| メイン |

2010年07月18日

縄文集落を解明する第3回【縄文を学ぶ位置づけー5】

http://www.biological-j.net/blog/2008/07/000519.html%25E5%258D%2598%25E4%25B8%2580%25E9%259B%2586%25E5%259B%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588.jpg
>しかし、経験的にも数十人と数百人ではその集団に要求される統合力はまるで異なると思われます。
数百人規模が定住するとなれば恐らくある程度の小集団毎の役割分担も発生したであろうし、もめごとを調整する集団統合機能が必要になったと考えられます。
縄文集落を解明する第2回【縄文を学ぶ位置づけー4】
なるほど!
人数が拡大していけばいくほど、従来の小集団をまとめる方法が通用しなくなりますよね。
そこを私たちの祖先である縄文人はどのように対応してきたのでしょう?非常に興味がわいてきますね。
ところで私たちが普段最も身近に意思疎通ができると考えている人数はどのくらいでしょう?
人によって多少のばらつきがあると思いますが、概ね5~6人くらいでしょうか。 🙄
ある サイト によれば、

・プロジェクトを進めていくなど意思疎通を常に必要とする人数の限界が5~6人に思える。
・係(部署の最小単位)の限界が5~6人であれば、課においては係長5~6人が限界となる。それ以上になると係それぞれの利益が課全体の利益と刷合わせができず、意見の相反が起こる。打ち合わせ、会議も5~6人を超えるあたりから話し手と聞き手がすっぱりわかれる。
・仮説であるが、5~6人が一係の限界、5×5~6×6、25~36人が課(または最小単位の上)の限界、5×5×5~6×6×6、125~216人が部(最小単位の上の上)の限界ということになるのではないか。
・人員を投入してもうまく行かない・・・その理由はここいらへんにもあるんじゃないかな。組織に限らず人が集まる場合には自然とそういう分け方になるんじゃないか。

とのこと。現代社会(特に企業集団)では、人が集められる限界があるように、縄文時代においても、人口が拡大していく過程では、一定規模単位での「分化」とそれを連携するための「統合」が必要でした。
今回は日本人初の分化と統合がどのように行われたのか?を追求してみます。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


環状集落(3):外婚制度の取り入れ

環状集落は海進期の縄文中期前半(5500年前)に最初の発達を見るのですが海岸線の上昇に伴い環状集落遺跡がある地域は共通して堅果類と豊富な海洋産物を同時に得るという偶然性を伴い発生します。そこでは年1%内外の人口増加をもたらし(100人の部落が約90年後に200人になるスピード)集団の分化、拡大に伴う統合課題が一気に登場します。
それまで単一のバンド集団が基本だった縄文社会は多人数の集団をどのように統合、維持していくかという未明課題に直面するわけです。
彼らが選択したのはバンド集団で培い慣れ親しんできた(というかそれしか知らない)血縁による集団統合だったのです。
当然、人口増加によって分化を余儀なくされた血縁部族はそれを繋ぎとめる装置として外婚というシステムを根付かせるのです。

*外婚についてもう少し補足します

「分節構造」という環状集落の基本概念も上記の「外婚」を理解する上で重要な事項です。
環状集落の血縁集団分化は墓遺跡等の分析により、傾向として2つに分かれていることが推察されています。それを2大群と呼ぶ。2大群の中にはさらにそれぞれ2小群が含まれ、これが2×2集団と呼ばれ環状集落の基本形になります。以前集団分化の概念として3×3という数字が登場したように記憶していますが、ここにきて遺跡等の分析からは2×2の説が浮上してきました。
又おもしろいのは2大群、2小群とも量的には決して均衡していないという資料です。集団間に数の不均衡が生じたことは血縁集団として各々数世代にまたがり人口が変化していったことを示しており、当然の結果と谷口氏も述べています。
外婚はこのように2×2の4集団間か2大群間かで交差され行なわれていたものと思われます。谷口氏が言うような同族間の婚姻が禁止されていたか否かは論証できませんが、おそらく、規則とまでいかないまでも成員の意識として最初は部族外から相手を得るということが高い価値として評価されてその後規範化されたという流れがあったのではないでしょうか。
近親婚が現代ではタブーであるがごとく、環状集落という複雑な連合集団を維持していく上で内婚は一旦タブーに近い領域まで忌避された可能性も考えられます。

ここで、人口増加→分化を余儀なくされる 理由を考えてみたいとおもいます。
生物史を振り返ると、群れること は生物の本能ともいえます。
しかし現実的に無限に群れが大きくなることはなく、どこかの段階で分化が必要になります。
分化の利点は、

確かに分化によって個々の課題や役割は高度になります。しかし問題は単にそれだけならば、集団は異質なものの集合として個々に分散し、分裂の力が働いてしまうという点です。
つまり分化の大前提に、あるいは分化を集団全体の力に転化するためには、どの様にそれを統合していくのかが最大の問題となります。そしてこれこそが、歴史を貫いて、集団のもっと大きな課題といえるでしょう。

分化と統合2 
このように分化と統合はつねに一体的になされていました。
縄文人も分化した集団を分裂させないように、「外婚」を規範として集団としての連帯性を維持し、分化による小集団の課題や役割の高度化を推し進めたのだと思います。
単一バンド集団の規模については、竪穴住居の大きさから概ね5~6人程度と類推されます。
この時代は母系集団が中心ですので、女たちを中心にして日常的な食料確保をこの単位集団で行っていたのでしょう。
現代の集団規模と通じる部分も多いと思います。
これらを組織化して、分化・統合をはかっていたのが男の役割だったと思います。

投稿者 chai-nom : 2010年07月18日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/07/1097.html/trackback

コメント

10/17なんでや劇場(1) 今回のテーマ「社会共認の歴史」の目的

10/17なんでや劇場のテーマは「社会共認の歴史⇒これからは事実の共認」でした。 これから、そのレポートを7回に亙って掲載します。 いつも応援ありがとう…

投稿者 日本を守るのに右も左もない : 2010年10月19日 21:42

コメントしてください

 
Secured By miniOrange