縄文文明こそ日本文明 |
メイン
2011年01月29日
日本語は文法も語彙も南方由来の言語
画像は『知られざる人類婚姻史と共同体社会』よりお借りしました。
当ブログでは「日本語の起源」に関する記事は意外に少なかったんですね。
『日本語はもっとも自然に近い発音を持つ言語』・・・探してみましたが、一つしかありませんでした。
ということで、今回は「日本語の起源」について紹介します!
るいネット: 『日本語の起源をアルタイ語とするのは誤りではないか?』より
金田一京助という著名な言語学の方が日本語の起源について著書で言及している。それをまとめたブログがあったので、そちらを紹介して金田一氏の論点について考察してみたい。
>金田一京助の日本語の起源に対する論拠は明快である。「日本語の起源は、原アルタイ語族ではないか」というものである。その根拠を説明する。
金田一氏の主張は、文法がアルタイ語系でありながら隣接する現在のアルタイ諸語(朝鮮語、モンゴル語等)と異なるのは、日本が原アルタイ語で隣接国がその後変化したからであるとしている。
これは金田一氏が言語は文法が先天的で、語彙は後天的でかつ変化が容易であるという自説を論拠にしている。しかし果たしてそうであろうか?
むしろ、歴史的には支配者ー被支配者の関係の中で文法は変わるが言語は温存されるというのが通説で、そのような言語変化をクレオール語と呼んで一般化されている。語彙(=単語)とは、ある対象物をどのように表現するかという事であり、長い年月を掛けてその地域の人々が培った共認そのものでもある。早くから植民地化されたインドでさえ、英語を話したのは支配されたからではなく、イギリス人と交易や交渉や仕事をする為であったという話を聞いた事もある。それは支配者が文法を変えることは容易だが、単語を全て変えることは不可能に近いからである。
さらに支配の手が及ばなかった北海道のアイヌ語が日本語と語彙は同じで文法が異なるという点からも文法が後天的に日本語に作用している事が伺える。言語学という学問がどちらを基層にしているかまでは調べていないが、私は語彙が基層で文法は塗り重ねだと思う。
さて、どのように考えればよいのでしょうか?
応援ヨロシクです。
続いて、るいネットより『日本語の起源:「文法は北方由来、語彙は南方由来」の謎⇒変化したのは大陸の言語のほう。スンダランド海没が解明の鍵!』を紹介します。
日本語は、文法は北方由来、語彙は南方由来という。文法はかなり厳密にアルタイ的であり、語彙はインドネシア語など南方の言語に共通性が多く見られるという。
しかし、ここで問題があり、北方とは文法の共通性にかかわらず単語はさっぱり似ていない。南方は基礎語彙に共通性が見られるにかかわらず、文法は全く異なっている。(東南アジアの文法はSVO、英語型がほとんど。)ネジレ関係である。
日本語がもと南方の英語型の文法で、のちアルタイ語の文法に変わったとして、なぜ全く単語が入ってこないのか。曲芸かマジックとしか思えない。(逆を想定しても同じ。)何か前提に間違いがあるに違いない。
先の「なんでや劇場」のY遺伝子追求では、日本人は古くからの遺伝子を蓄えていることが明らかにされた。また、人類古来の共同体を保持しているのはやはり日本人である。言語についても、アジアの古い形を保持していると考えるべきだろう。変化したのは、大陸の言語のほうと考えるのが自然ではないか。
従って、スンダランド諸語は、文法は日本語と同じ膠着語、語彙も現日本語に共通のものがあったと推測します。おおげさに言えば原日本語がスンダランドにあった。そして、
【1】日本列島に到達したものは、その後温暖化→海面上昇で、大陸との距離が広がったこともあり、古い言葉を維持。→現日本語へ。(ヨーロッパでも孤島アイスランドに古いゲルマン語が残っているという。)
【2】スンダランドから北方へ向かったもの(O3)は乾燥・寒冷適応で肉体改造したくらいだから、気候にあわせて発音体系(喉と唇の運動様式)も改造したと思われる。→単語が跡形もなく変わってしまった。文法はそのまま。アルタイ語族。
【3】東南アジアに残ったものは、スンダランド海没過程で、民族移動、民族接触を繰り返し、すでに言語の地域差が大きいため、意思疎通の必要から文法が簡単になった(英語型の語順へ)。(参照)単語は日本語と共通のものを残す。
と言うことではないかと考えられる。
このよう(【3】のように)に考えると、東南アジアを囲む形で同心円状に、膠着語(日本語型の文法)がぐるりと配置していることが納得できる。(ドラヴィダ語、ビルマ語、チベット語、チュルク語、モンゴル語、朝鮮語、日本語)
さらに、【1】のように日本語がスンダランドの言語を色濃く残していると考えたほうが、母音語族(リンク)と呼ばれることにも整合しそう。
日本語は文法も語彙も南方由来の言語ということになる。
原日本語がスンダランドにあった!
母音語族は世界でも稀で、日本の他にはハワイや南太平洋のポリネシア語族くらいしか残っていないそうですから、やはり日本語は元々のスンダランド起源と考えた方がスッキリしますね。
日本語(母音語族)は相手と潜在意識を溶け合わす会話がベース。この言語のおかげで同化能力が高いと言われます。
このような言葉を残してくれた先人に感謝!ですね。
投稿者 nishipa : 2011年01月29日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2011/01/1191.html/trackback