| メイン |

2010年09月02日

シリーズ「日本人の“考える力”を考える」第3回~縄文土器はなぜ凝ったのか?

こんばんは。”考える”シリーズ3回目です。
縄文時代を扱う今回は初回に提起した下記の文章から始めたいと思います。
専ら、舶来信仰に依拠し、外来思想の受容を旨としてきた日本人は、果たして現代の難局を前に、「自前でモノを考えだすのか?」
日本人は考える事をわざわざ”モノを考える”と言います。
日常的に使っている“モノを考える”のこの“モノ”とは何なんだろうか?
縄文塾の中村先生は日本人の文化を西洋の「足の文化」と対比させて「手の文化」として表現しています。この「手の文化」こそ、モノの本質ではないのでしょうか?

孤絶した島国という特異な環境が、採集→農耕という、一種のモノカルチャーを生んだのだが、日本の豊かな風土は、はやくから定住生活をもたらし、有り余る余暇をモノづくりに費やすとい計う「手の文化」が醸成された。縄文土器がその典型である。
 日本以外のほとんどすべての国では、狩猟→遊牧の民と採集→農耕の民との抗争と融和の歴史が相次ぎ、結果として行動力にすぐれ、戦いのテクニックに長じた遊牧の民が農耕の民の上位につくという構図が定着してきた。いわゆる「足の文化」である。言ってみれば、足の民は移動という得意技を生かして「通商」に特化し、手の民はモノづくり、すなわち「工」に特化することになる。~縄文塾より

手を動かす事は脳の発達を促すといいます。日本人の可能性とはこの「手の文化」にあるのではないでしょうか?土器を通じて育まれた“考える”力はその後の日本人の工夫志向、外来のモノを受け入れ日本流に改変していく柔軟性へと開花していきます。日本人にはその歴史の90%を占める縄文時代に育まれた物質(=モノ)を通じて情報や意識を交換する長い歴史が在るのです。
そのような目線で縄文時代を見ていくことにしましょう。
「考えるシリーズ」応援願います。
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


縄文時代を通して獲得したものは何で、その原動力となったのは何か?
そしてそれが何故原日本人の考える力の基盤になっているのか?

これらを考える上で参考にさせていただいた松木武彦氏の著書「列島創世記」の中から途中、著書の抜粋を挟みながら展開していきたいと思います。
【温暖化がもたらした定住革命】
縄文時代は1万1千年前(縄文早期)に温暖化に移行します。
最盛期は前期で気温は現在より平均気温で1度~2度高く、三内丸山のある青森は現在の関東地方ぐらいの気候条件でした。この時期の温暖化がその後の縄文時代の考える力を決定的にしていきます。
縄文時代に獲得したものの第1が定住です。
日本は世界でも最も定住の歴史は古く、既に9千年前には鹿児島県上野原遺跡で数世代に渡る定住跡が確認されています。気候の温暖化と適度な湿潤、豊かな採取条件と特化した漁労技術、さらにそれらを継続して営む土器技術が揃っており、早くから定住を可能にしたのです。

旧石器時代の末期に起こった温暖化という変化は人と環境の緊張関係を醸し出した。そのなかからさまざまな生活戦略が生み出された。細石刃の集団のようにフットワークを追求するするものも、神子柴遺跡型の集団のようにネットワークを強化するのも、ともに環境への変化の対応の新たな展開といえる。
結局次の縄文時代にたくさん生き残り、その主役になっていったのは、ネットワークを重視するタイプの社会だった。腰を落ち着けての生活に必要なたくさんの道具や不動産をつくりだし、個人どうし、集団相互の関係作りに大きな役割を果たすためのさまざまな凝りを人工物に盛り込むネットワーク社会のひとつの典型がこれから見ていく縄文社会だ~列島創世記より

それらの条件に恵まれた関東、東北、中部地方において7千年前頃から人口が増えていき、局所的には縄文時代とはいえ異なる集団が互いに縄張りを接近させる緊張状態を作り出します。これが縄文時代のモノを“考える”力を作り出した原動力なのです。その象徴物が装飾に溢れた縄文土器であり、土偶であり、モニュメントや環状になった集落の形であるのです。縄文時代に獲得した第2の物とは縄文土器であり、それが日本人の“考える”思考の原点にあたるのではないかと思います。
【なぜ土器に凝りが登場したのか?】
定住して集団間が恒常的に接近するというそれまでの人類史にはなかった状況が登場します。定住していなければ接近すれば移動するという手法もとれましたが、定住しているとそうもいきません。
そこで土器は一気に複雑化しています。さらには土器の模様が異なる集団間で統一性を示すなど土器を通じた集団間の約束事、連帯を生み出すことになります。
それは縄文土器の複雑化(=凝り)がある地域に限定されて登場した事で反証できます。

「文字がない社会で個人や集団がみずからの生存や利益を図るとき、その意思や自己意識、みずからの優位や他者の連携などの主張は人の目をひく振る舞いや、その為の道具立て、持ち物など、特別な行為や物に頼る部分が大きい。つまり、文字や制度を活用して他者の理解を求める術をもたない代わりに、視覚や聴覚を通して、他者の感情や認知に直接訴えるやりかたが圧倒的な比重を占めるのである。7000年前から4500年前の縄文時代前期から中期にかけては、このようなメッセージの表出が、とりわけ土器をにぎやかに飾り立てる事や、集落を環状に演出することに顕著に現れた。とりわけこの現象は定住と人口増によって、個人どうしの関係と、物流ネットワークに連なる集団間の関係が最も複雑化した関東、甲信越や東北南部において一番典型的に進んだのである。」~列島創世記より

%E9%A6%AC%E9%AB%98%E5%BC%8F.jpg%E9%98%BF%E7%8E%89%E5%8F%B0%E5%BC%8F.jpg%E5%8B%9D%E5%9D%82%E5%BC%8F%E5%9C%9F%E5%99%A8.jpg
縄文中期の凝った縄文土器事例(左から馬高式(新潟)、阿玉台式(関東)、勝坂式(中部))
%E9%87%8C%E6%9C%A8%E8%B2%9D%E5%A1%9A.jpg%E9%87%8C%E6%9C%A8%E8%B2%9D%E5%A1%9A%EF%BC%92.jpg%E5%8C%97%E7%AD%92%E5%BC%8F.jpg
縄文前期から中期の簡素な文様の土器事例(左から里木貝塚2点(岡山)北筒式(北海道)

「縄文土器の代表とされてきた土器たちは、みな関東、甲信越および東北南部を中心とする東日本の産だ。ではそのほかの地域の土器はどんな顔をしていたのだろうか?
まず北海道の北東部、日高や大雪の山並みの後ろにいるのはバケツ型のような平底の分厚い土器だ。縄を巻いたり彫刻したりした棒を表面に転がしてつけた地紋をもつが、上半部を広げ、文様をつけ口縁を波立たせるという基本パターンはほとんどみられない。
いっぽう、甲信越より西の東海、近畿、中国、四国および九州東部では、基本パターンの影響は時にうっすらと認められるが、東日本の土器とは違い、総じて地味である。」~列島創世記より

ここで注意したいのはもっとも派手な土器をつくりだした地域が環状集落が発達する範囲とぴったりと重なることだ。時代的にも土器の「爆発」の時期と環状集落のピークとは同じ中期で一致する。この2つの現象は互いに密接な関係をもち、共通の社会的条件から発したものに違いない。」~列島創世記より

%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%A0%BC%E5%B7%AE.jpg%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%9B%86%E8%90%BD.gif土器の“凝り”と人口の密集地がぴったり一致しています。
縄文土器を複雑化させたのは集団と集団の間に登場した同類圧力である事はここで明らかになります。逆に土器が簡素な地域は単に人口増の圧力がそこに至っていない事を示しています。
「爆発した」縄文土器の装飾が世界でも類を見ない様相を呈しているのはそれらの圧力が非常に高いものであった事を示しているのでしょう。しかし特筆すべきは同様に同類圧力が高まって文明が興ったとされる世界の他地域と比べ抗争を殆ど起さずに集団間の複雑な関係を作り上げた縄文の知恵にあるのではないでしょうか?
【縄文土器の凝りは何を作り出したのか?】
縄文時代とはそれ以前の共同体を引き継いで集団は営まれています。
共同体間に登場した縄張り上の緊張圧力を力で決着する支配関係にならないようにする手法を既に縄文人は身につけていきました。
集団と集団を繋ぐ手法に土器製作の技や中身の競争を組み込んだのです。また同じような文様を土器につける事で集団間の友好や相互理解を図ったのではないかと思います。土器の文様は集団内部ではなく外の集団に対して発する為のメッセージであり、それらの評価を巡って競争が起きていた事が伺えます。
縄文中期の土器の“凝り”とはこのように集団内、集団間での認識競争であり、その成果物を巡って切磋琢磨する共認闘争の時代の幕開けではなかったのでしょうか。
monyou.gif
<縄文心象様よりお借りしました>
さらにその認識競争をする上で定住し、採取生産という様式によって生まれた有り余る“考える“時間が有った事はそれを支える基礎条件になっていたように思います。
弥生に入り生産様式が農耕に変わり文様が失われていく様はその創造活動の過半が労働に取られていった事の裏返しとも取る事ができます。
次回は弥生時代です。
土器から銅鐸、銅剣、銅矛に変わった弥生時代、その考える方向性はどのように引き継がれ、また変化していったのか扱っていきたいと思います。

投稿者 tano : 2010年09月02日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2010/09/1121.html/trackback

コメント

おめでとうございます。
>寺子屋:寺子屋は上述したように、男女別学、個々人の習熟度に合わせて教師が生徒一人一人に異なるカリキュラムを与え、異なる勉強をさせています。
>寺子屋:庶民の実生活に必要な、実用的知識の習得が目的
教育とはその目的に応じて成される訳ですが、やはり必要なものを相手に応じて教えるというのが基本だと思います。
もちろん現代の教職に携わる先生方もこの寺子屋の精神を持って臨んでおられる方は大勢おられると思いますが、それを推し進めすぎると親や教育委員会から突き上げを食らうなど思わぬところから圧力が加わります。
明治以降の教育でも戦前はまともに機能していたのは、先生を社会が守り、育てていたという側面もあるように思います。
寺子屋と現在の学校を比較する上でも子供たちへの社会からの期待というものが前提にあるように思います。逆に言えば子供たちだけでなく、大人たちも含めてこれからの社会は一から勉強していくような考え方も必要になってくるのかもしれませんね。
今年は縄文ブログでもこのように多様なテーマに果敢にチャレンジしていきましょう。

投稿者 tano : 2011年1月4日 13:22

saahさん、こんばんわ。1/2に私もこのブログに明治時代から江戸時代の子育てについて書きました。
私は思います。寺子屋の最大の特徴は、民間発という点だと思います。これは、何も強制されたり、作られた制度の中で育まれたものではなく、真っ当に社会のために役にたつのはなにか?という視点で自発的に潮流の中で生み出されたものなのだろうと思います。この点では、今は、学校に通うことはあっても、自発的にいくことがない=充足するものがないということになってはいないでしょうか?課題もなければ答えも用意されている。これでは、なんのためにいくのか?よくわからなくなっているのではないでしょうか?
社会の役に立つ大人を作り出す事
を本当に考えるといまの学校制度は、やはり限界が来ているように思います。

投稿者 2310 : 2011年1月7日 03:50

コメントしてください

 
Secured By miniOrange