るいネットから縄文体質を炙りだす~第2回 私たちは「縄文人にずーっと引っ張られている」 |
メイン
2019年06月06日
るいネットから縄文体質を炙りだす~第3回 史実を正すことが縄文を再生する事に繋がる。
縄文体質は縄文時代が終焉して以降も度々歴史の場面で登場します。縄文時代が残した最大の功績は日本人に縄文体質を植えつけた事かもしれません。第3回は弥生時代以降に現れる縄文体質、縄文資質について書かれた記事3編を紹介します。今回も短文で内容を表し、後から原文を紹介します。
ヤマト政権は、富と権力を嫌った縄文の末裔たちの連合体2
ヤマト政権は九州の王朝が東へ移動したのではない、東から結集した集合体であり、大陸的変容を遂げた北部九州に対して東国的≒縄文的体質を色濃く残していた→後の日本の歴史に縄文的要素を残す事に繋がる起点
白村江海戦の謎~戦ったのは大和朝廷ではなかった?~
教科書の歴史の矛盾~倭国と日本は別の国(勢力)であり、唐・新羅と戦ったのは倭国である。そして倭国は戦争責任を取らされ、滅ぼされた。
→こういう事からも倭国=日本という嘘の史実を正すことが必要
飛鳥盆地は日本人の空間意識の原型
日本最初の都が飛鳥地方に誕生し、その土地が盆地であったということは、日本文化を考えるうえで、一つの重要な鍵ではないか
盆地のなかに包まれている限り、都は一ヵ所に定着しないで、水のように流動を続けている。日本の建築は美しくはあっても、弱々しく見える。明らかに、それは外の空間と対決したことのない建築であり、視覚的に自分で自分をささえる必要のない形なのである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ヤマト政権は、富と権力を嫌った縄文の末裔たちの連合体2
かつては北部九州に誕生した強大な勢力が東に移動し、奈良盆地を制圧したという説が(神武東征神話に重ねて)信じられてきた。しかし、神武東征神話を証拠付ける戦闘の痕跡を示すような考古資料は発見されていないし、纒向に北部九州の土器はない。だからヤマト東征説は成り立たない。
(中略)
ヤマト連合が、「大和」を体現する連合体であったということは遺跡が証明している。纒向遺跡には、吉野ケ里等にあった見張り台も城柵も環濠もない。つまり防衛装置がなにもない。こうなると纒向発祥の前方後円墳も冨と権力の象徴とみなすよりも、冨の集積を起こさないための蕩尽(ポトラッチ)行為とみなす方がよいのではないか。実際に、箸墓神話からは「大阪山から墓まで民衆が並んで石を手渡しして作った」と一大イベントであったことが偲ばれる。
この権力を嫌うヤマト政権を築いた「弥生時代の瀬戸内・近畿・東海」の社会構造は縄文中期の東日本(関東・甲信越)とよく似た社会構造をしていると松木武彦氏(国立歴史民俗博物館教授)は指摘している。どうも大陸・半島の影響を強く受けて大陸的変容を遂げた北部九州に対して、ヤマト政権を築いた「弥生時代の瀬戸内・近畿・東海」は東国的≒縄文的体質を色濃く残していたということだ。そして「弥生時代の北部九州」は「銅矛文化圏」に、そして「弥生時代の瀬戸内・近畿・東海」圏は「銅鐸文化圏」に重なるのだ。なお「弥生時代の出雲」はこの2つの文化圏の丁度中間地域であり、銅矛・銅鐸の両方が出土している。
(中略)
このように考古学的な分析に立つと、ヤマト政権は、「富と権力を持った西の猛者が東征して建国した朝廷」ではなく、「富と権力を嫌った東のものたちの連合体」であることが鮮明に見えてくる。
663年、白村江河口の海戦において倭軍は壊滅的な敗戦を喫し、支援していた百済は滅亡した。この結果、朝鮮半島南部(現在の韓国)は新羅の支配するところとなり、新羅と唐の同盟軍に挟み撃ちされる形となった高句麗も、5年後に滅亡することとなる。
この時代の東アジア、特に朝鮮半島の情勢は、「唐・新羅連合」対「高句麗・百済・倭国連合」の勢力争いであった。この争いが唐・新羅連合軍の完勝に終わったということである。
(中略)
本来であれば、天智天皇を「戦争責任者」として連行してもおかしくない。唐・新羅も、日本書紀を見る限り丁重な態度であるし、実際に戦争責任を問題にしていないことは、遣唐使がほどなく復活し、遣唐使復活以前にも唐・日本間の交流(捕虜の返還など)があったことからも明らかだ。
以上の状況、つまり、日本国内において特別視されていること、かつて戦争した国から責任を問われていないこと。これらは、白村江の戦いの意味を考えれば、教科書に書かれている歴史には大いに矛盾を感じざるを得ない。
○白村江を戦ったのは日本ではなく倭国ではないか
ところが、唐の国書である旧唐書には、白村江の海戦までは、倭国に関する記事と日本国に関する記事が並立している。倭国は、かつての邪馬台国であり、さらに遡って後漢の時代に朝貢した倭奴国である、とされており、一方日本国は、「倭国の別種」とはっきり書かれている。つまり、倭国と日本は別の国として認識されている。
そして、白村江の海戦以降、「倭国」に代えて「日本」を国の正式な称号として認め、日本国天皇を承認している。その後、倭国に対する記述は登場しない。
これらの流れを、合理的に説明しようとすれば以下の仮説が成立するのではないか?
1.倭国と日本は別の国(勢力)であり、唐・新羅と戦ったのは倭国である。そして倭国は戦争責任を取らされ、滅ぼされた。
2.唐・新羅が天智天皇の「日本」を優遇した(あるいは認めた)のは、白村江の戦いに参加しなかったからである。おそらく天智天皇は、白村江以前から唐・新羅と内通していた。
3.後世に評価される、天智天皇の最大の業績は、「倭国」から「日本」へ、日本列島を代表する政権を移したことにある。
飛鳥盆地は日本人の空間意識の原型
飛鳥盆地は日本人の空間意識の原型-。母胎のような自然のなかに包まれ、日本人の建築や都市は、中東や西欧のそれとは全く異なる道をたどります。林屋辰三郎・梅棹忠夫・山崎正和編「日本史のしくみ~変革と情報の史観」
山崎正和「空間意識論」より
日本最初の都が飛鳥地方に誕生し、その土地が盆地であったということは、日本文化を考えるうえで、一つの重要な鍵ではないかと思われる。
香久、耳成、畝傍のいわゆる大和三山を近くに控え、さらに東西と南の三方を丘陵に囲まれた飛鳥の地は、五世紀の半ばから数百年にわたって日本の中心であった。
この盆地のなかに包まれている限り、都は一ヵ所に定着しないで、水のように流動を続けている。十以上の王宮が次々に生まれては毀され、七世紀末に藤原の都ができるまで、中国ふうの都市計画というものは見られない。官僚制度や地方行政の体制が整いはじめたのちにも、日本には城郭をめぐらした都市がなかったことが、中国の書物(『隋書』)によって注目されている。
(中略)
無限の空間に脅かされていれば、いずれにせよ、建築や都市は自分で自分をささえなければならない。アラブふうの建築は、重くどっしりと土に根をおろし、西欧ふうの建築は、爆発的な力をひめて空にそびえている。どちらも本質的に頑丈な城郭や、整然たる構造をもった都市をかたちづくる建築なのである。それらと比べるとき、日本の建築は美しくはあっても、なんと弱々しく見えることだろう。明らかに、それは外の空間と対決したことのない建築であり、視覚的に自分で自分をささえる必要のない形なのである。そしてそのことは、とかく流動的で乱雑になりやすい、近代日本の都市構造にもあらわれていないだろうか。
そういえば、千年の京の都も盆地であったし、鎌倉や奥州の平泉も盆地であった。文化的な意識のうえで、日本人は、盆地から盆地へ跳ぶ不連続の空間に生きてきたともいえる。そしてその最初の原型が、蘇我氏を生み、大和朝廷を安住させた、五世紀の飛鳥盆地にほかならないのである。
投稿者 tanog : 2019年06月06日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2019/06/3496.html/trackback
コメント
投稿者 chikara : 2019年6月14日 12:34
続再々投稿
縄文人とは九州北部の鬼刀禰(オオトネ)族
鬼刀禰族は、西アジア・アフリカでシュメール人と呼ばれ。古代支那では倭国(鬼・オオ)やツングースなどの十支族同盟。現在の日本でアジア北方騎馬民族と呼んだ。彼らは北極星を知っていて、古代の舟(貴布禰)を操りヨーロッパ・アジアを含め、七つの海を巡った。北極星を中心に一周する恒星を観て「一年」を知り。製鉄を行い、米・麦を刈り取る「鎌」を造った。製鉄遺跡を調べると、「通風こう、出入り口」は遺跡内部より夜空を見ると「外側が円や真四角であったら」中心に北極星がある。これは、北極星に近い恒星が時計の短針となっている。エジプトのピラミットも、前方後円墳の円(半球体・通風こう)も同形。この形は、台風、サイクロンの接近を知らせてくれる。吹き込む「音」(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド)の最後の音の「ド」。彼らは音(声)に感謝して「土偶」を祀っている。明治から昭和のはじめに東北地方で偽物がたくさん作られたが、見分け方は「青年女性で口を開き声出ししている」これが土偶。名は「雨 カンムリ 龍」。読み方は「オカミ・古事記(於迦美娘)」。「オカミ」発見場所は日本だけでなく、インドの遺跡やメソポタミアの遺跡から。外務省のデータのサイクロン発生と進行状況を地図表されたものと「オカミ」発見遺跡とが、線上にある。紀元前15世紀、メソポタミアで千年続いた最初の王朝は、インド北部からやって来た「戦車に乗り鉄剣をもった者」に滅ぼされた。ユダヤ王(紀元前12世紀)に「鉄は赤い土から採る」の名言もある。*話が時間的に前後するが、花粉の権威、高知大学・中村純教授らによると、福岡市博多区の「板付遺跡」の地層から発見された「花粉」は3700年前には、水耕栽培があった。注)稲の花粉は一度水中に入っても、動き出すので、そこに田があったとは、言えないが、花粉の直径(厚さ)から自然界のものでなく、人手によるものとしている。このことは、紀元前17世紀には九州北部に文明がひらいていた。北極星に向けられた穴の前の広場でガラス(レンズ)で「火」を熾し「製鉄」の業をした。のちの人々は、たたら製鉄と呼んだ