2017年8月18日

2017年08月18日

「教科書の嘘を検証する」第3回~大和朝廷とは渡来民の国家

第3回は時代が前後しますが、大和朝廷の誕生から渡来人の流れを書かれた部分です。ここは日本史においても最も重要な所で、ここが正確に伝わらないと後の歴史が正しく読めないという弊害を生じます。現在の教科書はなぜかこの部分をぼかしかつ間違って書かれています。

今回も先に、教科書「東京出版の中学歴史」の記述を見てみましょう。 おかしな点にはアンダーラインを付けています。

 「大和政権の発展」
3世紀後半になると、奈良盆地を中心とする地域に、王を中心に、近畿地方の有力な豪族で構成する勢力(大和政権)が生まれました。王や豪族の墓として大きな古墳が造られ、大和政権の勢力が広がるにつれて、全国の豪族も前方後円墳などの古墳を作るようになりました。古墳が盛んに造られた6世紀頃までを古墳時代と呼びます。
5世紀には王は大王と呼ばれるようになり、有力な豪族たちが、親から子へとそれぞれの役割を引き継ぎながら大王に奉仕する仕組みが出来上がりました。

 「古墳文化」
~内容がないので割愛~

 「中国・朝鮮半島との交流」
中国では4世紀ごろまでは国内が分裂し、5世紀から6世紀には、南北に分かれて、国々の対立が続きました(南北朝時代)。朝鮮半島では、高句麗と4世紀頃におこった百済、新羅の三国が勢力を争いました。大和政権は百済や伽耶地域(任那)の国々と結んで、高句麗や新羅と戦ったことが、好太王(広開土王)碑に記されています。
稲荷山古墳の出土の鉄剣や江田船山古墳出土の鉄刀と、前方後円墳の分布から、5世紀には大和政権の王は九州地方から東北地方に到る各国の豪族を従え、大王と呼ばれていたことが分かります。また、南朝の宋の歴史書である「宋書」には、同じ頃、倭の王としての地位と、朝鮮半島南部の軍事的な指揮権とを中国の皇帝に認めてもらおうとして、たびたび使いを送ったことが記されています(倭の五王)。 (さらに…)

投稿者 tanog : 2017年08月18日  



 
Secured By miniOrange