2007年5月31日
2007年05月31日
世界最古の土器☆★☆縄文土器がもたらしたものは
←豆粒文土器
こんばんは~ bunchanです。
naotoさんに続いて土器の発明は何をもたらしたのか、考えてみたいと思います。
ところで、世界最古の土器って縄文土器 だということを知ってました?
http://homepage2.nifty.com/singingsand//////////miwa/dokijomon.htmlより引用(画像もお借りしています)
人類文明の発祥地はエジプトとメソポタミア、インド、黄河流域の中国が四大文明発祥の地とされているが、古代人の生活において画期的発明は縄文土器だという(志村史夫著『古代日本の超技術』(1997,講談社)。いままで食べにくかったものをたべられるようにし、食物資源の範囲を広げて人類の生存圏を広げた。 また縄文土器の文化史的意義について、縄文土器の専門家:小林達雄は次のように書いている。
「それまでの道具(石器や木、竹など)は、用意した素材を割ったり削ったりしてしだいに大きさを減らし、目的とする形態に仕上げる減量型であった。ところが土器は、掌にした一塊の粘土に次々と増量しつつカサ上げしていくという正反対の方向をとる増量型である。しかも石器などでは、いったん打ちかいてしまった部分は、たとえ不本意であっても、もはや修復不可能である。けれども土器は、加除修整は自由自在である。このように土器は、それまでの人類史には絶えて見ることのなかったまったく新しい造形学的性質をもつ。やがて縄文人は道具としての土器の形態を実現するだけでなく、その造形の自由さを利用して縄文人の抱く世界観を表現するキャンバスにしていった。言い換えれば、縄文土器は日常什器の一つというにとどまらず、いわば文化的な機能の重責をも果たすようになったのである。」(小林達雄著『縄文人の世界』(朝日選書,1996)
土器の出現は調理革命を起こした。煮て食べることが可能になったので、堅いものを軟らかくして、いままで食べられなかったものが食べられるし、味つけも可能となった。人類の食文化の開花であった。
世界最古の土器は縄文土器だったらしい。(2002年4月現在これは動かない事実だ。
現在までのところ世界最古の土器とされているのは、12000年前の土器が佐世保市瀬戸越町泉福寺洞窟から出土した 豆粒文土器である。
土器が可能にしたのは、水分を一つのところにためておく・火にかけることができるようになったということなんです。つまり、煮炊きできるようになったということ。
ところが縄文土器は釉薬などをかけない「素焼き」です。普通、素焼きのものは、水をしみこませて逃がしてしまうのですが、どうやって水を逃がさないようにしたのでしょう??
続きを読むまえに、ぽちっとお願いします!
投稿者 bunchan : 2007年05月31日 Tweet
2007年05月31日
縄文土器の発明
土器の発明は、どのように行なわれたのでしょう?
縄文文化と東北地方を参考にさせていただきました
[2]縄文土器の発明
日本における土器の出現は、先史文化の展開の中でも、世界的に見て最も早い時期に行われたことが確実視されている。
日本列島における土器の出現は、その生活環境の変化からもたらされ、必然的に容器として確立し、生活の必需品として大きな役割を果たしていくのである。
土器の発明は、人類が最初に応用した化学変化である。
そのきっかけは推測の域をでないが、火の利用という技術を獲得した人類が、長い遊動生活から定住生活に移る過程で、湿気防止のために炉に貼った粘土が火を受けて偶然硬くなった事にヒントを得たとか、液体を入れるため粘土を塗りつけた編み籠が偶然火をうけて硬化したことに端を発するとも言われている。
小林達雄は、草創期の隆起線文土器や新潟県壬(じん)遺跡出土の円孔文(えんこうもん)土器に見られる口縁部付近の文様が、皮籠の口縁の紐かがりを表現していると説いて、縄文土器の初源が“編み籠”の模倣にはじまる可能性を指摘した。
土器の発明は縄文人に多くの恩恵をもたらした。
その最大のものは、従来は “なま”か“焼く”しかなかった食文化に、はじめて“煮る”という調理法を加えたことである。
これは、単に味覚のバラエティーを拡大したという以上に、食べることの出来る動植物の種類を飛躍的に増やし、かつその栄養摂取効率を大きく向上させた。
その結果、人々は、食料確保にかける労働力を大幅に軽減することに成功し、その余剰エネルギーを他の文化活動に投ずることが可能になったのである。
縄文文化に不可欠な、定住的要素としての竪穴住居の構築、呪的遺物としての土偶の発生などはすべて、こうした文化的活動力の向上がその前提条件として必要だった。
最初の土器の創出が、発明なのか発見なのかは断定できません。
ただ、環境の変化がもたらした食料の変化という外圧に対し、食の確保という集団の期待が強烈に働いていたということだと思います。
期待に応える為に、日々の生活上の出来事を注視し続ける。
それが、みんなの期待に応える発明に繋がるのだと教えられました。
応援よろしくお願いします 🙄
投稿者 naoto : 2007年05月31日 Tweet