| メイン |

2011年08月06日

シリーズ3:縄文晩期は祭祀に彩られた、祭祀に可能性を求めた苦悩の時代

縄文晩期をこれまで2回に渡って見てきました。
「寒冷化の危機が渡来文化への融和を促進」
「渡来民との融和的な共存がその後の舶来信仰、平和的外交の基礎に」
この間の追求で明らかになった晩期を特徴付ける出来事や状況を少しおさらいしてみたいと思います。
気候は縄文後期から晩期にかけて2度以上低下しました。紀元前1000年をピークに寒冷化に伴う植生分布の移動、縄文人が食の対象としてきた温帯落葉樹林帯がほぼ絶滅。列島の人口はピーク時の1/4に激減。東の縄文人は東北地方を除いて1/10とほぼ絶滅、又は西へ移動して定住し、移動の民となります。
採取漁猟を中心とする縄文文化が気候変動により壊滅的な打撃を受ける中、日本列島に次々と渡来したのが中国の呉越の渡来民です。春秋戦国時代の戦乱から押し出されて最初に呉の一派が九州へ、100年遅れて越の民が出雲から日本海側に定着、食糧難に苦しむ縄文人を取り込んで栽培文化を定着させ、寒冷化が収束した弥生時代初期には稲作を拡げていきます。これが銅剣、銅鐸文化として西日本に中国発の大陸文化を広げていくことになります
しかし、同時に南方部族故の同族性を有していた大陸の民はほどよく縄文人と同化し、同時にそれまで日本列島を覆い、成熟していた縄文文化も集団の中心として取り込んだいったのです。
縄文晩期とはまさに弥生一色でもない、縄文一色でもないこの両文化が重なり合い醸成した時代であったとも言えます。
その醸成した時代を表す最大の特徴とは何でしょう?
ランキングUPに応援クリックお願いします。↓
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


縄文晩期に最も特徴的なことは祭祀文化の発展ではないでしょうか
■縄文晩期を東と西に分けると見誤る
縄文時代中期から祭祀の様式や規模は拡大してきましたが、この時代にその特徴が最も特化したと思われます。縄文晩期は一般に渡来文化が最初に登場、西日本を中心に広がり、東日本は以前の縄文文化が残存し花開いたとするのが一般的な史観ですが、この西と東を分けて考えるのではなく、祭祀文化の広がりや充実という点では東も西も同じ路線を辿ってきています。
■亀ヶ岡文化は西日本にも拡がっていた。
本州北の最果てに発生した亀ヶ岡文化は土器の装飾性が縄文時代を通して最も高まり、土偶や漆品などの種類や数も一気に爆発します。さらに注目すべきはこの亀ヶ岡の特徴である遮光土器の紋様は近畿地方にまで広がっており、亀ヶ岡文化圏は東日本だけでなく西日本にまで広がっていました。この事は、ある地域の祭祀様式が一地域に留まらず、祭祀様式として広域に伝達されていた事を示しています。
■過疎地信州では祭祀センターは拡大していた。
またこの時代の祭祀場は広域を束ねて集中する傾向があり、既に過疎化がひどかった信州の中心部でも晩期には金生遺跡が縄文時代最大の祭祀センターとして形成されていました。
%E9%87%91%E7%94%9F%E9%81%BA%E8%B7%A1.jpgこちらよりお借りしました。
■抜歯も祭祀文化の一形態
またこの祭祀への傾斜は集団の習俗としての抜歯という様式を確立させます。既に縄文中期から確認されていますが、実際には抜歯の風習は晩期に全国に広がったと言われています。この抜歯や刺青の風習をもたらしたのは少なくとも南方の部族であり、既に晩期から渡来していた中国の渡来民の可能性が高いと思われます。
これらを取り込むのは単に渡来文化としてのそれではなく、非常な苦痛を伴うが、抜歯をすることで集団としての帰属を高め、その時代の外圧に対峙していたものと思われます。さらに中国から渡ってきた銅剣、銅鐸も縄文晩期の祭祀文化の中に組み込まれ、渡来民が土着民に融合するツールとなっていきます。
■神話は晩期を特徴付ける祭祀文化
最後に縄文晩期を特徴付けるものとして神話の始まりを提起しておきたいと思います。
後に記紀としてまとめられますが、縄文人の培った自然崇拝に重ねられて作られた渡来民の影響を受けた神話はこの時代に始ったものと思われます。
巨大柱、山、動物、集い、といった内容は全て縄文晩期の人々の意識を統合するために作りこまれていったのではないでしょうか?ストーリーは南方渡来民が持ち込み、その細部には縄文人が作ってきた共認世界が組み込まれていきます。
これは、渡来民の土着民支配という見方もあリますが、渡来民が縄文人に同化した過程が神話作りだったと考えらるのではないかと思います。
ちょっと長くなりますが、野口幹夫氏(宇宙飛行士野口氏の父)の随筆を参考にして、私の方でまとめたものを紹介しておきます。今回の記事の幹はこの随筆の中にあります。~神社と祭り5

記録されたものとしての日本の神話は古事記より古いものは残っていない。古事記は八世紀初めに編集されたものだが、内容はそのときに創作されたものではない。
その時代までに伝承されたさまざまの口承の物語を書きとめ編集したものである。したがってそこには弥生時代以降に大量に移住した渡来民の祖先を語る神話もあれば、それを受け入れた先住民の縄文神話の名残もあるはずである。
古事記は大和朝廷が自らの覇権を正当化するために編集したものであるから、大筋はその意図に沿って天孫族の征服の系図の物語となっている。その意図に添わない縄文神話は、その大筋から離れたところか、あるいはその筋を邪魔しないところに散らばっているはずである。縄文人と弥生人、さらに古墳時代、人は断絶した間柄ではなく、同じ村落の民たちが祖と孫を重ねつつ、歴史を生き抜いていったと考えるのが自然だからだ。
発掘考古学の成果で明らかになってきた縄文文化の特徴とされているものと照らし合わせて考えてみると、古事記神話に分散している次のようなものが縄文神話の名残ではなかろうか。それらは象徴的に「巨木柱信仰」、「自然物神」、「動物神」、「神々の祝祭の集い」として捉えてみた。
1)巨大柱信仰
まず大きな柱に対する崇敬の念がそれである。三内丸山の直径1m高さ20mの栗の巨大柱や金沢市のチカモリ遺跡の巨木柱跡など縄文村落に信仰の対象としての巨木柱がある。 古事記のイザナギ・イザナミはまず「天の御柱」を見立てて、それを巡る儀式をする。また出雲神話の終わりオオクニヌシは「底つ石根に宮柱ふとしり」の宮を作ってそこに引退し蟄居しようという。出雲大社の大黒柱はその名残である。巨大な柱は巨木信仰に根源があるだろう。戦災にあった都市の神社には少ないが、田舎の神社には思わず頭をたれたくなるような、千年の樹齢をもつご神木がある。
91a7f835600b2f00dc080d83d2b0b8b6.jpg
こちらからお借りしました。
2)自然物神
古事記には豊かな自然神の数々がいる。
イザナギ・イザナミの子生みはまずオオヤシマ国をつくる。その後数々の神生みの後、最後に火(ひのかぐつちのかみ)を生んで黄泉の国に行く。死んだイザナミから逃れその穢れを清める時にアマテラス、ツキヨミ、スサノオの三人の主役が生まれるというのが大筋である。その間に挿入されるのが数々の自然神の誕生であり、筋書きからは脇においてもよい神々である。それは縄文神の記憶であろう。まず岩(いわつちびこのかみ)海(おおわたつみのかみ)川(みなとのかみ)の神を、川の神から、木の神(ククノチノカミ)、山の神(オオヤマツミノカミ)野の神(カヤノヒメカミ)に至る自然神である。
縄文信仰はまさしくこれら山であり樹木などの自然神を対象としたのである。これらの自然神は古事記の大筋には何の影響も与えないが、古い日本各地の神社にのこった。巨木に囲まれた自然があって、そのなかでひときわ大きな巨木がご神木というのが多い。
dsc05707.jpg
こちらからお借りしました。(山を御神体とした三輪神社)
3)動物神
アマテラスとスサノオの確執があった後、悪行のスサノオは出雲の国に追放されてしまう。その子孫である出雲のオオクニヌシの成長談が上巻後半の物語となるが、その中では、それまでにはない動物との暖かな交流が語られる。ワニによって裸にされた白兎を救うオオクニヌシは、逆に火を放たれた野の中で逃げ穴を教えるねずみによって救われる。これらの話は、動物と共生していた縄文人の姿を物語る。アイヌの熊送りイヨマンテもその精神を物語ってくれる。
4)神々の祝祭の集い
「神々の集い」も縄文起源と考えたい。
縄文の祠は共同作業場から生まれたという。古事記では、アマテラスが隠れた時に、神々は集い、踊り騒いで解決した。元来人々を心一つに集めるという必要は、村落が生きていくために数限りなくあったことだろう。それは神を介在させることがいかにも効果的であったに違いない。
iwato.jpg
こちらからお借りしました。
祭りは神妙な動機で人々を集めるが、やがて宴となり、歌と踊りとなる。神の公認の元での狂乱の場と化すことで、人々を一瞬のうちに解放し、また今まで以上に結びつけなおす。これは単調で苦しい生活の中で疲れ、ケガレた(気枯れ→穢れ)状況から新たなエネルギーを再生する意味がある。引きこもって世間を暗闇としたアマテラスを、神々の祭りの馬鹿騒ぎで岩戸から引き出して光りの世界を取り戻したという岩戸神話がまさにそれである。また「神々の集い」は村落内の行事にとどまらなかった。広い地域の中で、もっとも力のある神が主催して、隣り合った村落の神々の交流を呼びかければ、部落間の平和裏の交流となった。

■まとめ
縄文晩期、なぜ祭祀が興隆したのか?なぜ神話が定着したのでしょうか?
私はこの時代の究極の自然外圧が人々の共認不全、答え欠乏を生起させたのだと思います。苦悩に満ちた危機的状況を前にもっと強い繋がりを、もっと確かな規範を、もっと安心できる答えを・・・それを求めて縄文人も渡来民も求めて行ったのではないでしょうか?
この縄文晩期とその後の弥生時代は渡来民文化という点では繋がっています。
朝鮮半島から大量渡来し、渡来民同志が戦いを始め縄文人が支配下に置いていかれた以降の時代とは明確に異なるのがこの時代のもう一つの特徴だと思われます。しかし、確実にこの時代に大陸の考えを受け入れ、私権時代の受け入れ基盤を作ったのもこの時代であったのです。
それはこの時代の集団が既に農業の受け入れと同時に家族単位の集団に解体され始めていた事からも伺えます。それはゆっくりと長い時間をかけて縄文人自らも気が付かないうちに解体され、それらをまとめる首長を迎え入れる事になっていったのです。

投稿者 tano : 2011年08月06日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/08/1302.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange