| メイン |

2020年06月18日

核家族が教育を担えないのはなぜか?これほどまでに無効な学校を延命させ、子供たちを無能にし続ける真犯人は誰か?

コロナ離婚、コロナ鬱などコロナを起点に社会問題が表面化しているが、既に30年以上前から核家族の問題が社会に広がり閉塞させている。
その延長に子育て、教育の問題がありこれほどまでに酷くなった学校教育の根本にこの核家族の問題が隠れている。つまり核家族化し、家庭が消費生殖のみの場となり生産場面が一切失われた。結果、家庭は教育機能を失い、学校教育に子どもの育成、教育を押し付け(=外注化)母親は子供に勉強を強いるだけの教育ママに化していく。 この現在の教育の問題と核家族化した家庭の問題、その中で消費だけの専業主婦が教育ママに化身する実態。この核家族の母親の存在こそが子供の活力を吸い取り、勉強付けで暗記脳と思考停止を招いた役に立たない大人たちを再生産する中核存在である。悲劇的なのは母親本人は全くその事に気が付いていない事である。

核家族の問題、専業主婦の問題を切開しない限り、教育問題は解決しない。

かつては家庭に生産があり、祖父母を初めとする高齢者や地域の子育て経験者が実質の教育を担ってきた。子供は集団の中で初めて育つ、そういう環境が江戸時代からつい最近の明治時代まで日本の教育を支えてきた。教育とは社会で役に立つ全うな人格、人を育てる事である。それが代々継承され、再生産されてきた。

今日は2つのサイトの記事から「かつての教育」を紹介したいと思います。
この記事を読んでもわかるように家庭の教育不在の問題とは生産の問題なのです。つまり家庭や地域に生産が根差しているかどうかが子育てや教育を行う上で決定的に重要であり、それがない消費を中心とした現代の過程とは教育、生産という面では全く社会的に役割が担えない、そこが本質であり問題の照準です。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

サイト①明治初期の家族
>戦後の新憲法のもと家制度は消滅し、家族は私的な集団となり、法的には対等平等な個人からなる家族であり、夫婦・同世代間関係を中心とした家族となりました。さらに高度成長期時代を迎え、男性の長時間労働に加え、女性の労働力も必要とされていきました。
核家族が進むなか、高学歴化の教育費が家計を圧迫し、加えて地域社会との関わりが薄れていくなかで、家事・育児の上に労働が重なり、女性に負担の大きな社会へと変化していったのです。(現代社会はこの上に介護の負担も重なる)

特に見ていただきたいのは表④の「家族の機能」です。 明治以降戦前までは、家業として農家等の第一次産業が、人口の約半数を占めました。

koso8_column_henbou_03自営=経営者=従業員=家族であり、また生活=仕事でもありました。世襲で継ぐという場合も多く見られ、代々築きあげられた知識・技術が引き継がれていったのです家庭の中で生産性を生み出し、専門技術だけでなく、世の中を渡っていくための生活技術も同時に教育しており、人間性を発達させるための機能が、家庭の中にありました。
ところが戦後は、第二次・第三次産業が発達し、賃金労働者が増加しました。それにより、家族の生産機能が衰退していきました。その影響は現代社会に大きく影響していると言ってよいでしょう。高度成長期の専門知識・技術は家庭での教育は不可能であり、その役割は大学や専門校・会社へと移っていきました。また、生活技術は新しい電化製品にとって変わられ、残業や塾などで家族の団らんは姿を消し、教育機能はもとより、生きていくための智慧の継承も人間性の発達機能も衰退していったのです。
(中略)
家族の絆という点からすれば、明治の方が強かったことは明白です。その絆は国全体を一つにして、戦後復興という力となり、敗戦国がここまで復活したという事例もまた、日本が世界の雛形になっていると言われています。 では、家族が崩壊していると言われている今の私たちは、後世に何を残せるのでしょうか?
サイト②江戸時代の家族
「教育ママ」を定義するのは難しいですが、1つには「近代化の産物」といえるでしょう。
身分制度が揺らいで流動性が高まり、多くの人が、社会的な地位を上げることが可能になった。競争社会に参入する人が増え、勉強すれば勉強するほど、カネや権力を手に入れられると考えることのできる時代が来たのが近代という時代です。さらに、働き方という観点もあります。明治時代になると、人々が都市に集住し、父親が企業や役所に働きに出るかたわら、母親が専業主婦として家事・子育てを一手に引き受けるようになった。そうして「ワンオペ母親」が誕生し、子供を厳しく教育し、躾を行う「教育ママ」が広まっていったといえるのです。

それでは、江戸時代の人々は、近代以降に比べて教育を疎かにしていたのでしょうか。また「教育ママ」はいなかったのでしょうか。そうではありません。教育そのものの目的が違っていたというのが正しいでしょう。周知の通り、江戸時代は身分・階級が固定化されていました。ただ、一定の幅の中では能力のあるものが出世し、下級士官がより高い地位の官吏になったり、学者として取り立てられたりすることもありました。ですので、武士の家では、わが子の成功を願って、論語だったり剣術だったりの教育に熱心になる親がいましたし、「教育ママ」もいたかもしれません。しかし、基本的には、特に農村では「親の家業を継ぐ」ことが当たり前であり、そのための教育がされていたのです。

平和が長く続いた江戸時代の農村は、日本の歴史上でも例外的といってもいいくらい、子育てがしやすい環境にありました。どこの家庭も子供は1~2人で、息子が結婚して嫁を迎え、家に残る直系家族が多かった。娘はよその家へ嫁に行く。家族の形態としては、(長寿に恵まれた家では)祖母と祖父、父と母、子供が2人、という形が一般的になります。つまり、5~6人の家族だと、子供を見るための大人たちが4人いることになります。教育の手綱の引き具合に余裕があったのです。さらに、当時は村落という共同体が一体になって、子供を育てていた。もちろん、村落の中で監視されるような息苦しさもあったでしょう。しかし、子供をしっかり育てないと、という規制力が働くという利点もありました。

では、農村の教育で、「教育ママ」はいたのか。はっきりいうと難しかったでしょう。理由としては、女性の結婚・初産の年齢の平均が、20~23歳前後だったことが挙げられます。対して、夫のほうは30歳前後から30代半ばが平均。現在の年齢の感覚と比べることは難しいとはいえ、20歳のいわば少女である未成熟な母親が口を出すことは難しかったでしょう。ですので、より主体的に教育にかかわったと考えられるのは、直系家族でいう祖母のほう。自分自身の子育てが終わり分別もついた、教育ママならぬ「教育ババ」が誕生していた、と考えることができます。「教育ババ」といっても、50歳くらいの年。現在の感覚だと十分子育て世代です。

さて、農村で行われる「教育」とはどのようなものだったのか
江戸初期では、基本的には家業についての教育です。農家であれば田植えの仕方や畑の耕し方、山に入って薪を集める仕事を教える。漁村であれば、船の扱いや釣りの仕方、波の読み方を教えるということが主でした。農村の仕事は重労働ですので、中心を担うのは男で、男親から息子への教育が基本。女性は、田畑で働く男たちに弁当を持っていくなど、支える側の仕事が多かったと考えられます。
この時代の教育は競争に勝つというよりは、1つの家内で行われる伝承が中心だったのです。とはいえ、外からの知識を手に入れる教育の機会もありました。代表的なものは、寺院です。和尚が、教訓話や生活の知恵などを教えていた。また、武士や商人ほど頻繁ではありませんが、寺子屋や手習い塾に通う子供もいました。

投稿者 tanog : 2020年06月18日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2020/06/3731.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange