2017年8月12日

2017年08月12日

「教科書の嘘を検証する」第1回~あまりに少ない縄文記述

今回より教科書嘘シリーズを始めます。最初は縄文時代。
参考とする教科書は「東京出版の中学歴史」です。

書き方としては、まずは教科書の記述を記載し、嘘、おかしな点にアンダーラインを引き、当方で書き直した記述を後に添付します。

 「縄文文化」
日本列島の人々は1万2千年ほど前から土器を作り始めました。これはどんぐりなど木の実を煮て食べるために考え出されたもので世界的に見ても古い時代とされています。厚手で低温で焼かれたため、黒褐色をしたこの土器は、表面に縄目のような文様がつけられていることが多いので、縄文土器と呼ばれています。このため、このころの文化を縄文文化、この時代を縄文土器と呼びます。

 縄文時代には植物の栽培が始まりましたが、海面が上昇し、海岸には多くの入り江ができたため、魚や貝が豊富にとれ、くり、どんぐりなどの木の実や、鳥、しか、いのししなど動物も豊かだったので、農耕や牧畜はあまり発達しませんでした。海岸や水辺には、食べ物の残りかすなどを捨てた貝塚ができました。

 人々は集団を作って食料が得やすい場所にとどまり、地面をほったくぼみに柱を立てて屋根をかけた、たて穴住居に分かれて住みました。大人になったことを示す儀式として抜歯が行われ、霊の災いを防ぐためと思われる屈葬が行われていました豊かな生産をいのるためのものと考えられる土偶も作られました。

 このような縄文時代の人々と、その後に大陸から移ってきた人々が混じりあって、長い年月の間に共通の言葉や文化を持つ人々が日本列島に広がっていきました。(532文字)~東京出版より

(さらに…)

投稿者 tanog : 2017年08月12日  



 
Secured By miniOrange