2006年10月12日

2006年10月12日

縄文の時代区分

縄文の時代区分について、まだ明確にわかっていなかった ので、サイトで探索してみました 😀
以下「縄文文化と東北地方―東北の基礎文化を求めて」からの抜粋です。http://www.netcity.or.jp/michinoku/izakaya/jyomon/j21jyomontime4.html
>なぜ、土器の形式によって分類するのであろか。
>我々は、通常は時代を、あるエポックメーキング的な出来事・それが何年に起きたのか、ということによって区分していく。その多くは国の成立、支配者の交代など、何らかの権力の移行とそれに伴う社会/文化の変化であろう。
しかし、縄文時代はそのような考え方では分類出来ない。縄文時代の文化は、現在残っているものとして、土のなかから発見される遺物、とりわけその出土量が豊富な土器によってその特徴・広がり等を表さざるを得ない。しかし、土器は、地域・時代によって変化の速度が様々である。従ってこれが年代の数値的な変化を跡づけるものとはなりえない。そのため、山内清男がその研究理念で述べているように、土器型式の研究は縄文文化の相対的な時代区分の指標をつくるという作業仮説なのである。
時代区分の捉え方として、とても面白いと感じたと同時に、日常生活の変化や進化が時代区分となっているということ自体新鮮でした。ある意味、権力がはびこっている世の中ではなかったという表れでもあります。このような人々の意識を捉えた歴史観は、歴史事実を学ぶ時にも重要だと思います。
さーね

(さらに…)

投稿者 postgre : 2006年10月12日  



 
Secured By miniOrange