| メイン |

2009年12月01日

縄文ネットワーク

title03.jpg
↑は縄文時代のイメージです。
リンクより引用させていただきました。
縄文人といえば、私たち日本人の祖先にあたりますよね 「日本人って何?」「日本人の可能性」については、このブログでもたくさん取り上げられています
このようなことは普段あまり考えたことがなかったので、目から鱗が落ちるほど気付きを得ています
ということで、今回は、初心にかえるというわけではありませんが、縄文時代の生活について書かれている記事をるいネットから見つけてきましたので、みなさんに紹介させていただきます
私たちの祖先にあたる縄文時代の人達は、一体どのような生活をおこなっていたのでしょうか
ひじょ~に気になりますよね
その前にいつものヤツをお願いします
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


ありがとうございます
それでは、さっそくるいネットからの記事を紹介させていただきます
『縄文ネットワーク』 三ヶ本万州夫氏の投稿より引用

確かにご指摘の例以外にも、愛媛県上黒岩岩陰では、骨槍の刺さった人の腰骨が出土しており、これなどは早期の例です。ですから、「完全な平和」が幻想にすぎないのは明らかだと言っていいでしょう。
しかし、弥生時代の戦争による犠牲者数の多さと比べるとはるかに平和的だったと考えられます。ましてや、戦争、内乱、粛清などの死者が一億人に達すると言われている今世紀とは比較になりません。では、縄文期の集団間では武力闘争より協力の方にシフトした関係が成立していた時期が長かった、と思わせる根拠をいくつかあげてみましょう。
貝類の保護・管理
千葉県の東京湾岸の貝塚では、海岸から5,6キロ奥でも大規模な貝層が残されているそうです。海に出るには他の集落のそばを通る必要があり、各集落が、縄張りを主張、対立し、周囲の資源を独占していたのでは、こんなことは起きないでしょう。また、中期の東京中里貝塚でも、近隣集落の合意なしには実現できないような規模で、カキ・ハマグリなどの資源の保護・管理が行われていた形跡があるとのこと。
狩猟における共同作業
千葉県花貝塚で出土する鹿猪骨の部位には偏りがあり、それはいくつかの集落が共同で狩を行って、獲物を集落間で解体・分配した証拠だ、と推理したのは林謙作です。
 石川県真脇遺跡からは、大きく分割されたイルカの骨が出土しており、これも、多数の丸木舟でイルカを入り江に追い込むという共同作業に参加した集落の間で分配された可能性が大きいのです。
大規模な祭り
祭りの場の巨大モニュメントと考えられるものは、どれも多人数の共同作業でしか建造不可能です。たとえば、金沢市チカモリ遺跡(晩期)の環状の巨大木柱など、直径1メートル、重さ1トンを超え、50人がかりで運搬しなければなりません。石川県の巨大木柱列は他にも県内のいくつかの遺跡で発見されていますが、その間隔は15キロから50キロで点在しています。ということは共同の祭りはそのエリア内、つまり歩いて日帰りが可能な範囲にある集落が共同で実施したのでしょう。
盛んな交易【※贈与】  
 代表的な交易品は、石器製作の材料となった黒曜石です。原産地はいくつかに限られており、遺跡から出土した石器類がどこの黒曜石で作られたのかは組成分析で正確に特定できます。交通機関もない時代、原産地からは驚くほど遠くの集落にまで黒曜石は行き渡っており、しかも遠いほど複数の産地からのものが混在しています。つまり複数の交易ネットワークがその集落をカバーしていたことが伺えます。新潟県に産地が限定されるヒスイも、北海道までの交易ルートに乗っており、その他多くのものが交易されたようです。大きくて壊れやすい土器さえ、100キロ以上に及ぶ物流ネットワークに乗っているのです。
集落による分業
前述の黒曜石の採掘(岡谷市清水田遺跡)、ヒスイの玉の加工(新潟県長者ケ原・寺地)、磨製石斧の加工・研磨(神奈川県尾崎遺跡)、土製耳飾(晩期の群馬県千網谷戸)など、固有の産物を大量に作り、遠隔地をも含む需要に応えた集落もあります。
こう見てくると縄文期の「精神的な風通しの良さ」というものを感じませんか?縄文ユートピア論には批判的な立場をとる今村啓爾でさえ、こう述べています。
「土器型式の分布圏は、少なくともその中では情報がよく流通する範囲であったことは自明で、同種の土器を使うことにより共同意識を有したと思われる。そして土器型式がしばしば隣接型式との間で影響関係をもったことを考えると、縄文の集団間の関係は非常に開放的なものであったと言える。」  
>「交易」とは平和・友好的に行われたというよりも、歴史的には戦闘とセットであった事例が殆どです(かの十字軍遠征しかり、大航海時代しかり 
と指摘されている、西洋史における事実は、原始社会には当てはまらないようです。以前、「原始社会のギブ・アンド・テイク」と題して、こんなことを述べました。
 
「原始社会での物々交換は、現代人が考えるような、等価値の物品同士の単純な交換ではなく、命がけで入手した交易品には万感の思いが込められていたはずです。それには言わば、贈与者のマナ(霊的な力)が込められている。俗に言えば「心のこもった贈り物」ということになり、当然功利的な打算など優先されることもない。」
こうした交易のあり方の系統を継ぐ縄文期においても、私権的な要素が価値軸となることはなかったはずです。しだいに「階層」らしきものが生まれ始める中期・後期の大集落でさえ、排他的、即自的な性格を帯びることなく、おおらかな共同意識、連帯意識をもって交流し合い、利害も調整し合うことができた。だからこそ、物資や情報を運ぶネットワークをあれほど広く張り巡らすことができたのです。
「こんなおいしいものが採れましたからぜひ食べてください」「それはありがたい。我々は、こんな便利な道具を作ったので使ってみてください。」 このような単純な会話に象徴されるオープンで受容的な雰囲気が、縄文社会の精神風景に流れる通奏低音だったと想像するのもユートピア論になってしまうのでしょうか? しかしながら、利害ではなく信認関係に基づくネットワークの構築、と言えば、これから我々が目指す社会のあり方と見事に重なってくるように思えるのですが・・・。

とても考えさせられる投稿です。同時に人類の本源性を感じられ、日本人の可能性を感じ誇らしくさえ想います
これらの事実を見るに、それ以降に勃発する争い事や戦争が決して人類の本性ではなく、信認関係に基づく生活のありかたは十分実現可能なのだということを、縄文時代の人々は教えてくれているのかも知れませんね
感謝

投稿者 marlboro : 2009年12月01日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/12/967.html/trackback

コメントしてください

 
Secured By miniOrange