2010年9月9日

2010年09月09日

シリーズ「日本人の“考える力”を考える」第4回~銅器にみる縄文以来の自然観

こんばんは。考えるシリーズ4回目です。
シリーズ第3回において以下のことが提起されました。

集団と集団を繋ぐ手法に土器製作の技や中身の競争を組み込んだのです。また同じような文様を土器につける事で集団間の友好や相互理解を図ったのではないかと思います。土器の文様は集団内部ではなく外の集団に対して発する為のメッセージであり、それらの評価を巡って競争が起きていた事が伺えます。
縄文中期の土器の“凝り”とはこのように集団内、集団間での認識競争であり、その成果物を巡って切磋琢磨する共認闘争の時代の幕開けではなかったのでしょうか。

このような認識闘争を通じて贈与ネットワークが形成されていくことになりますが、その原点にあったのは縄文人の応合性にあったようです。

複雑に抽象化された縄文土器とは、縄文人の(他集団に対する)応合性の発露であって、世界にも類を見ない高い芸術性は、縄文人の高い応合性に支えられていたのだ。

では、応合性に支えられた縄文土器の“凝り”は、弥生時代になってどのように変遷していったのでしょうか?
文様の変遷を追いながら弥生時代を見ていくことにしましょう。

「考えるシリーズ」応援願います。

Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 yoriya : 2010年09月09日  



 
Secured By miniOrange