| メイン |

2017年08月14日

「教科書の嘘を検証する」第2回~架空の存在聖徳太子が実在した。

2回目は聖徳太子についてです。

まずは、教科書「東京出版の中学歴史」の記述を見てみましょう。 おかしな点にはアンダーラインを付けています。

「聖徳太子の政治」

朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を強め、大和政権と密接な交流があった伽耶地域の国々を併合しました。  このころ日本では、地方の豪族が反乱を起こし、また大和政権の中でも、蘇我氏や物部氏などの豪族が、それぞれの支持する皇子を大王にしようとして争いが続きました。この争いを和らげるために女性の推古天皇が即位すると、おいの聖徳太子(厩戸皇子)が摂政になり、蘇我馬子と協力しながら、中国や朝鮮に学んで、大王(天皇)を中心とする政治制度を整えようとしました。なかでも、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を、役人に取り立てようとしたものです。また、仏教や儒学の考え方を取り入れた十七条の憲法では、天皇の命令に従うべきことなど、役人の心構えを示しました。  中国では、6世紀末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を作り上げました。そこで日本は、東アジアでの立場を有利にし、隋の進んだ制度や文化を取り入れようと、607年に小野妹子などを送り、この後数回に渡って隋に使者を送りました。こうした遣隋使には、多くの留学生や僧が同行しました。

「飛鳥文化」

6世紀の半ばに、百済から朝廷に仏像や経典が送られ、仏教が伝わりました。それまで自然の神々を信じ、素朴な死後の世界を考えていた人々は、病気の回復や、祖先の死後の世界での幸福を祈る手段として、仏教を信じるようになりました。豪族たちの中には、それまでの古墳にかわって寺を作ることで権威を示そうとする者も現れました。  蘇我氏は、聖徳太子とともに仏教を広めようとしたので、大王がいた飛鳥地方(奈良盆地南部)を中心に、日本で最初の仏教文化が栄えました。これを飛鳥文化といい、法隆寺の釈迦三尊像などの仏像がその代表です。また、法隆寺の建物も、火災にあって再建されてはいますが、聖徳太子が建てた当時の姿を残しているといわれています。これらは、主に渡来人の子孫によって造られましたが、南北朝時代の中国や、さらに遠くインドや西アジアなどの文化の影響も受けています。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

日本の古代史は、国家が歴史書として編纂した日本書紀(720年)と古事記しか存在しませんが、日本書紀では聖徳太子という人物は登場せず、厩戸皇子という名で描かれています。 聖徳太子という名称は死没129年後天平勝宝3年(751年)に編纂された『懐風藻』が初出と言われています。 馬舎の前で生まれたことから厩戸(うまやど)皇子と名づけられたという出自、10人の声を一斉に聞き分けたという聡明さ、冠位十二階、憲法十七条、遣隋使、四天王寺、法隆寺の建立など輝かしい功績など、蘇我馬子全盛の時代に、こうした賢人が並立しえたこと自体、不自然な感覚を覚えます。馬子と厩戸・・・この語彙の近さから、むしろ同一人物ではないかと想像してしまいます。 厩戸皇子=聖徳太子の確たる証拠はどこにもありません。 法隆寺釈迦三尊像光背銘文、道後湯岡碑銘文、法起寺塔露盤銘などに記されている聖徳王の名は日本書紀以降に追記されたものと見れば、日本書紀の聖徳太子なる人物は捏造されたものとして見ることのほうが妥当ではないでしょうか。

では、何故、聖徳太子という人物を捏造する必要があったのでしょうか?

日本書紀は百済王中臣鎌足の息子である藤原不比等が編纂した国史書です。大化の改新(乙巳の変)で、中大兄皇子(後の天智天皇)が蘇我入鹿を殺害し、蘇我氏から藤原氏へ権力が移行するわけですが、百済の血を引く天皇家と藤原家の出自をごまかし、正当化するために都合いいように捏造された文書となっています。藤原不比等を日本人のルーツを闇に葬り去ったのです

日本書紀では、聖徳太子の血を引く山背大兄王を蘇我入鹿が攻め、自決させ、聖徳太子の血筋はここで途絶えます。聖徳太子を聖人化し、その一族を滅ぼした蘇我氏を徹底的に悪者に仕立て上げることによって、それを討つ藤原氏の立場を正当化させる必要があったのです。

蘇我氏は非常に賢者であり、中央集権国家の確立のために尽力したことは、日本書紀を除く地域の伝えや碑などにしっかり残されています。

教科書はその事実を正確に伝えるべきです。 書き換えるとこうなります。

蘇我氏の政治

朝鮮半島では、6世紀に百済や新羅が勢力を強め、大和政権と密接な交流があった伽耶地域の国々を併合しました。  このころ日本では、中央集権国家を確立するために、有力な豪族間で対立が生じてきます。中でも、朝鮮半島から国家統合の思想として仏教を導入しようとする蘇我氏と、従来の神道を押す物部氏との対立は激しさを増して武力衝突し、蘇我氏が物部氏を滅ぼしました。蘇我氏は天皇家との姻戚関係を結びその勢力を絶大なものにしてゆきました。蘇我馬子はその権力を基に、中国や朝鮮に学んで、大王(天皇)を中心とする中央集権国家を整えようとしました。なかでも、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階の制度は、家柄にとらわれず、才能や功績のある人物を、役人に取り立てようとしたものです。  中国では、6世紀末に、隋が南北朝を統一して強大な帝国を作り上げました。そこで日本は、東アジアでの立場を有利にし、隋の進んだ制度や文化を取り入れようと、607年に小野妹子などを送り、この後数回に渡って隋に使者を送りました。こうした遣隋使には、多くの留学生や僧が同行しました。

飛鳥文化

6世紀の半ばに、百済から朝廷に仏像や経典が送られ、仏教が伝わりました。国家統合を支える統合軸に仏教をすえたのです。これにより豪族たちは、それまでの古墳の造営ややめ、寺を作ることで権威を示すようになりました。  蘇我氏が仏教を広めたことにより、大王がいた飛鳥地方(奈良盆地南部)を中心に、日本で最初の仏教文化が栄えました。これを飛鳥文化といい、法隆寺の釈迦三尊像などの仏像がその代表です。また、法隆寺の建物も、天智9年に火災で全焼しが、藤原氏により自らが捏造した聖徳太子の霊をおさめる寺として再建されています。これらは、主に秦氏などの渡来系の豪族によって造られましたが、南北朝時代の中国や、さらに遠くインドや西アジアなどの文化の影響も受けています。

投稿者 tanog : 2017年08月14日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2017/08/3231.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange