2011年8月24日

2011年08月24日

縄文晩期とはどのような時代か?4~弥生への転換は戦争をともなったのか?~

 このシリーズでは、これまで、縄文晩期の寒冷化の危機に直面して、渡来民と平和的に融合し、稲作などの渡来文化を積極的に受け入れていった様子を見てきました。
 
 実際、弥生文化は水田稲作農耕をはじめ、数々の新しい文化を大陸から受け入れて形成されましたが、竪穴住居に住むという伝統竪穴そのものの構造は大きな変化なく継続されています。また石器、土器、木器、骨角器などの製作技術およびそれに関連する使用の技術や慣行なども、いずれも基本的には縄文文化のそれをひきついだものだということが明らかになっています。
 たとえば、石鏃、石匙、石錘などの打製石器が弥生時代にもよく用いられていますが、これらはいずれも縄文文化の伝統をひくもので、当時、東アジアの世界では、打製石器の技術はすでにほとんど消失しており、その技術は日本などの辺境に残存するに過ぎませんでした。その意味ではきわめて特徴的な伝統技術でした。

25.jpg2009-05-03.jpgdoki.jpg

 また弥生土器は一般に製作にロクロを用いず、600~800度の酸化焔で窯を使用せずに焼きあげます。この製作方法は基本的には縄文土器と変わりません。つまり弥生時代になっても、まったく別種の土器が作り始められたというのではないのです。
 つまり、まず縄文文化が存在し、その中に外来の文化が取り入れられて、新しく弥生文化が成立した。つまり弥生文化を生み出した主体はあくまで縄文時代以来の文化の伝統だったと考えられるのです。
 一方、日本列島で戦争と呼ぶような事態が起こり始めたのは、弥生時代からだと言われ、弥生への転換は日本列島の最大の激変期であったといわれています。 
今回は、日本列島で、縄文晩期から弥生への転換がどのように進行したのかを追求します。
応援よろしくお願いします。
ブログランキング・人気ブログランキングへ
にほんブログ村 歴史ブログへ
 

(さらに…)

投稿者 tama : 2011年08月24日  



 
Secured By miniOrange