2010年7月3日
2010年07月03日
シリーズ:「国家と市場」第5回【市場は社会を統合する機能を持たない】
グラフはGDPと国債額の比較(経済成長期以降、市場は自力で拡大できなくなり、自身の拡大を国家(国債)に押し付けてきた事を示しています。)
このシリーズは、導きの糸として「るいネット」の史的構造論から「超国家・超市場論」のいくつかの記事を引用して紹介させていただき「国家と市場の普遍構造」を解明しようとしています。
これまで、
第1回【私権闘争を統合した 力の序列原理】
では、私権闘争⇒力の序列原理⇒武力支配国家と身分観念
という国家の起源(基礎構造)を明らかにし、
第2回【国家(力の序列共認)と その統合限界】
では、国家(と力の序列共認:身分制度)の下では、私権闘争を活力源としながらもプラスの可能性が封鎖されているという武力支配国家の統合限界の構造を示し、
第3回【私権闘争の抜け道が、交換取引の場=市場である】
では、2の統合限界を踏まえ、市場の真の起源は、私権闘争の抜け道としての快美幻想共認=「騙し」をテコとする私益行為であるという事実から市場の基礎構造を明らかにし
第4回【何をするにもお金がかかる社会】
では、私権圧力による抑圧からの解脱⇒快美幻想(手放せない)と事と、お金が万人の評価指標となった事が、現在の市場社会に到る構造であるとしています。
現在、市場のグローバル化が進められた結果、アメリカの金融危機は世界的な経済危機を引き起こしてしまう状態になっています。市場にはもっと決定的な問題構造があるのではないか?
第5回は「市場と国家」の構造に、更に切り込んだ記事を紹介します。
↓クリックして応援してくださいね。
投稿者 nandeya : 2010年07月03日 Tweet