| メイン |

2017年08月18日

「教科書の嘘を検証する」第3回~大和朝廷とは渡来民の国家

第3回は時代が前後しますが、大和朝廷の誕生から渡来人の流れを書かれた部分です。ここは日本史においても最も重要な所で、ここが正確に伝わらないと後の歴史が正しく読めないという弊害を生じます。現在の教科書はなぜかこの部分をぼかしかつ間違って書かれています。

今回も先に、教科書「東京出版の中学歴史」の記述を見てみましょう。 おかしな点にはアンダーラインを付けています。

 「大和政権の発展」
3世紀後半になると、奈良盆地を中心とする地域に、王を中心に、近畿地方の有力な豪族で構成する勢力(大和政権)が生まれました。王や豪族の墓として大きな古墳が造られ、大和政権の勢力が広がるにつれて、全国の豪族も前方後円墳などの古墳を作るようになりました。古墳が盛んに造られた6世紀頃までを古墳時代と呼びます。
5世紀には王は大王と呼ばれるようになり、有力な豪族たちが、親から子へとそれぞれの役割を引き継ぎながら大王に奉仕する仕組みが出来上がりました。

 「古墳文化」
~内容がないので割愛~

 「中国・朝鮮半島との交流」
中国では4世紀ごろまでは国内が分裂し、5世紀から6世紀には、南北に分かれて、国々の対立が続きました(南北朝時代)。朝鮮半島では、高句麗と4世紀頃におこった百済、新羅の三国が勢力を争いました。大和政権は百済や伽耶地域(任那)の国々と結んで、高句麗や新羅と戦ったことが、好太王(広開土王)碑に記されています。
稲荷山古墳の出土の鉄剣や江田船山古墳出土の鉄刀と、前方後円墳の分布から、5世紀には大和政権の王は九州地方から東北地方に到る各国の豪族を従え、大王と呼ばれていたことが分かります。また、南朝の宋の歴史書である「宋書」には、同じ頃、倭の王としての地位と、朝鮮半島南部の軍事的な指揮権とを中国の皇帝に認めてもらおうとして、たびたび使いを送ったことが記されています(倭の五王)。

 にほんブログ村 歴史ブログへ

3つの大きなテーマについて言及します。

1つは古墳造成の目的と大和朝廷における大王の位置付け
古墳と支配勢力とは決して連関しない。大和朝廷が全国を支配したという史実はない

2つ目は倭の捉え方。
教科書では倭=日本(大和朝廷)と捉えているが、倭とは中国からみて辺境の地という意味。
百済も新羅も任那も倭に入っている。

3つ目は大和朝廷と朝鮮半島の関係。
交流があったのは任那だけで、他の3国との関係は戦争に負けた民の受け皿であった。

この3つの要素を加えて以下のように書き直してみた。
教科書とずいぶん異なる(真逆)表現になります。

「大和政権の誕生と古墳時代」
弥生時代中期から技術を持った渡来人が土着の人と混血し、日本各地に豪族が形成されます。3世紀後半になると、奈良盆地を中心とする地域に近畿地方に有力な豪族が結集し、葛城氏を中心とした一つの大きな勢力(大和政権)が生まれました。
王や豪族の墓として大きな古墳が造られますが、大土木工事で大量の人々の仕事を得る必要があり、増えつつあった人口を養う水田開拓の残土であったという説もあります。
古墳は最初は関東地方を中心に朝鮮半島の高句麗にあった前方後方墳という形態が発生しますが、やがて大和政権の影響が広がるにつれて、全国一律に前方後円墳が造られるようになりました。古墳が盛んに造られた6世紀頃までを古墳時代と呼びます。5世紀には大和朝廷の王は大王と呼ばれるようになり、有力な豪族たちが、葛城氏という大王の指示の元、持ち回りで朝廷の王を勤めましたが朝廷の勢力範囲はせいぜい近畿地方周辺に留まりました。

 「中国・朝鮮半島の戦乱と大和朝廷」
日本で大和朝廷が成立した頃、中国も朝鮮半島も戦乱の中にありました。
中国では4世紀ごろまでは国内が分裂し、5世紀から6世紀には、南北に分かれて、国々の対立が続きました(南北朝時代)。
朝鮮半島では、高句麗が最も古くから国家を作りましたが、やがて4世紀頃に高句麗から分かれた百済、新羅が国家を形成し、朝鮮半島はその後300年間戦争が続きます。
大和朝廷は元々朝鮮半島の南端、伽耶地域(任那)の国々と鉄を巡る交流がありますが、朝鮮半島の戦局で負けた国の民(百済や任那)が集団で渡来するようになり、渡来人をこの時期次々と受け入れていきます。仏教を初めとする朝鮮半島の文化が日本に入り込んできたのは、朝鮮半島の戦争の為だったのです。
倭国が高句麗や新羅と戦ったことが、好太王(広開土王)碑に記されていますが、倭とは中国から見た辺境の地域との意味で、広く伽耶や百済も含んでいます。従って大和朝廷が朝鮮半島で戦争をしたという記録ではありません。

投稿者 tanog : 2017年08月18日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2017/08/3235.html/trackback

コメント

教科書は主語に若干の間違いがありますが、前方後円墳の全国的広がりは間違いなくいわゆる近畿天皇家の勢力範囲で、勢力範囲が違うのに同じ祭祀儀礼は行いません。倭の侵略は証拠が有り余るほど証拠があり、国造り磐井が新羅や百済の貢献者を奪ったと日本書紀も認めていますよ。すなわち、筑紫の国造りが倭王です。

投稿者 掛布 : 2017年9月1日 09:00

コメントしてください

 
Secured By miniOrange