2017年8月24日

2017年08月24日

「教科書の嘘を検証する」第4回~百済からの支配者が押し進めた律令国家への歩み

第4回は日本の国家が形成される時代、奈良時代の直前を書かれた部分です。ここは天皇制の始まりを表現する重要な箇所で、また謎の戦争 白江村の戦いを書いた部分です。その後の日本の骨格となった天皇制、律令制をこの時代に表現する場面。
教科書はどのように表現したのか興味深いですが、やはりここも非常に曖昧に書かれています。何よりこの時代を取り仕切った藤原不比等については全く名前が登場していません。
教科書の記述を先に書き、おかしな部分にアンダーラインを入れて後で書き換えを試みます。

>「律令国家への歩み」
朝鮮半島では、唐が新羅と組んで、百済をほろぼしました。663年、日本は百済の復興を助けるために大軍を送りましたが、唐と新羅の連合軍に敗れました(白江村の戦い)。唐と新羅は高句麗もほろぼしましたが、やがて新羅は唐の勢力を追い出し、朝鮮半島を統一しました。
中大兄皇子は、西日本の各地に山城を築いて、唐や新羅からの攻撃に備えました。大津宮(滋賀県)に都を移した皇子は、ここで即位して天智天皇となり、初めて全国の戸籍を作るなど、改革を進めました。
(さらに…)

投稿者 tanog : 2017年08月24日  



 
Secured By miniOrange