| メイン |

2009年10月25日

縄文から流れる日本人の本源性の中身とは?-4

こんにちわちわわです。
sirakawav1.jpg
現在の生産と消費が分断された核家族には、課題もなければ、話題もない。教育の機能も著しく低下するばかりではなく、子育て不安に駆られて子供も産めないといった集団としてもはや崩壊状態に陥りつつあります。
しかし、縄文体質を色濃く残した日本では、つい最近までみんなで子育てするといった風習も残っていたようです。
縄文すばらしいと思った方↓↓ぽちっと!
Blog Rankingにほんブログ村 歴史ブログへ

 にほんブログ村 歴史ブログへ


共同体では、子供はみんなで育てる。

大家族制度で知られる飛騨白川郷からの江馬三枝子氏の考察もおもしろいです。
飛騨白川郷の大家族の家々では、一軒の家の縁側に、エズコ、エズメなどと呼ばれる藁でつくった入れ物が六つも七つも並べてあり、その容器に赤んぼうたちを入れて、母親たちは田畑に出かけた。赤んぼのほうは母親の帰りを待っている。
仕事を終えて家に帰ってきた母親は、まず泣いている赤んぼに乳を飲ませる。それは誰の子でも差し支えない。その赤んぼ満腹して泣きやみ、まだ乳が出る場合には自分の子に飲ませる。だが、前の子に充分飲ませるために、自分の子が飲み足りないことがある。すると次にやってきた母親に自分の子供を渡して、乳を飲ませてくれと頼み、また働きに出かけていく、といったふうであった。
この話は真の共同生活を確保するためには、女たちの育児の共同性にまで及ばないとならぬことを示唆している。子供が生まれた場合、母と子の強固な紐帯が生まれて、他者との連帯を脅かすようになる。白川郷の場合、それがたくみに抑止されている。
 ———————————————————–
上記の事例は、生産集団である共同体を基盤とし、その共同体を維持するための規範に基づく行動が残存していたといえます。共同体を構築し、維持するには生産・闘争過程だけを共同にするだけでは不十分で、子を育てるといった生殖過程も包括しなければいけないことをあらわしています。また、誰の子というこだわりなく育てていくことで女性の自我も自然と抑制される、または自我が萌芽しないといったほうがいいかもしれません。
意識が個人に分割された現代でのお互いの助け合いといった母親たちの動機に比べると、集団に立脚している分、女性の強さを感じます。
引用以上

健全な子育てのためには、さらに、女の充足のためには、安心して子育てできる環境が不可欠となりますが、現在の家庭がその機能を持ち得ない以上、家庭に変わる場が必要になります。そのためには、生産と生殖を包摂した本源集団の再生が不可欠であり、家庭に期待できないのであれば、企業がその役割を担っていくしかないでしょう。農業の期待が高まっているのは、単なる食糧生産という産業に止まらない集団再生の課題があることをみんな潜在的に気が付いているからではないでしょうか。

投稿者 tiwawa : 2009年10月25日 List  

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://web.joumon.jp.net/blog/2009/10/948.html/trackback

コメント

>農耕生産は私権闘争には直結しない。
確かに、農業生産物は、現在の市場の価格格差の原理にはのっからないですね。名のないバックが、ブランド品のバックの1/10、1/100である価格差を考えると、農業生産品には、そんな格差をつけられないし、つける幻想価値もないですね。
もともと現在の市場の下は、幻想価値をもっと騙しの構造で発展してきたもの。もっとその奥には、かつてのヨーロッパの貴族社会の宮廷サロンの女性の性的商品価値を高騰させるためのものであり、男女の織り成す性幻想をベースとした性の取引=性市場が、そのベース。その市場原理が私権闘争の原点で、そこに農産物がどう扱われてきたか?見れば分かると思います。
>歴史を振り返る時、現代人の価値観や自らの価値観等それらを棚上げにして、ニュートラルの状態で当時の時代背景に同化しなければ中々本質は見えてこない。
そのとおりだと思います。

投稿者 2310 : 2009年12月31日 16:10

コメントしてください

 
Secured By miniOrange