2011年1月27日

2011年01月27日

シリーズ「南から見た縄文」~予告編

こんばんわ。管理人のtanoです。
毎日寒い日が続いていますが、雪国の方は今年はかなりご苦労されていると思います。
こちら大阪なので、ちょっと寒いだけでもマフラーを巻いてさむがっていますが、基本的には日本で一番暖かい(暑い)ところ、今年の冬は、冬らしい寒さが来て心地よく暮らしています。
さて、当ブログ最近は日本人の起源を多方面から解明するという課題に取り組んでおり、これまでも染色体からの分析がかなり本格的に進んできました。今回もその路線に乗りながらちょっと脱線してシリーズの立ち上げをしていきたいと思います。 🙂
縄文文化は東日本で花開き1万年という長きにおいて採取、漁労の定住文化が継続しました。農業に転換せずに1万年間定住したというのは世界でも稀有な存在で、三内丸山に代表される北の縄文は縄文文化を語る上で避けて通れない、あるいは誰もが注目する地域であり、象徴でもあります。
一方、先のなんでや劇場でほぼ明らかになった縄文文化の起点はどこにあるか?という問いに対しては南方のスンダランドを起点とした南方モンゴロイドの歴史である事がわかってきています。
今回、この縄文ブログで目を付けたのが、その南方文化です。縄文時代は草創期こそ南の縄文遺跡は最古の縄文土器や最古の集落という事で考古学的位置づけは高いものがありますが、縄文前期まで行くとほとんど注目されていない辺境の地になっています。また一説では、縄文時代は西日本は照葉樹林に囲まれ、定住に適さない不毛の地帯とも言われています。果たして実態はどうだったのでしょうか?
%E6%B5%B7.jpg
沖縄の海です。今回はこちらへ行ってまいります。(気持ちだけですが・・・・ 😥 )
Blog Ranking
にほんブログ村 歴史ブログへ

(さらに…)

投稿者 tano : 2011年01月27日  



 
Secured By miniOrange