)
今回はもう少し時代を下ったロシア帝国の末期に焦点を当ててみたいと思います。
この時代に登場したドストエフスキー(1821年―1881年)は日本でも多く愛読されるロシアの巨匠です。
こちらよりお借りしました。
2013年にロシアNOWというHPの中でカラマーゾフの兄弟が日本でベストセラー、ブームとなっていることが報道されています。日本人の心に広がる終末観にドストエフスキーの作風が符合しているそうです。著名な作家(高村薫、村上春樹、辻原登)らがそれぞれ意識して自らの小説を書いているだけでなく、普通の読者も惹かれるそうです。その本質はドストエフスキーが表す自己犠牲であり、人間主義であり、西洋資本主義への欺瞞視です。
投稿者 tanog : 2014年10月02日 Tweet